goo blog サービス終了のお知らせ 

白夜の炎

原発の問題・世界の出来事・本・映画

ヤフー新CEOの「子育て」は・・・/ニューズウィークより

2012-07-27 16:24:07 |  北米
 超富裕層の女性は自分で家事等しない。

 そりゃそうだ。

 その実態を少し紹介してくれているのが以下の記事です。
 

「 グーグル前副社長のマリッサ・メイヤーが、10月に出産を控えた身でヤフーのCEOに就任したことがメディアをにぎわせている。

 その内容は実に多様だ。「子育てと企業経営を同時にこなすなんて凄い」という至極素直な反応に始まって、「女性だってすべてを手に入れられることを証明した」「これですべての女性の立場が向上する」という女性の権利推進の立場からの称賛、あるいは逆に「男性ならもうすぐ子供が生まれることなど話題にしならないのに、ことさら取り上げるのは女性蔑視」という反発もある。

 実にいろいろな意見があるものだが、一つ肝心なことを忘れていませんか?と言いたくなる。それは、シリコンバレーにやってきて私がびっくりした、「(キャリア以外の)人生を丸ごとアウトソースする」ハイテク長者たちの生活のあり方だ。

 この地域である程度の資産や収入のある家庭では、掃除や洗濯を自分でやっている女性は少ない。その女性が仕事を持たない専業主婦であってもだ。企業に勤めるキャリアウーマンならばなおさらだ。掃除、洗濯の他にもアウトソースするものはいろいろあって、毎週の庭の手入れやプールの掃除、ホームパーティー用にケータリングや出張シェフを頼むぐらいは当たり前。買い物も、日常的な食料品の買い出しから、衣類などのショッピングまで、何でもアウトソースできる。

 子育ても、その例外ではない。仕事を持つ女性である程度の収入があれば、必ずと言っていいほど子守を雇う。通いの場合もあれば、住み込みもある。収入と忙しさ、そして子供の数によって雇い方は決まる。

 子育てという人生の一大事から雑用まで他人任せにして、自分は「マネージ(管理)」だけをする。何曜日は何時から誰が来る、という人繰りの調整、仕事ぶりのチェック、そして支払いだ。まさにオフショアリングのアウトソース管理のようなもの。もちろん、このマネージ部分もアウトソース可能。超裕福な家ならば、パーソナル・アシスタントが一切を切り盛りしているはず。

 つまり、マリッサ・メイヤーは確かに子供を出産するが、自分でつきっきりで育てたりなんかしないのだ。

 あくまでも想像に過ぎないが、彼女ならば住み込みの子守を雇うだろう。それも一人ではなく、リスクヘッジのために2人かそれ以上かもしれない。その子守(たち)が朝から晩まで子供の世話をする。おしめを替えたり、一緒に遊んだり、散歩に行ったり。時にはオフィスへ子供を連れて行って、多忙な母親に会わせたりするかもしれない。もし出張に子供を連れて行きたいということになれば、子守が赤ん坊を抱いてついてくる。だからこそ、心置きなく仕事に専念できる。

 もちろん、心理的な負担は無視できない。いくらアウトソースしたと言っても、子供と一緒にいられなくて辛いとか、子供に申し訳ないという感情がわき起こってくるのは、止められないだろう。心の中で大きな位置を占めるのは、やはり子供のことなのだ。

 それでも、家族や保育園に預けた子供を仕事の帰りにピックアップし、帰宅して夕食を作り、入浴させて寝付かせるともうグッタリ、といった「普通の」母親たちとは比べものにならない恵まれた環境だ。

 ヤフーCEOとしてのマリッサ・メイヤーの年俸は100万ドル、ボーナスが200万~400万ドル、業績次第でさらに最高400万ドルが入る。他に彼女がももらうヤフー株やグーグルからの移籍金などを合わせると、5年間で7000万ドルの報酬を得る計算になる。それも、グーグル時代に築いた数億ドルの資産の上に。だから、人生をすべてアウトソースしたとしても、懐はまったく痛まない。

