goo blog サービス終了のお知らせ 

白夜の炎

原発の問題・世界の出来事・本・映画

今でも占領下にある日本

2012-01-11 15:44:40 |  北米
「08年1月~11年9月

 法務省刑事局は10日、米兵が「公務中」に引き起こした犯罪のうち、日本人被害者が死亡または4週間以上の傷害を負った事件が、2008年1月から11年9月までの間に28件あったことを明らかにしました。(表)

 日本共産党の赤嶺政賢議員が昨年11月30日の衆院外務委員会で資料要求していたもの。重大な結果を招いた犯罪に限定されており、きわめて不十分ですが、米兵の「公務中」犯罪について政府が詳細な資料を提出したのは初めてです。

 米兵への処分内容を見ると、死亡・傷害という重大犯罪であるにもかかわらず、一般の裁判にあたる「軍法会議」にかけられた件数はゼロとなっています。いずれも行政処分にあたる「懲戒処分」となっています。

 さらに法務省は、08年8月に沖縄県うるま市で米兵が運転する自動車が対向車線に進入し、オートバイに乗っていた男性を死亡させた事件についても、「懲戒処分」となったことを明らかにしました。

 米軍の特権を定めた日米地位協定では、米兵や軍属が犯罪を引き起こしても、「公務中」と認定された場合、米側が第1次裁判権を有することになります。このため、日本の検察当局は不起訴処分にせざるを得ず、被害者が泣き寝入りとなるケースがほとんどです。

 しかし、法務省資料によると、懲役刑に相当する重大犯罪であっても、米側は甘い処分で済ませていることが浮き彫りになりました。過去には、1985年から2004年までの20年間で米兵の「公務中」犯罪は318件、うち軍法会議にかけられたのは1件という国会答弁もあります。」
http://news.livedoor.com/article/detail/6180950/

アメリカの現在を象徴するロン・ポール―アメリカ大統領選挙

2012-01-04 16:58:21 |  北米
 アイオワ州の共和党集会で、マット・ロムニーが勝利したようだ(http://www.cnn.com/2012/01/03/politics/iowa-caucus/index.html?hpt=hp_t1)。二位のサントラムとはほんの8票の差とのこと。

 しかしわたしが関心を持ったのは三位に入ったロン・ポール下院議員だ。実際上位二人とそれほどの差もない。ロムニー25%、サントラム25%、そしてポールが21%となっている(http://www.cnn.com/)。

 何より面白いのは、それぞれの候補に投票した人たちに関する分析だ。CNNは学歴、年齢、所得等について、実に細かい分析を載せている。

 詳細は http://www.cnn.com/election/2012/primaries/epolls/ia を見ていただきたいが、他の候補とは異なる顕著な特徴がいくつかある。

 その一。若者の支持が多い。ポール下院議員は17-29才の投票者のうち48%の支持を得て第一位。17―24才では50%(1位)、25―29歳で45%(1位)、30―39才で34%(1位)である。

 その二。低所得層の支持が高い。30000ドル以下の年収の投票者中37%が、そして30000―50000ドルの階層でも26%が支持している。どちらも各候補の中で第一位である。

 その三。学歴に関してはロムニー、サントラム両候補の支持者とほぼ同じ。三候補で若干の凸凹はあるもののいずれの候補についても、大卒が20%代である(大卒の投票者中の、各候補への投票の割合)。

 つまりロン・ポール下院議員は、若い低所得層に属する共和党支持者の支持を得ていることになる。

 ロン・ポールは不介入主義者であり、アフガンからの即時撤兵や、日本や韓国からの軍引き上げを公約にかがげている。

 2002年のイラク開戦にも反対した。それは別に平和主義者だったからではないが、彼の不介入主義とこのときの態度は、実際戦地に送られた兵士の共感を呼ぶ部分があるようだ(→http://www.youtube.com/RonPaul2008dotcom)。

 彼が大統領になって、本当に極東から軍を引き揚げたら、沖縄の人々も大喜びだろうし、私たちも本気で周辺諸国との付き合い方を考えなければならない。私たちにとっても本気で物事を考えるいい機会を与えてくれそうだ。

 戦争、経済的困窮など、様々な困難が若者にしわ寄せされている今のアメリカで、民主党は支持できない、あるいはオバマは嫌だという若者の共和党支持者が、ロン・ポールを支持しているのだろう。

 彼はなかなか頑固な保守主義者-医者・軍医としての勤務経験あり、メディケアなどに反対・連邦準備制度にも反対、政界入りのきっかけはニクソンの金ドル交換停止=通貨が本来の価値を失い政治の道具になることを心配―であるようだが、アメリカ社会に一貫して存在する、世界帝国になるのではなく、アメリカのためのアメリカでい続けたいという、草の根の保守主義という政治的伝統を受け継いでいるように感じられる。

 これからロン・ポールやその支持者がどのように行動するのか、個人的に関心を払っていこうと思う。


*なおロン・ポールの生い立ちや政治的見解についてはウィキペディアの関連記事をご覧ください。
 →http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB(日本語)

 →http://en.wikipedia.org/wiki/Ron_Paul(英語)

 →「ロン・ポール公式サイト・You Tube」http://www.youtube.com/RonPaul2008dotcom

 →ロン・ポール公式ウェブサイト http://www.ronpaul.com/
 

なぜアメリカはイランとの国交回復を避けるのか?

