Negative Space

日本映画、文語文学、古代史劇映画、西部劇、フィルムノワール、hip-hopなど。

イエール大学出版局『アンソロジー・オブ・ラップ』を読む:エリックB&ラキムの巻(その1)

2022-04-24 | ヒップホップ



新企画 <イエール大学出版局『The Anthology of Rap』を読む>

第1回 エリックB&ラキム: Paid in Full

 グランドマスター・フラッシュ&ザ・フューリアス5、アフリカ・バンバータ&ソウル・ソニック・フォース、DJジャジー・ジェフ&ザ・ヴァイオレント…(笑)もとへフレッシュ・プリンス‥‥。
 シア・セラーノの『The Rap Year Book』が指摘するとおり、初期ヒップホップのコンビ(グループ)がDJの名前を先に出しているのは、初期ヒップホップの花形がほかならぬDJであった事実を反映している。エリックB&ラキムもそうだ。ただし、このコンビにおいてはDJとMCの比重が逆転している。同書によれば、ラキムの歴史的意義はそこにある。今に至るまで、ラキムはヒップホップの歴史でもっとも偉大なMCとみなされていることが多い。少なくとも、もっともスキルフルなMCであることは疑問の余地がなさそうだ。

 同じく『The Rap Year Book』によれば、ラキムの発明になるテクニックはインターナル・ライミング(行間ではなく同じ行の内部で押韻)とマルチシラビック・ライミング(2音節以上の押韻)という2つのスキームということになるが、イエール大学出版部の『The ANthology of Rap』はそれに加えて slant rhymes(擬似的な押韻)を挙げている。

 エリックB&ラキムの代表曲の筆頭が「Paid in Full」であることに異論をさし挟むものはいないようだ。短い曲であることもあり、リリックの完成度の高さが際立つ。

Thinkin of a master plan
‘Cause ain’t nothing but sweat inside my hand
So I dig into my pocket, all my money’s spend
So I dig deeper but still comin up with lint

2〜4行目にすでにストーリー性が構築されている。
<掌の中の汗→ポケットの中の空虚→ポケットの奥の糸くず>
が語り手の<あせり→期待→絶望>という心の動きをユーモラスかつドラマティックに伝える。

So I start my mission, leaving my residence
Thinkin, “How could I get some dead presidents?”

札のことを「死んだ大統領」と表現する習慣があるのかどうかは知らないが、
leaving my residence(現実) / get some dead presidents(想像)の対比がペーソスをそそるよね。

次の二行もいいんだけど、割愛。

I used to roll up: “This is a hold up, ain’t nothing funny”

roll up は辞書に「上目づかいになる」といった意味が出てるから、強盗の犠牲者をにらみつけているのだろうか。ここで早くもインターナル・ライミングが登場(roll up/ hold up)

一行措いて、

But now I learned to earn ‘cause I’m rightous
I feel great, so maybe I might just
Search for a nine to five
If I strive, then maybe I’ll stay alive

I’m rightous / I might just は不完全な押韻だが、マルチ・シラビックに聞こえる。
で、文が完結しないまま、search 以下が次行に送られる。
a nine to five / stay alive。to で繋いで「食いつなぐための規則正しい勤め」と覚えたくなる。strive / stay alive のこれもあくまで感覚的な頭韻もラキムらしい。

三行措いて、クライマックスのめくるめく名フレーズが来るんだけど、疲れたから今日はこの辺で。

ちなみに筆者にはラップを聴き取る英語力はない。英語の詩法についても明るくないが、ラキムのどこがそんなに偉大なのかという積年の疑問を解決せんと素人なりに分析を試みようと思い立ちました。

全曲のリリックは『アンソロジー・オブ・ラップ』またはネットでどうぞ。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