 マリッサ・メイヤーのケースが示唆するのは、「アメリカで成功を収めれば、自分を前進させるための環境がさらに整う。それは女性であっても変わらない」ということだ。「仕事と子育ての両立」みたいな話は、とうに超越した世界なのだ。

 本当に議論すべきは、成功していない女性たちの環境を少しでも楽にし、成功に手が届くようにするにはどうすればいいのか、であるはずだ。」

(http://www.newsweekjapan.jp/column/takiguchi/2012/07/post-535.php)

アングロサクソンのインサイダー国際社会の破綻

2012-07-14 17:05:56 |  北米
 LIBORの問題が顕在化した。

 国際的に利用されている銀行間の金利の目安が、実は英米の金融機関-とりあえずはイギリスだけ/バークレイ銀行だが―二依って、恣意的に決定され、彼らが利益をあげたり、経営実態を隠ぺいするのにつかわれていたらしいということが明らかになってきた。

 しかもイングランド銀行も加担していた疑いが浮上している。

 もともとイギリスは植民地体制が崩壊していく中で、一部地域を形だけ独立させ、「タックス・ヘイブン」なる脱税国家を作り上げた。

 そして実質的にはイギリスの保護下において、直接イギリスが脱法行為に加担せず、しかし実際には脱税目的で資金を集められる地域をイギリス圏内に作り出したのである。

 これら脱法地域からの資金はイギリスの金融機関に流れ込み、そして起源を共通とする、あるいはそれに準じた関係をもつアメリカの金融機関にも資金が流れ込む仕組みが出来上がっていた。

 そして世界の金融を支配し、イギリスは90年代以降「金融立国」で稼いできたのである。

 そして金融立国はその力で、世界にビジネスの基準と規範を押し付けてきたが、それが如何にいかがわしいものかが、今回のLIBORの一件で露呈したということである。

 「金融立国」路線は、小泉政権の時竹中平蔵によって推進され、その一環として郵政の民営化も実施された。

 小泉、竹中や彼らと一緒に仕事をした郵政や大蔵の官僚も氏素性を徹底的に洗ってほしいものである。

「日系人に米最高勲章 ヒラバヤシ氏の「立ち上がる勇気」

2012-05-30 14:10:39 |  北米
「日系人に米最高勲章 ヒラバヤシ氏の「立ち上がる勇気」

2012年5月30日 09時49分(共同)

 【ワシントン共同】オバマ米大統領は29日、第2次大戦中に米政府が行った日系米国人の強制収容に抵抗し、法廷闘争を展開したゴードン・ヒラバヤシさん=1月に93歳で死去=に、文民最高位の勲章「大統領自由勲章」を授与し「独りぼっちで立ち上がった」勇気を称賛した。
 ホワイトハウスでの式典では夫人のスーザン・カナハンさんが代理で勲章を受け取った。米国の国民的フォーク歌手ボブ・ディランさんやオルブライト元国務長官らも受章した。
 ヒラバヤシさんは1942年、人種差別的だとして強制収容命令を拒否し、逮捕、収監された。」

もっともではあるが・・・中国の批判

2012-05-26 14:44:43 |  北米
 中国政府が、アメリカの人権状況を批判した文書を公表するとともに、他国の人権状況をアメリカ議会が論評する姿勢を厳しく批判した。

 この間の中東のことを考える迄もなく、第二次大戦後のアメリカの行動を振り返れば、自由と人権を旗印に、中南米、アフリカ、アジアと、世界じゅういたるところでめちゃくちゃしてきたことは明らかだ。

 中国のその被害を受けいる。

 従って中国があれこれ批判するのはもっともだが、その中国自身が国内に深刻な問題を抱えていることも事実だ。

 他国を批判することは自由だが、それで自身の問題が消えるわけではないことも事実だろう。

 「世界で「正義」振りかざすなと米国非難、中国の人権報告書

2012.05.26 Sat posted at: 14:26 JST

北京(CNN) 中国政府は25日、米国の人権状況に関する報告書を発表し、格差是正を要求する米ウォール街でのデモで多数の参加者が逮捕されたことなどを挙げ、米国は道徳、政治や法律の面で人権の正義を世界で振りかざすことが出来る国ではないと主張した。