2011-12-21 16:16:56 |  北米
「パネッタ米国防長官が、イランの核兵器開発能力について、「1年以内に核爆弾の保有が可能」との見方を示した。イランが核爆弾製造に実際に動き出した場合、軍事力行使を含む「あらゆる必要な措置で阻止する」とも述べた。

 パネッタ氏は、中東諸国歴訪から戻る長官専用機中で19日、米CBSの取材に語った。「イランは2012年に核兵器を保有できるか」との質問に「秘密の核濃縮施設があるとすれば、おそらく1年以内に可能だ。もっと短期間かもしれない」と答えた。ただ、現時点ではイランが核兵器製造を決めたという情報はないことも明かした。

 一方、米軍制服組トップのデンプシー統合参謀本部議長は20日、「我々が検討してきた様々な選択肢は必要ならば実施できる段階にある」と述べ、イランの対応次第では軍事力行使を辞さない姿勢を示した。米国はイランの最大の収入源である原油輸出を制限する新制裁に踏み切るなど、外交圧力を強めている。(ワシントン=望月洋嗣)」

 しかしなぜアメリカはイランと国交を回復して、通常の関係を持とうとしないのか。

 敵対国にしなければイランも核開発の動機がなくなる。

 北朝鮮も圧力をかけ続けた結果核保有国となり、手のつけようがなくなった。

 イランのいずれそうなる。

 そうなってからでは遅いと思うのだが・・・。

アメリカの反応の一つ―諜報活動の失敗/NYTより

2011-12-20 12:48:07 |  北米
"WASHINGTON ― Kim Jong-il, the enigmatic North Korean leader, died on a train at 8:30 a.m. Saturday in his country. Forty-eight hours later, officials in South Korea still did not know anything about it ― to say nothing of Washington, where the State Department acknowledged “press reporting” of Mr. Kim’s death well after North Korean state media had already announced it.
Timeline: Kim Jong-il


For South Korean and American intelligence services to have failed to pick up any clues to this momentous development ― panicked phone calls between government officials, say, or soldiers massing around Mr. Kim’s train ― attests to the secretive nature of North Korea, a country not only at odds with most of the world but also sealed off from it in a way that defies spies or satellites.

Asian and American intelligence services have failed before to pick up significant developments in North Korea. Pyongyang built a sprawling plant to enrich uranium that went undetected for about a year and a half until North Korean officials showed it off in late 2010 to an American nuclear scientist. The North also helped build a complete nuclear reactor in Syria without tipping off Western intelligence.

As the United States and its allies confront a perilous leadership transition in North Korea ― a failed state with nuclear weapons ― the closed nature of the country will greatly complicate their calculations. With little information about Mr. Kim’s son and successor, Kim Jong-un, and even less insight into the palace intrigue in Pyongyang, the North’s capital, much of their response will necessarily be guesswork.

“We have clear plans about what to do if North Korea attacks, but not if the North Korean regime unravels,” said Michael J. Green, a former Asia adviser in the Bush administration. “Every time you do these scenarios, one of the first objectives is trying to find out what’s going on inside North Korea.”

In many countries, that would involve intercepting phone calls between government officials or peering down from spy satellites. And indeed, American spy planes and satellites scan the country. Highly sensitive antennas along the border between South and North Korea pick up electronic signals. South Korean intelligence officials interview thousands of North Koreans who defect to the South each year.

And yet remarkably little is known about the inner workings of the North Korean government. Pyongyang, officials said, keeps sensitive information limited to a small circle of officials, who do not talk.

“This is a society that thrives on its opaqueness,” said Christopher R. Hill, a former special envoy who negotiated with the North over its nuclear program. “It is very complex. To understand the leadership structure requires going way back into Korean culture to understand Confucian principles.”

On Monday, the Obama administration held urgent consultations with allies but said little publicly about Mr. Kim’s death. Senior officials acknowledged they were largely bystanders, watching the drama unfold in the North and hoping that it does not lead to acts of aggression against South Korea.

None of the situations envisioned by American officials for North Korea are comforting. Some current and former officials assume that Kim Jong-un is too young and untested to step confidently into his father’s shoes. Some speculate that the younger Mr. Kim might serve in a kind of regency, in which the real power would be wielded by military officials like Jang Song-taek, Kim Jong-il’s brother-in-law and confidant, who is 65.

Such an arrangement would do little to relieve the suffering of the North Korean people or defuse the tension over its nuclear ambitions. But it would be preferable to an open struggle for power in the country.

“A bad scenario is that they go through a smooth transition, and the people keep starving and they continue to develop nuclear weapons,” said Jeffrey A. Bader, a former Asia adviser to President Obama. “The unstable transition, in which no one is in charge, and in which control of their nuclear program becomes even more opaque, is even worse.”

As failures go, the Central Intelligence Agency’s inability to pick up hints of Mr. Kim’s death was comparatively minor. But as one former agency official, speaking on condition of anonymity about classified matters, pointed out: “What’s worst about our intel is our failure to penetrate deep into the existing leadership. We get defectors, but their information is often old. We get midlevel people, but they often don’t know what’s happening in the inner circle.”

he worst intelligence failure, by far, came in the middle of the Iraq war. North Korea was building a nuclear reactor in Syria, based on the design of its own reactor at Yongbyon. North Korean officials traveled regularly to the site.

Follow @nytimesworld for international breaking news and headlines.
Yet the United States was ignorant about it until Meir Dagan, then the head of the Mossad, Israel’s intelligence service, visited President George W. Bush’s national security adviser and dropped photographs of the reactor on his coffee table. It was destroyed by Israel in an airstrike in 2007 after the United States turned down Israeli requests to carry out the strike.

While the C.I.A. long suspected that North Korea was working on a second pathway to a bomb ― uranium enrichment ― it never found the facilities. Then, last year, a Stanford University scientist was given a tour of a plant, in the middle of the Yongbyon complex, which American satellites monitor constantly. It is not clear why satellite surveillance failed to detect construction on a large scale at the complex.

The failure to pick up signs of turmoil are especially disconcerting for people in South Korea. The South’s capital, Seoul, is only 35 miles from the North Korean border, and the military is on constant alert for a surprise attack.

Yet in the 51 hours from the apparent time of Mr. Kim’s death until the official announcement of it, South Korean officials appeared to detect nothing unusual.

During that time, President Lee Myung-bak traveled to Tokyo, met with the Japanese prime minister, Yoshihiko Noda, returned home and was honored at a party for his 70th birthday.

