Negative Space

日本映画、文語文学、古代史劇映画、西部劇、フィルムノワール、hip-hopなど。

いつも上天気:『青空娘』

2014-08-18 | 増村保造

 増村保造「青空娘」(1957年、大映)


 海岸の崖の上で制服姿の三人の(薹の立った)女学生が将来の夢を語り合っている。舌の上で言葉を転がすような若尾文子のねばつくディクションは、厚化粧とあいまってはやくも妖艶マダム風……。
 卒業後、両親のいる東京に出る若尾をうらやむ級友。さわやか青春美術教師が合流。空にむかって大声で呼びかける二人の背中をとらえたショットがティルトアップし、けばけばしい青空がスクリーンいっぱいに映し出されると、そこにタイトルがかぶさる。タイトルバックは東京へと向かう列車を追うヘリコプター撮影。両親の家につくや否や、小学生低学年の弟にののしられる。「おい、おまえが新しい女中か?」 正妻の子でない若尾は、地方の祖母のもとで暮らしていたのであった……。

 評判をとった『くちづけ』につづく増村の二作目。「明星」に連載された源氏鶏太のライトノベルの映画化。青い空のもと、白いブラウスに赤いスカートの若尾が緑地に横たわる。レトロなポスター風の天然色は、要所要所でダグラス・サークふうにあやしい輝きを帯びはじめて心を騒がせる。増村一流の明確な台詞回しは学芸会ふうだが、すばらしくスピーディーなテンポがそれを忘れさせる。まさに「ズージャ」そのもの! 奇天烈なコスチューム(豊乳を鷲掴みにする掌の柄)まとったメエ・ウェストふうのクラブ歌手が熱唱する無茶苦茶なナンバーは、エゴ・ラッピンか椎名林檎かと錯覚するほどにおしゃれ。

 オフビートに炸裂するミヤコ蝶々のギャグの数々(「言ってみればセ・シ・ボンですかいな……」)、「哲学」に凝った魚屋のあんちゃん、「中西」と「川上」の年棒を比較する小学生の息子、ワンシーンだけ登場の東山千栄子も貫禄のコメディエンヌぶり!

 「野性的でボーイッシュなヒロイン」という要素だけに的を絞って通俗的な素材を見事に料理した増村の演出術が光る。シュールなほどにさわやかでポジティブシンキングなわがヒロインは、お妾の子であろうと、里子に出されようと、『マーニー』の杏奈みたいにうじうじしないのだ。実家で物置小屋をあてがわれても、「私はどこにいてもしあわせなの」。「他人ん家のにおいがする」なんて陰湿なリアクションはまちがってもしない。

 実姉との対決、 弟が若尾を「お姉さん」と呼ぶ瞬間、父親とのダンス、実母との再会(福間健二監督があついオマージュを捧げている)にあなたもきっと涙する!

 市川崑は増村が大映の色に染まったとけなしたそうだ。この作品が増村のマイナーな作品として顧みらることが少ないのは残念だ。フィルムセンターの特集ではもう上映予定がないようだが、全国のお父さんお母さんよ、子どもを『マーニー』だの『アナ』だのに連れてく暇があれば、『青空娘』を見せなさい!


 アングルをつけ、対角線を強調した鋭角的ないかにも増村ふうの構図も随所に出てくる。東京駅に到着した若尾があやしげな人たちに次々出くわす場面の仰角のショットなど。



 『兵隊やくざ』についての追記。

 ワイズ出版の『映画監督増村保造の世界』をめくっていたら、けっさくなくだりが目にとまったので引用しておこう。

「今子正義――増村さんはイタリーに留学してましたけど、ミケランジェロとかバチカンの壁画がありますよね。あれはひとつの絵のなかに、肉体を隙間なく描いていますよね。ああいうのが増村さんのなかにあったんじゃないかなと思うんですよ。たとえば、『兵隊やくざ』の風呂場のシーンですね。あれはすごいですよ。肉体がゴロゴロしている。[……]ああいうものが増村さんの創作の原点にあるんじゃないかと思うんですけどね。
臼坂礼次郎――あれは、まっ裸の男たちの乱闘をフルショットで撮るんだけど、一発も性器が写らないわけだよね。これは映画の教科書ですよ。[……]あれはすごいですよ。
インタビュアー――アクションシーンで、あれだけ人が動いているんだから、信じられないですよね。[……]
臼坂――綿密なコントロールがあるわけですよね。」

 ……深い。