米国務省は24日、中国の人権は一層悪化しているなどと非難する年次報告書を発表しており、中国の報告書公表はこれに反論する形ともなっている。

中国が毎年出す同報告書は、ウォール街でのデモ参加者の多くは警察の粗暴な対応の被害を受けたとも指摘。米国では愛国法などに基づきインターネットの監視を政府や治安当局に認め、安全保障に有害なコンテンツの閲覧が阻止されるなどネットの自由が大きく規制されているとも述べた。

その上で、報告書で示した米国内の惨たんたる人権状況はごく一部の例でしかないと付け加えた。

米国務省の2011年版の報告書は中国の人権状況について悪化の一途と批判。特に言論、集会や交際の自由が阻害され、治安当局は任意的、違法な殺害を実行しているともされるなどと主張した。中国だけなく、ミャンマー、シリア、バーレーン、北朝鮮、ベトナム、スリランカ、イラン、トルクメニスタンやウズベキスタンの人権状況も非難した。

米中間では最近、中国の著名な人権活動家、陳光誠氏が自宅軟禁から脱出して北京の米大使館に一時保護され、最終的に米国滞在が認められる外交問題が起きていた。」

(http://www.cnn.co.jp/world/30006730.html)

陳光誠続報・大使館滞在希望だった

2012-05-16 17:05:38 |  北米
「陳氏、中国首相と面会要求=土壇場まで退去を拒否-米大使

 【北京時事】

 ロック駐中国米大使は3日、記者団に対し、人権活動家、陳光誠氏が米大使館退去に至った経緯を説明した。大使は、陳氏が1日夜の段階で、米中両国が交渉した提案を拒否して大使館での滞在継続を希望し、温家宝首相との面会を求めていたと明らかにした。(2012/05/03-21:45)」

ミット・ロムニーの「いじめ事件」・What Kind of Kid Was Mitt Romney?

2012-05-12 18:47:41 |  北米

 ロムニー候補に降ってわいた高校時代のいじめ問題。

 SLATEの以下の記事を読むと看過できない点もあるようです。

 →http://www.slate.com/articles/news_and_politics/politics/2012/05/mitt_romney_bullied_in_prep_school_according_to_the_washington_post_.html

"One of the many tensions in evaluating presidential candidates is that we don't want to disqualify them based on the stupidity of their youth. George W. Bush's blanket denial that "when I was young and irresponsible I was young and irresponsible" seems like a good rule. On the other hand, we want to know who these candidates are who seek to lead us (especially when they spend so much time offering us synthetic versions of themselves). We are looking for some piece of evidence, some sign of what makes them who they are. Many of us prize "character above all" in a president and a lot of those hints about presidential character are located in the stories of youth. If you want to be president, your résumé, accomplishments, and experience are not enough. Your origins matter.
Mitt Romney faces a new challenge today. At a time when he is not well defined and seeking to introduce himself to general-election voters, the Washington Post has published a deeply reported and richly told story about the Republican nominee’s youth that is extremely unflattering. According to five of Romney’s prep-school classmates, when Romney was 18 years old he rounded up a group of friends to pin down another student and cut his hair. Romney says he doesn't remember the incident but apologizes for any hurt he may have caused.