At 10 a.m. local time on Monday, even as North Korean media reported that there would be a “special announcement” at noon, South Korean officials shrugged when asked whether something was afoot. The last time Pyongyang gave advance warning of a special announcement was in 1994, when they reported the death of Mr. Kim’s father, Kim Il-sung, who also died of a heart failure. (South Korea was caught completely off guard by the elder Mr. Kim’s death, which was not disclosed for 22 hours.)

“ ‘Oh, my God!’ was the first word that came to my mind when I saw the North Korean anchorwoman’s black dress and mournful look,” said a government official who monitored the North Korean announcement.

“This shows a big loophole in our intelligence-gathering network on North Korea,” Kwon Seon-taek, an opposition South Korean lawmaker, told reporters.

Kwon Young-se, a ruling party legislator and head of the intelligence committee at the National Assembly, said the National Intelligence Service, the main government spy agency, appeared to have been caught off guard by the North Korean announcement. “We will hold them responsible,” he said."

デトロイトの破綻→ミシガン州への吸収/エコノミストの記事から

2011-12-15 12:30:29 |  北米
「自動車の街は財政破綻に近づいている。


ゼネラル・モーターズ(GM)とクライスラーは破産手続きを経て再生したが、今度はデトロイト市が財政危機に瀕している〔AFPBB News〕

1960年代にベリー・ゴーディのモータウン帝国が放った最初のヒット曲は「Money(That's What I Want)」だった。これは今のデトロイトのテーマ曲であっても何らおかしくない。

 ミシガン州は12月6日、デトロイト市吸収に向けた最初の法的措置を取った。もし実現すれば、デトロイト市は州に吸収された全米最大の都市となる。

 問題は数十年前から積み上がってきた。不動産価格の下落と、裕福な市民の郊外転出が税収を直撃する一方で、なお広大な都市の行政サービスにかかる費用は税収減に見合うほどには減らなかった。

来春には資金が枯渇

 景気後退の影響は特にミシガン州では深刻で、これが危機の引き金となった。デトロイト市のデイブ・ビン市長は今、市は2012年4月に資金が枯渇すると話している。

 問題を解決できないことは「自らの運命をコントロールする能力」を失うことを意味する、と市長は付け加える。これは、財政難の地方政府や学区に対して緊急管理人を任命する権限を州に持たせる法律「公法第4号(PA4)」に言及した発言だ。

 緊急管理人が任命された場合、選挙で選ばれた市議会議員の権限は一時停止され、管理人が市の契約や資産、職員、給与、各種給付金に対する実権を握る。ミシガン州知事は12月1日に、フリント市に緊急管理人を任命した。

 デトロイトでは12月6日に、結果次第で州による吸収が決まる30日間に及ぶ予備財政審査が始まり、反発が高まっている。デトロイト市は州による吸収は望んでもいないし、必要でもないとしている。

 だが、ビン市長はミシガン州が取った行動を非難したものの、その措置がデトロイト市を救うために必要な合意を上手くまとめるのに役立つかもしれない。もし労働組合が拒否すれば、残る選択肢がもっと悪いものになることが分かっているからだ。

 賃金削減や職員1000人のレイオフ以外にも、年金・医療保険の改革から制約の多い就業規則の変更に至るまで、市長は労働組合から大きな譲歩を引き出す必要がある。デトロイト地区商工会議所のサンディー・バルア所長は、ビン市長の提案は痛みを伴うが、実行可能だと考えている。

 労働組合は、もう万事休すだということに気付くかもしれない。デトロイト市が交渉に当たらねばならない労働組合の代表者45人のうちの1人は、組合員は壁に突き当たったと感じていると話している。

人種問題の様相も

 こうした困難に加えて、この戦いは人種問題の様相を帯び始めた。デトロイトのある女性市会議員は、奴隷制との闘争を呼び起こす発言をした。地元媒体はリック・スナイダー州知事のことを、黒人が多数を占めるミシガン州の都市に対して法律の「ムチ」を使う奴隷の主人と表現している。

 ミシガン州選出の黒人下院議員ジョン・コニャーズ氏は連邦司法長官に書簡を送り、差別的なやり方で適用されているとの懸念を示して、PA4の再考を求めた。ベントンハーバー、エコース、フリント、インクスター、ポンティアックのような黒人比率が高い管轄地域はすべてPA4の適用に見舞われている。

 選挙イヤーである2012年に、白人で共和党のミシガン州知事が民主党の黒人市議を免職する権限を持つ人物を任命したら、デトロイト市では騒動が一層大きくなるだろう。しかしPA4に異議を申し立てる試みが始まっており、署名が一定数集まれば、2012年11月の住民投票まで法律が一時失効する。

 もしそうなった場合、間違いなく複雑な法廷闘争が起きるだろう。企業にとって、このような長引く危機は有難くない結末だ。不確実性が、デトロイト市の商業地区や中心部で芽吹いてきた景気回復の芽を摘んでしまう恐れがあるからだ。

 ミシガン州知事はデトロイトを救う戦いに踏み切ることで相当なリスクを背負い込んだ。しかしそれ以外の選択肢はもっと悪いかもしれない。例えばデトロイトが破産したりすれば、ミシガン州の他の地域にも影響するかもしれない。裕福なオークランド郡は、隣接する市に問題があるというだけでトリプルA格付けを失うだろう。」

(http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/32472?page=2)

スターリンの娘・死去

2011-12-08 13:59:48 |  北米
「スターリンの一人娘、米で死去 「父のせいで、どこにいても政治的囚人だった」

2011/11/29 14:34

 【モスクワ=佐藤貴生】
 
 ソ連の独裁者スターリンの一人娘、ラナ・ピータースさん(旧名スベトラーナ・アリルーエワ)が22日、大腸がんのため米ウィスコンシン州で死去した。85歳だった。イタル・タス通信などが28日に伝えた。1967年に米国に亡命して世界的なニュースになったが、「私は父のおかげで、どこにいても政治的な囚人であり続ける」と述べるなど、孤独な晩年を送った。