Cranbrook tower
Bradley Portnoy.
With all the challenges facing the country, why does this matter? It may not. The election will probably be decided on which candidate people think will do the best job helping the economy create jobs. Some might make a judgment about whether a candidate cares about them, so stories about uncaring or intolerant behavior certainly aren't helpful but not enough to swing a race.
The story is interesting though because voters―and how people choose to cast their ballots in presidential elections―aren't entirely rational. A lot of the stories we tell ourselves about our leaders and ourselves surround the myths we attach to the presidency. Even if we know kids do stupid things, we gravitate to stories from a president’s youth that validate our decision to choose him as our leader. Most people would agree that it is unfair to hold a person accountable for everything he did when he was in high school. But still we look, hoping to find evidence that a person was always meant to go on to do great things.
The history is as old as the republic―and sometimes not even true. George Washington chopped down a cherry tree and, unable to contain the lie, outed himself to his father. "I cannot tell a lie," he famously said. Or, rather, didn't say. The story is a complete myth. But it has power over our political conversation. When Haley Barbour was considering running for president he offered an opinion about why there were so many rumors about President Obama. "There's not much known about him, in college, or growing up. ... We don't know any of the childhood things," Barbour said. By comparison, he said we all knew that Washington “chopped down a cherry tree."
Advertisement

The story of Abe Lincoln, the American self-made man, starts in his youth by the fireside, reading and writing with chalk on a blackened shovel. When Bill Clinton needed to introduce himself to voters at his first Democratic convention, the footage of a teenage Clinton meeting John F. Kennedy was an iconic part of that process. When Democrats leaked a story about George W. Bush getting arrested for drunk driving as a young man, it cost the Republican 4 million votes, according to his top strategist Karl Rove. It may not have cost him the election, but you can’t say 4 million votes don’t matter. Or, put differently, Romney does not have 4 million votes to spare.
Barack Obama wrote his origin story at great length in Dreams From My Father. This was not new: Candidates now run having published at least one book that puts their past in the most favorable light. What was new was that Obama's came out before he was a presidential contender. It was more frank about past drug use than he might have been had he written it later, but that frankness may have helped dampen the issue. Despite the book, it was the unfamiliarity and winding nature of Obama's origin story that his opponents tried to use against him, as Hillary Clinton's strategist Mark Penn wrote that Obama's story of his roots in Indonesia and Hawaii exposed "a very strong weakness for him―his roots to basic American values and culture are at best limited. I cannot imagine America electing a president during a time of war who is not at his center fundamentally American in his thinking and his values." Obama was disqualified by his origin story.*
Mitt Romney needs a new origin story. Right now he is on the very wrong side of the famous Charles Atlas advertisement. Today’s revelation, when it comes to high-school antics, couldn’t be much worse. Romney didn’t just bully another kid, who by accounts was new to the school, soft-spoken, and the target of ridicule; he organized a mob of other kids to do it. The Post story indicates that the young man may have been the object of abuse because of rumors he was gay. A story that casts a young Romney as intolerant and without basic empathy for someone who may have been gay is unfortunate the day after Barack Obama made the most empathetic statement in support of gay rights ever made by a sitting president. Right now Romney is the bully who gangs up on another student in an unfair fight. He is Biff, and as parents we teach our kids to root for McFly.
But Romney could take back his origins. A transformative moment in a person’s life or personal history can clean one’s slate and let one emerge as a different person. And Romney may have one. A year later, at 19, Romney was a missionary in France. He was involved in a searing car crash that by his own admission deepened his faith and changed his outlook on life. A near-death experience and a coma will do that to you. It would explain why there is no analog for the behavior described in the Post story. Romney and his team might consider having him tell that story again soon.
*Update, 7:53 a.m., May 11, 2011: This paragraph was added to the article after publication."

アメリカの警告―北の核実験について

2012-04-18 18:33:55 |  北米
「【ワシントン共同】

 米国務省のトナー副報道官は17日の記者会見で、2月の米朝合意破棄を表明した北朝鮮に対し「またミサイルを発射したり核実験をしたりすれば、国連安全保障理事会が行動を取る決意を明確に表明している」と述べ、核実験を強行した場合は制裁を科すと強く警告した。

 米朝合意については「北朝鮮がミサイルを発射して約束に違反したので、こちらも約束の履行を停止した」と指摘。米政府は既に食糧支援の中止を決定しているが、核問題を含む米朝合意全体を破棄するかどうかは明言を避けた。」

孫崎享氏のtwitterから―ちきゅう座より

2012-04-18 13:56:46 |  北米
「4月10日

日米同盟の問題点を12分で説明

日米同盟:動画是非見て下さい。日米同盟の問題点を12分で説明しています。

 日米同盟シンポジウムの動画が、防衛省の下記URLでみれます。パネリスト発議で私の説明がみれます。

 これまでの従米路線でない議論が、防衛省サイトに掲載されたことは極めて意義深いと思います。

 防衛省の文官や制服の人々是非私の論に反論してみて下さい。もし、反論出来なければ、現在の防衛政策が問題なのです。

 興味深いことに、後、パネリスト間の自由討議がありましたが、米側出席者は一人として反論していません。合わせてディスカッションで私が米国学者に切り込んでいるのも見て下さい。

URLです。 http://www.mod.go.jp/j/approach/anpo/symposium/index.html 「日米同盟」シンポジウム米新国防戦略指針と在沖米海兵隊の意義 ~普天間飛行場移設問題の展望~」

こうなったら―どうする?

2012-04-16 18:56:07 |  北米
 北朝鮮がミサイル実験を行い-失敗はしたが、それに対してアメリカ政府が食糧援助停止を公表。

 これに対して北はIAEA要員の受け入れを拒否。

 こうなるとアメリカはどうするのか? 


 アメリカ政府はミサイルを発射しても、その後IAEAの査察を受け入れ、ウラン濃縮停止を実施するれば、事態を前に進めるとの姿勢を表明していた。

 これでそれもできなくなった。

 ではどうするのか?


 北朝鮮はミサイル発射には失敗したものの、軍事パレードでは新たな弾道ミサイルを公開し、軍事能力の高さを誇示した。

 果たしてこのミサイルがどの程度のものかわからないが、一定の弾道ミサイルとしての能力があることは間違いないだろう。

 核弾頭搭載可能か否かは不明だが、不明の場合は「可能」だと考えて対応を考慮すべきだろう。

 パレードで走った弾道ミサイルの射程が3000から5000キロといわれているから、日本など近隣諸国は全て射程圏内だ。

 
 北朝鮮はあれこれ言ってはいたものの、結局核兵器を開発した。

 弾道ミサイルの能力も着実に向上しつつある。

 今回失敗を公表したが、自信の裏返しなのかもしれない。

 ミサイルも実験と失敗を繰り返せば、必ずICBM級にまで発展する。

 核弾頭の小型化も進めているだろう。

 我が国としてどうするのか。

 アメリカはどうするつもりなのか。

 いまのままで行くと、どこかの時点でアメリカは戦争を選択するような気がしてならないのだが・・・。

オバマ警護担当の買春問題

2012-04-16 12:09:12 |  北米
"Obama: 'Angry' if Secret Service allegations true

By JIM KUHNHENN, Associated Press – 38 minutes ago

CARTAGENA, Colombia (AP) ― President Barack Obama, speaking for the first time about allegations that Secret Service agents hired prostitutes, said Sunday that "of course I'll be angry" if those accusations are proven true by an investigation.

Obama said the agents represent the United States and are supposed to conduct themselves with the highest levels of dignity anywhere in the world. "Obviously, what's been reported doesn't match up to those standards," Obama said in a news conference wrapping his appearance at a Latin America summit.

The president never directly mentioned that the specific accusations, confirmed by media outlets, that agents were cavorting with prostitutes before the president arrived in Colombia.
The Secret Service sent 11 agents home and placed them on leave for misconduct as the agency reviews what happened.

"I expect that investigation to be thorough, and I expect it to be rigorous," Obama said. "If it turns out that some of the allegations that have been made in the press are confirmed, then of course I'll be angry. ... We are representing the people of the United States, and when we travel to another country, I expect us to observe the highest standards."

The unseemly topic dogged Obama to the end in Colombia, where he fought to keep a focus on America's trade relations with partners throughout the Americas. And it is likely to follow him back to the United States as lawmakers in the Republican-led House consider whether to hold hearings.