【Viva!ヨーロッパ】ロシア 激動…
旧ソ連圏、再統合進展アピール 経済同…
 26年2月、スターリンと2人目の妻ナジェージダの間に生まれ、モスクワ大歴史学部卒業後、英語の通訳や文学編集者として働いた。67年にインドを訪れた際、ソ連のパスポートを燃やして亡命を宣言、回顧録「友人への20通の手紙」を発表した。父親やクレムリンの様子を伝えた同書は大きな反響を呼んだ。

 80年代半ばにソ連を訪れて記者会見し、「(西側では)自由な日は一日としてなかった」と述べたが再び米国に戻り、以来、ウィスコンシン州の小さな町で人目を避けて過ごした。2008年には、「米国での40年の生活は私に何ももたらさなかった。しかし、移住するには遅すぎる。私は米国で死ぬ」と語った。

 粛清や強制移住を行ったスターリン体制については、後継国ロシアのプーチン首相が「全体主義の悪行という評価が与えられており、見直されるべきではない」と述べるなど、政府の姿勢も徐々に変わりつつある。半面、第二次世界大戦での勝利や工業発展をもたらしたとして、高齢者を中心にいまも支持者がおり、その評価はしばしば政治的議論の的になっている。」

アメリカで議会占拠へ-99%運動

2011-12-08 12:42:29 |  北米
「"1%ではなく99%を代弁しろ" 今度は米国 国会議事堂 占領          イ・ヒョンソプ記者

数百人 ワシントン議会デモ‘親庶民政策’発議 圧迫

"議会を取り戻そう。" (Take Back the Capitol)

各地の‘占領’デモが強制撤去で危機を迎えた間、米国、ワシントンの国会議事堂がまた別のデモ隊に占領された。‘議会を取り戻そう’デモ隊によるものだ。数百人のデモ隊は国会議事堂そばのナショナルモール広場に‘人民のキャンプ’という名前でテントを張り、その内 数十人は議会内に入り政治家との面談を要求し連座デモに突入した。

<ワシントン ポスト>などは7日、占領デモ隊とはまた別の組織のデモ隊がいわゆる‘議会取り戻し’デモに突入したと伝えた。彼らは議会が99%の一般市民でなく1%の金持ちだけを代弁しているとし、議会が再び国民の代弁者にならなければならないと主張している。

このデモは‘アメリカンドリーム運動’という団体が組織し、デモ隊は全国各地から集まった。一部労組員らもデモ隊に合流した。彼らは金融圏の貪欲を狙った占領デモ隊とは異なり、議会が働き口法案など‘親庶民’政策を出すように圧迫することを目標にしている。彼らは7日ロビー専門業者が立ち並び‘政治一番地’と呼ばれる‘Kストリート’で大規模デモを行うなど、今週を通して多様な活動を継続する予定だ。

議会に進入した10人余りのデモ隊はジョン ペイノ下院議長(共和党)の部屋の前で連座デモに入り、また別の20人余りは共和党院内総務のジョン カイルの部屋の前に席を占めた。デモ隊の1人であるジョン リートは<CNN>に「議員たちと話を交わすか、あるいは議会が完全に門を閉めるまではこの席を離れない」と話した。

 <CNN>は議会取り戻しデモ隊の年齢帯が、占領デモ隊よりははるかに高いと伝えた。一方テントを撤去されたニューヨーク、ロサンゼルスなど米国内25都市の占領デモ隊は差し押さえられた空き家の占領に乗り出した。デモの拠点を用意すると同時に銀行らの貪欲を告発する一石二鳥の効果を狙ったわけだ。 イ・ヒョンソプ記者 sublee@hani.co.kr

原文: http://www.hani.co.kr/arti/international/america/509090.html 訳J.S」

韓米FTAの問題点

2011-11-21 11:54:25 |  北米
「チェ・ムンスン「 FTA、参与政府の誤った政策…反省しなければ」

「経済規模の格差の大きい国同士が協定結べば一方に吸い込まれる。 ISD廃棄にのみ懸命になっていてはだめ…スタートから誤っている協定だ」

 チェ・ムンスン江原道知事は18日「韓-米FTA推進は前任ノ・ムヒョン政権の誤りを反省しなければならない問題であって、(政策の)連続性を主張することではない」と語った。

 最近韓-米FTA国会批准を主張したソン・ヨンギル仁川市長とアン・ヒジョン忠南道(チュンナムド)知事のような民主党出身の広域自治体長とは全く違う反応であり、注目される。

 チェ知事はこの日の午後記者たちと会い「韓-米FTAは参与政府が推進した政策の中で誤った政策の代表的なもの」として「このために進歩陣営のアイデンティティが揺らぎ、直・間接的に政権を失うことになった原因を提供したと考える」と言った。 彼は「前政権が推進したからといって全部が最高のものとはならない」として「かえって今が誤りを正す機会だ」と話した。

 協定批准により地方自治体が直面することになる困難に対する憂慮についても言及した。 チェ知事は「すでに国内的に“自由貿易”が貫徹された地域と言える江原道は、全てのものが首都圏に吸い込まれていっている局面」として「経済規模が途方もなく違う国家同士がFTAを結べば、富は一方に吸い込まれていくしかない」と指摘した。

  また、チェ知事は「韓-米FTAが締結されれば江原道は農・畜産業分野などで致命的な打撃を受けざるを得ない」として「特に憲法的価値と地方自治を傷つける可能性のある部分も(協定に)相当部分入っていると聞いている」と付け加えた。

 チェ知事は続いて「韓-米FTAは投資家・国家訴訟制(ISD)等の一部害をもたらす条項の問題でなく、スタートから誤っているもの」として「民主党が投資家・国家訴訟制廃棄だけに総力を挙げるのは間違っていると考える」と批判した。