When Obama took a question about the topic, he was standing next to Colombian President Juan Manuel Santos.
Obama tried to put the controversy in context by lauding the agents who protect his life.

"These men and women perform extraordinary service on a day-to-day basis protecting me, my family, U.S. officials," Obama said. "They do very hard work under stressful circumstances and almost invariably do an outstanding job. So I'm very grateful."

He said he would reserve judgment until the investigation is done.

Five U.S. military service members were also alleged to have been involved in the incident.

The Secret Service agents at the center of the allegations had stayed at Cartagena's five-star Hotel Caribe. The 11 employees in question were special agents and Uniformed Division Officers. None were assigned to directly protect Obama.

The scandal probably is not an isolated incident, a leading House Republican said Sunday.

California Rep. Darrell Issa, chairman of a House investigative panel, said he wasn't certain whether Congress would hold hearings on the misconduct. But lawmakers will be looking "over the shoulder" of the Secret Service, he said, to make sure that the agency's methods for training and screening agents aren't endangering the nation's VIPs.

"Things like this don't happen once if they didn't happen before," said Issa, who leads the House Oversight and Government Reform Committee.

Appearing Sunday on CBS' "Face the Nation," Issa said: "It's not about whether the president was in danger this time. It's whether or not you need to make changes so the American people can have confidence in all of their workforce."

Copyright © 2012 The Associated Press. All rights reserved."

しばらく前のことですが―ホンダハイブリッド車の燃費問題で実質敗訴

2012-03-20 17:16:06 |  北米
「ホンダ、燃費の米集団訴訟で和解 140億円支払いか

 【ロサンゼルス共同】ホンダのハイブリッド車の燃費が広告よりも悪く、予想外の出費を強いられたとする米国の購入者がホンダに損害賠償を求めた集団訴訟の和解協議が16日、カリフォルニア州のサンディエゴ郡地裁であり、ホンダが1人当たり100~200ドル(約8300~1万7千円)を支払うことなどで和解が成立した。対象者は約20万人。担当判事によると、支払額は1億7千万ドル程度となる。

 ホンダのハイブリッド車の燃費広告をめぐっては、2月にも少額訴訟でホンダに対し同様の訴えを起こした購入者が勝訴。燃費の良い環境対策車の販売に力を入れるほかのメーカー各社の戦略にも影響を与えそうだ。」

 ホンダのハイブリッドに乗っているものとして実に慶賀に堪えない。

 ホンダに限らず日本ではカタログデータと実際のデータに差があって当たり前だが、これはやはりおかしい。

 データの誤差の問題はあるにしても、極端な場合、燃費で言えば実燃費はカタログデータの半分程度、などという例もある。

 実燃費に近いデータを載せること。

 そういう基準にすること。

 それから日本でもお金を払ってください、ホンダさん。

共和党はロムニーで決定

2012-03-07 15:06:19 |  北米


 共和党が順当にロムニーで決定の様子。

 →NYTの記事とデータを参照のこと。

  http://www.nytimes.com/

  http://www.nytimes.com/2012/03/07/us/politics/super-tuesday-republican-primary-results.html?_r=1

 それにしても彼の外交政策や経済政策の報道や分析があまりにもなさすぎる。

 テレビでの中傷合戦など、アメリカ人にとっては大切かも知れないが、外国人である我々にはどうでもいいことだ。

 彼が大統領になったら、イランを攻撃するのか。北朝鮮相手に戦争や謀略を仕掛けるのか。

 日本をどう扱うつもりなのか。TPPではどう出るのか。

 金融で大儲けしている彼がトップになったら、世界経済はどうなるのか。

 金融禿鷹の期待を背負っての登場なのではないのか。

 要するに彼を大統領にしたがっている企業・業界はどこなのか。

 それを教えてください。大手新聞社と、東京のキー局、NHKにお願いします。

アメリカ議会の方がまとも-沖縄の米軍基地移転

2012-02-10 19:12:11 |  北米
米上院軍事委員会のレビン委員長は9日、日米両政府による在日米軍の再編計画見直しは「不十分」だとし、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設を考え直すよう求めた。持論の米空軍嘉手納基地への統合の再検討も訴えた。