 彼は「FTAが経済成長にも有効でないということはすでに検証されたことだ」として「グローバル化した大企業だけ肥えさせて、農業をはじめとする国家経済全般を危機に追い込むことになろう」と話した。

チェ知事はまた「新自由主義に従った国々が低成長・高い失業率の中で危機を迎えているのは世界的な現象」として「世界各国で新自由主義秩序の危険性を遅ればせながら知ってそこから離脱しようとする努力を見せているのに、私たち韓国だけ時計の針を逆に回してはいけない」と強調した。

春川(チュンチョン)/チョン・インファン記者 inhwan@hani.co.kr

原文: http://www.hani.co.kr/arti/politics/politics_general/506092.html 訳A.K」

疑問が至る所でつけられている辺野古移転問題

2011-11-19 18:02:07 |  北米
「 【平安名純代・米国特約記者】

 米上院軍事委員会(レビン委員長)は15日、2012会計年度(11年10月~12年9月)国防権限法案の修正案を可決。同案は17日、上院本会議で審議入りした。修正案は、6月に可決された原案と同様、在沖海兵隊グアム移転費約1億5千万ドル(約115億円)を全額削除。国防総省が兵力構成と基本計画書(マスタープラン)の提出などの条件を満たさない限り、今後も予算計上を認めない内容となっている。

 レビン委員長は声明で、国防総省がグアム移転の具体的な建設費や工程を示すまでは関連費の支出を認めず、名護市辺野古の代替施設建設の代わりに、嘉手納空軍基地の一部、または全部を他基地へ分散し、普天間を嘉手納へ統合する案を研究するなどの条項が盛り込まれていることを明らかにした。マケイン筆頭理事(共和党)は本会議で「豪に海兵隊の新拠点を持つという政府の発表は、アジア太平洋地域で米軍再編が急速に進められていることを示すものだ」とした上で、「辺野古の代替施設は30年後に必要か」と疑問を呈した。

 一方、ホワイトハウスの行政管理予算局(OMB)は17日、在日米軍再編計画の遅延や中止は「米国が同盟国との合意を守らないというメッセージとして受け止められかねない」との声明を発表、議会に再考を求めている。オバマ大統領は、国防予算支出の大枠を決める同法案に含まれるテロ容疑者の拘束に関する条項の修正を求め、拒否権行使の可能性も示しており、審議の難航が予想される。

 法案が上院本会議で可決された場合、すでに歳出法案で同様にグアム移転費全額を削除した上院歳出委や、政府の要求通り全額を承認した下院とのすり合わせが行われるが、グアム移転費が再び計上されるかは不透明だ。」

メキシコの体験―ハンギョレサラバンより

2011-11-17 16:36:53 |  北米
「[なぜならば] メキシコが体験したFTAの‘納得し難い現実’ /キム・ソンジン

原文入力:2011/11/17 11:02(2293字)

キム・ソンジン弁護士・民主社会のための弁護士集い


 或る人の表現どおり米国と極めて近く悲しい国、メキシコの話だ。メキシコのある会社がサンルイスフォトシ州から許可を得てカダルカサルシという小さい村に廃棄物を臨時に積み置き他所へ搬出する‘荷置場’事業をしていた。荷置場営業だけで廃棄物が地下水に滲み込み、カダルカサルシの癌患者は急増した。 それでもその会社は荷置場の土を掘り起こし有毒性廃棄物‘埋立地’にして、必要な許可を申請した。しかし市と州政府がその許可を拒否した。

 そうするうちに北米自由貿易協定(NAFTA)が結ばれ、その効力が発生する数ヶ月前、米国でゴミ処理を専門とするある‘米国会社’がそのメキシコの会社を買収した。

 もちろん該当の市と州の住民たちの反対にもかかわらず、その‘米国会社’は中央政府の言質だけを信じて市政府の許可も受けていない状態で工事を完了した。

 しかし市政府は廃棄物埋立地の許可を拒否した。メキシコ法によれば廃棄物埋立地許可に関する権限は市政府にもあるので、‘米国会社’がメキシコ裁判所に訴訟を提起すれば勝訴する可能性はなかった。

 すると‘米国会社’はNAFTAによりメキシコを相手取り損害賠償を請求するために投資家-国家訴訟(ISD)を提起し、これに対し裁判所は「本裁判所がこの事件で問題になった環境保護措置のような動機とか意図などは考慮する必要がなく、考慮すべき問題は唯一投資にどんな影響があるかということだけだ。 廃棄物埋立地を建設・運営できるという‘米国会社’の期待に反して市政府が建築許可を下さなかったことにより‘米国会社’に損害を及ぼした。したがってメキシコは‘米国会社’に1668万ドルを賠償しなければならない」と判定を下した。

  結局この争いはメキシコがその‘米国会社’に1560万ドルを賠償することで終えられた。 カダルカサルシは癌の他にも原因不明の不治の病と相次ぐ奇形児出産、小・中学生のメガネ使用の急増などの副作用を被っている。


 これがメキシコを相手に‘米国会社’メタルクラッドが提起した投資家-国家訴訟の概要だ。

 メキシコは1993年、かつて米国と自由貿易協定を締結したが、締結するやいなや地方自治体の適法な処分にもかかわらず、国家が賠償責任を負担することになる投資家-国家訴訟の‘納得し難い現実’を全身で体験してしまった。

  韓-米自由貿易協定(FTA)にともなう投資家-国家訴訟は、国家の行為が補償を要する‘収用’に該当するかどうかを我が国の裁判所ではない仲裁判定部が判断するということであり、その判断の基準もやはり我が国の憲法と法律ではなく、韓-米自由貿易協定とその他適用可能な国際法だけだということだ。

 しかし憲法は国家や地方自治体の行為に対する司法審査で裁判所が憲法と法律に基づいて判断し統制することのほかには別に予定したものはない。したがって投資家-国家訴訟制はそれ自体で違憲的である。


 また、韓-米自由貿易協定で定めた‘投資’の概念は私たちの法の財産権の範囲より広く、免許・許可・認可などを含む。このような許認可を適法に拒否し、または、事後の事情変更などの理由で取り消す場合も協定文上の‘収用’に該当しえて、米国投資家はこのような場合にまで補償を請求できるということになる。

 メキシコの事例に見るように、国家や地方自治体の処分に対し米国投資家や内国人が裁判所に提訴する場合、適法な処分という理由で敗訴する事案であっても、米国投資家が同じ事案を持って投資家-国家訴訟を提起すれば、それを通じて補償を受け取ることができるという納得し難い結果になりうるということだ。

 地方自治体の都市再整備や都市開発関連地区指定など関連認可処分、認可変更処分などが合憲的で適法であっても、それによって政府が補償しなければならない事態だけは最小限防がなければならない。

 それでは政府が韓-米自由貿易協定を推進する過程で都市開発と関連した許認可処分をしている地方自治体と緊密な協議をする必要があり、このような点でソウル市が政府に韓-米自由貿易協定と投資家-国家訴訟制と関連して協議を要求したことは適切で必要なことだ。

 大韓弁護士協会で発行する<大韓弁協新聞>が11月7日付1面で投資家-国家訴訟制の問題点を扱い、これを批判する社説も掲載したが、これは事態の深刻性をよく示す例だ。その社説によればハンナラ党ホン・ジュンピョ代表さえも2007年当時ラジオ インタビューで‘判決が下されても米国が覆せる道を開けておいた’として‘他の見方をすれば韓国の司法主権全体を米国に捧げたこと’と指摘したという。それがまさに投資家-国家訴訟制が招くことになる事態の核心だ。

  メキシコが私たちの未来になってはいけないように、投資家-国家訴訟制を通した実質的な改憲や納得し難い補償も私たちの未来になってはならない。ソウル市の投資家-国家訴訟制関連条項再検討要求は正当なのだ。

原文: http://www.hani.co.kr/arti/opinion/because/505757.html 訳J.S」

もっともな主張―ISD廃棄を求めよ―ハンギョレサラバンより

2011-11-17 16:28:52 |  北米
「[社説]‘怪談’のように膨らむ大統領の再協議提案

原文入力:2011/11/16 19:07(1103字)

 民主党が昨日議員総会を開いて韓-米自由貿易協定(FTA)に対する李明博大統領の‘批准後の再協議’の提案を拒否した。

  それでも政府・与党はもうすべき仕事をつくしたとしてFTA批准同意案を強行処理する態勢だ。

  特に匿名の米国通商当局者が投資家-国家訴訟制(ISD)等を‘議論する準備ができている’という反応を見せたのをもって米国政府も李大統領の再協議提案を受け入れたように解釈している。

だが、これは国会批准案強行処理のための‘怪談’レベルの一方的な解釈にすぎない。


 李大統領が国会に提案した‘先批准・後再協議’案には新しい内容が全くない。 協定が国会の批准同意を経て発効されれば韓-米政府は協定文第22条2項により‘共同委員会’という協議の窓口を必ず構成することになっている。 この委員会は協定に基づいて設置されるすべての協議機構を傘下に置きながら協定履行を監督して、協定上の約束を修正したり改正を検討することができる。 また、両国政府は書面通知だけでも相手国の協議または、議論の要求を受け入れるようになっている。

 投資家-国家訴訟制に対するイ大統領の再協議案もこのように協定により保障された権利を行使するということだ。

  米通商当局が李大統領の提案に見せた反応もこういう権利を原則的に確認したことだけのことだ。 すでにキム・ジョンフン通商交渉本部長とローン カーク米貿易代表部(USTR)代表は先月末に書信交換形式で‘サービス・投資委員会’設置に合意して、投資家-国家訴訟制の維持可否を議論する意向を明らかにした。

 問題はこういう協議が協定文改正につながらないと言う所にある。 米政府が受け入れなければそれだけだ。 しかも米国では議会承認を受けてこそ協定を改正することができるようになっている。 したがってひとまず協定が発効された後には李大統領ができるのは米国政府に協議を要求するまでにすぎない。 これは再協議を通じて投資家-国家訴訟制を廃棄しろという野党の要求とはほど遠い。

 李大統領は数日前に国会与野党指導部との面談で“正直な大統領として残ろうとする”と話した。 ‘批准後の再協議’という提案の真正性を強調した発言だ。 だが、李大統領が真正性を立証する方法はただ一つで、 投資家-国家訴訟制を廃棄しようという案を持って米国に再協議を堂々と要求することだ。

原文: http://www.hani.co.kr/arti/opinion/editorial/505725.html
訳T.W」

 こちらの意見の方が正しいようだ。

 ISDに付いてアメリカは話は聞きますよ。

 でも韓国のいうことは拒否しますよ。

 これがアメリカの姿勢であり、通商代表部の発言は難航している韓国国会での韓米FTA批准を通すための外交的詐術にすぎない。

 日本のTPPもまたしかり。

 しかも韓国よりも日本のことを信用していないアメリカの態度は、より強圧的になる可能性がある。

 日本のTPP反対派は党はをこえて本当に団結すべき時である。

米通商代表部は、韓国との再交渉に前向き。

2011-11-17 16:19:34 |  北米
「米USTR、「韓国が提起する議題の協議に応じる用意」表明

NOVEMBER 17, 2011 08:00

 米国は、韓米自由貿易協定(FTA)の発効後に、投資家・国家訴訟制度(ISD)について議論することもできると現地時間の15日明らかにした。李明博(イ・ミョンバク)大統領が、韓米間FTA発効後3ヵ月以内に米国に再交渉を要求すると、国会で明らかにしたことについての前向きな回答だ。

 米通商代表部(USTR)のキャロル・ガスリー副報道官は同日、東亜(トンア)日報が李大統領の提案に対する米政府の公式的立場を尋ねる質問に、電子メールでこのように答えた。ガスリー氏は、「米政府は、韓米FTAが発効すれば、韓国側から提起されるいかなる議題に対しても、韓国と協議する準備ができている」と答えた。

 ガスリー副報道官は、「先月30日、金宗壎(キム・ジョンフン)通商交渉本部長とロナルド・カークUSTR代表とは手紙を通じ、新たな『韓米FTAサービスや投資委員会』の立ち上げに合意した」としたうえで、「同委員会で、ISDを含め、サービス投資分野などの具体的な懸案についても、議論できるだろう」と明らかにした。

 米政府は、韓国内でISDを巡る議論が起きている間、具体的な立場を表明しなかった。「韓米FTAのサービス及び投資委員会」で扱う対象も、「サービスや投資領域で、両国が提起する問題」となっているだけで、具体的にISDは明記されていない。このような状況の中米政府が、李大統領の国会への提案後、直ちに前向きに答えたのは、韓米FTAを早急に発効させたいという意志が反映されたものと見られる。ガスリー副報道官は、「韓国政府が再交渉を要請したのか」という質問には、答えなかった。

 在米韓国大使館の金圓暻(キム・ウォンギョン)経済課長は、「米国は様々な形の答弁ができたはずだが、ISDについて、具体的に明記し、議論できると明らかにしたのは肯定的かつ前向きな姿勢だ」と明らかにした。しかし、ワシントンの通商専門家は、「韓国側から問題提起される議題について、米政府が議論できるというのは、手続き上、当然のことだ」とし、「協定の本質的な内容を変える場合、両国の議会や国会で再び同意を取り付けなければならず、進行過程では少なからぬ痛みを伴うものと見られる」と明らかにした。」

 本当ならいいのだが、結局交渉しても拒否れたということになりかねない。

 ISDは巨大企業の前に国家による規制を無力化する装置として機能するため、国民を守る組織としての国家を無効にしてしまう。

 愛国を論じる者たちよ、今こそ出番だ。

フラッシュ・クラッシュ

2011-11-15 17:32:09 |  北米

ウォール・ストリート・ジャーナル 2010.5.6 より⇒http://jp.wsj.com/Finance-Markets/Finance/node_61784

「大手金融機関を取り巻く環境は依然として厳しい。6日に発生した「フラッシュ・クラッシュ」は米株式市場システムが抱えるぜい弱性を浮き彫りにした。一方、ワシントンでは金融機関の規制強化を試みる動きが強まっている。ウォール・ストリート・ジャーナル金融セクションのエディター、ケン・ブラウンに聞いた。

*****


ウォール・ストリート・ジャーナル日本版(以下WSJ日本版):5月6日、ニューヨーク証券取引所(NYSE)で何が起きたのですか。

ブラウン:ダウ工業株30種平均が5分間で700ドル下落し、市場関係者を驚愕させました。

 当初はそれほど大きく下げていたわけではなかったのです。60ドル程度だったでしょうか。

 午後2時15分に「ブラック・スワン – 不確実性とリスクの本質」の著者、ナシーム・テレブ氏が率いるヘッジファンドが大規模な取引を行いました。テレブ氏のファンドは、6月までに株価が3分の1下落するとの見方に750万ドル(約6億9300万円)を賭けたのです。

 この取引の反対の立場にいる銀行は自らのポジションをヘッジする必要に迫られ、リスクの相殺を目的に株式を市場で売却し始めました。

 市場はすでに神経質になっていました。一つにはギリシャ問題があり、また一つには過去数週間においてボラティリティが上昇していたことがあります。

 出来高は一瞬にして増加しました。2時37分、NYSEのコンピューターの演算速度が遅くなり始めました。情報のすべてに対処しきれず、株価のクォートも正確ではなくなりました。

 ナスダックなど他の取引所はNYSEと交信できない状態となり、システム全体が大きな混乱をきたしました。これと時を同じくして、大手投資会社ワッデル・アンド・リードが、株価が下落するとの見方に基づく大量の取引を行いました。

 株価は下げ続けました。一層多くの売り注文が舞い込み、値動きは荒くなりました。すると、超高速取引を行うトレーダーが突然、取引を停止したのです。こうしたトレーダーの取引は、市場の出来高の約3分の2を占めます。


 2時40分、ダウ平均株価は急落し始め、その後の5分間は1分につき100ドルのペースで下げました。

 株価が下落するなか、売り注文が次々に実行される一方、買い注文が入ることはありませんでした。

 通常は1日のうちに2ドルと動かない優良銘柄プロクター・アンド・ギャンブルはわずか5分間で約35%下落し、投資家に強い衝撃を与えました。万が一に備え、多くが売り注文を出したのです。

 わずか数分の間に、ダウ平均株価は1000ドル近く下落しました。その後、割安な株式を探していたすべてのコンピューターが機会を見出し、買いを入れ始めました。ダウ平均株価は500ドル跳ね上がったものの、値動きの荒い状態に変化はなく、投資家は慎重な姿勢を崩しませんでした。


WSJ日本版:急激、かつ大幅な下げはいかにして可能になったのでしょう。

ブラウン:単に一つの取引、あるいは一つのコンピューターの不具合が問題だったわけではありません。市場が過去5~10年間にいかに進化したかを振り返る必要があります。証券取引所は取引で収入を得るため、出来高の拡大を望んでおり、コンピューター化された取引会社が取り扱いを伸ばすのを支えてきました。これを実現する過程で、一部のセーフガードが置き去りにされたのです。

WSJ日本版:この結果として、規制はどのように変化すると考えられますか。

ブラウン:米規制当局は、このシステムをいかにしてより安全にするか、検証を試みています。一つの疑問は、超高速取引を行うトレーダーがどのように処遇されるかでしょう。

 思い出してください。取引所にはかつて、買い手と売り手を付け合せるスペシャリストと呼ばれる人々が存在していました。一部のスペシャリストは、今でも取引所に存在しますが、流動性を提供したり、市場の機能を維持するために売買注文を出したりするコンピューター化された取引会社に市場は完全に依存するようになりました。

 スペシャリストは注文を付け合せて報酬を得ていました。ただ、売り手や買い手がいない場合には、市場に介入して円滑な機能を確実にする義務を負っていました。

 超高速取引を行うトレーダーもまた、市場に流動性を提供し、円滑な機能を実現する一翼を担っていると話します。

 しかし、株価の急落時、こうしたトレーダーはどうしたでしょうか。撤収したのです。超高速取引を行うトレーダーには、スペシャリストが負っていた義務が課されていません。規制当局がこうしたトレーダーをどのように扱うかが問題になるでしょう。


WSJ日本版:ワシントンでは証券取引委員会(SEC)がゴールドマン・サックスを詐欺容疑で提訴しました。また、当局がゴールドマンとモルガン・スタンレー、および大半の大手金融機関に対し、刑事捜査を行っています。何に着目すべきでしょうか。

ブラウン:ゴールドマンとSEC、および残りの大手金融機関とSECとの間である時点で和解が成立するでしょう。誰も裁判は望んでいません。

 ゴールドマンは、この一件の長期化が顧客喪失をもたらすと懸念しています。SECが勝訴するには困難なケースでしょう。ゴールドマンの取引相手の買い方は洗練された投資家でした。投資家はきちんと認識しているはず、というのがゴールドマンのスタンスです。

 このため、ゴールドマンは罰金の支払いに応じるでしょう。和解後、事業にどのような影響が及ぶかに注目するべきです。自己勘定売買やプライベート・エクイティ事業を手放すことになるのでしょうか。この一件がゴールドマンの将来の利益にいかに響くかが本当の問題となるでしょう。


WSJ日本版:ほかにどのようなことが捜査の対象になっていますか。

ブラウン:ローンのパッケージ化やスライス、再販売といったストラクチャード・ファイナンス事業です。

 最近、上院で可決された規則は、格付け会社によるストラクチャード商品の格付け方法を制限しています。格付け会社はこうした証券の格付けで大きなへまをしでかしました。政府はこうした商品の格付けに関与する意向です。

 現在の計画によれば、格付け会社に対し、格付けする証券を指定する政府の委員会が設立される予定です。ただ、これはうまく機能しないようにみえます。


WSJ日本版:大手金融機関に対する厳格な規制の導入は成功するでしょうか。

ブラウン:民主、共和両党の間に深い溝が存在します。このため、ワシントンでは物事の決定は非常に困難です。医療保険制度についてもそうでした。ただ、金融大手については妥協がより容易に成立するとみています。かなり厳しい内容となる格付け会社の規則の策定に当たり、共和党員の一団が先週、民主党員と歩調を合わせました。

 大手金融機関に許容する業務や収入、利益相反の問題への対処や顧客の扱いに厳格な制限を課そうとの動きが過去数週間で強まりました。

 われわれはこうしたニュースを慎重にフォローしていきます。今後数カ月間に起こることは、今後10年間の世界経済の出来事に影響を及ぼす可能性があるのです。

*****


ケン・ブラウン (Ken Brown)

ウォール・ストリート・ジャーナル 「Money & Investing」紙面のエディター。1997年ダウ・ジョーンズ入社。金融誌「スマート・マネー」のシニア・エディターや「Heard on the Street」コラムの編集者を務める。2008年より現職。」

CIAがソーシャルネットワークを監視

2011-11-10 11:47:38 |  北米
「AP通信が伝えたところによれば、アメリカの中央情報局(CIA)では、世界中のソーシャルネットワークでの書き込みをモニタリングする特別部門「ライブラリー忍者」が存在しているという。AP通信の記者がCIAの秘密センターを実際に訪れたという。

 AP通信の資料によれば、この特別部門は毎日ツイッターだけでも500万件におよぶ書き込みをチェックしているほか、ファイスブックなどはもちろん、各国のテレビ局、ラジオ局、新聞、ネット・フォーラムなどを監視しているという。そのようにして得られた情報は、報告書という形で、オバマ大統領に届けられる。

 このような特別部門は、9・11の後CIAに設けられたとのことで、当時は、テロとの戦いのために必要だとされた。しかし、それ以後、急速に活動範囲を拡大させている。

ロシアの声⇒http://japanese.ruvr.ru/2011/11/06/59930415.html

TPPは敗戦後の日本と同じ状況を作るもの

2011-10-31 14:08:02 |  北米
日刊べリタより/孫崎元外務省国際情報局長の発言⇒http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201110311026501

 日本を脅かすものは中国ではなくアメリカでは?

「占領と今:ケナン「日本は次々ご馳走出したのです」 孫崎 享

 日本に今日、占領時代の迎合が綿々と生きていると同様、米国にも占領気質が今日も継続。1945年9月6日、マッカーサー元帥宛「連合国最高司令官の権限に関する通達」は第一項で「天皇及び日本国政府の国家統治の権限は、連合国最高司令官の貴官に属する」と規定。

 同時に「我々と日本との関係は契約的基礎の上にあるのでなく、無条件降伏を基礎」。だから「貴官の権限は最高だから、貴官は日本から如何なる異論もうけない」と規定。押しつけ今と同じだ。そしてその結果。

 ケナン(第二次大戦後の米国の最も優れた外交官の位置付け)の評価:「(日本とドイツについて)現地の独立政権とのにらみ合いなし。それはテーブルに出されたご馳走みたいなもので、切って食べさえすればよかった」。日本は次々ご馳走出したのです。女性を含め。米国は「テーブルに出されたご馳走を切って食べさえすればよかった」のです。


 今と同じですね。米国はTPPというご馳走をこれから、「切って食べさえすればいい」のです。ご馳走運んでくれるのは野田首相に、前原氏。もう民主党大臣、副大臣クラスみんなですね。そして占領時代と同じく、大手新聞は米国にご馳走あげろ、ご馳走あげろと言ってます。