 同委員会が、米太平洋軍の次期司令官に指名されたサミュエル・ロックリアー海軍大将の承認のために開いた公聴会で述べた。

 軍事委は米軍再編予算の支出を決める権限を持ち、レビン氏は決定に大きな影響力を持つ。かねて現行の移設計画について「非常に費用がかかり、達成不可能」と反対。2012会計年度(11年10月~12年9月)予算では、移設と連動していた在沖縄海兵隊のグアム移転計画への支出を全額却下した。」

 →http://www.asahi.com/international/update/0210/TKY201202100123.html

シビックハイブリッドの燃費誇大広告が敗訴

2012-02-03 14:58:06 |  北米
以下の記事をご覧ください。アメリカでシビックハイブリッドらのっている女性が、広告の6割程度だったので裁判に訴え、勝訴したというもの。

 私も提訴したい。大体ホンダに限らず日本者の燃費の表示は古代にすぎる。買う方もそれに慣らされているが、間違いだ。

 牛肉100グラム120円という広告で、実際にスーパーに行ったら90グラム、ということになったら大問題ではないか。

 たかが10グラムでも大問題なのに、車の燃費表示が大幅に違うのがなぜ正当化されるのだろう。

 是非とも提訴したいです。

「アメリカ・ロサンゼルスの裁判所が1日、所有する「ホンダ」車の燃費が広告の表示よりも悪いと主張する女性の訴えを認め、ホンダに対し、約75万円の賠償を命じた。

 この女性は元弁護士のヘザー・ピーターズさんで、06年に新車で購入した「シビック」のハイブリッド車の燃費が広告表示の6割程度だったと主張。手続きが簡単な少額訴訟制度を使って提訴した。アメリカのホンダは「燃費はアメリカ環境当局の基準を基に表示しており、運転の仕方によっても変わる」と反論していたが、ロサンゼルスの裁判所は1日、ピーターズさんの主張を認め、約75万円の賠償を命じた。

 ピーターズさん「すごくうれしいです。同じ車の全てのオーナーの勝利です」

 ピーターズさんは同じような裁判を起こすよう、ウェブサイト上で呼びかけていて、すでに500人以上のオーナーと連絡をとっているという。

 この判決に対し、アメリカのホンダは「同意できず、上訴を考えている」とコメントしている。」

(http://news.livedoor.com/article/detail/6246245/)

アメリカ共和党は異常

2012-01-18 12:05:49 |  北米
 アメリカ共和党の候補者選びをめぐる以下の記事を読むと、まともな神経を持っているのはロン・ポールだけだ。

 タリバンを「殺せ」「殺せ」の大合唱が会場を包むなどというのは、政治以前に人間として異常ではないだろうか。


「「殺す」「殺せ」に大喝采…米共和党TV討論会

読売新聞 1月18日(水)10時14分配信

 【ワシントン=中島健太郎】米大統領選で共和党候補指名を争う5氏によるテレビ討論会が16日、南部サウスカロライナ州で開かれた。

 21日に予備選が行われる同州は保守的な共和党支持者が多いとされ、候補の多くが安全保障問題でタカ派の主張を繰り広げた。

 アフガニスタンの旧支配勢力タリバンの最高指導者オマル師がパキスタンに潜伏していた場合の対応を問われ、ミット・ロムニー前マサチューセッツ州知事(64)は、「タリバンは米国人を殺している。我々は世界中のどこにでも行き、彼らを殺す」と主張した。

 ニュート・ギングリッチ元下院議長(68)は、サウスカロライナ州と縁が深い第7代のジャクソン大統領に触れ、「13歳で独立戦争を戦った彼は、米国の敵について明快な考えを持っていた。『殺せ』ということだ」と言い切り、会場から大きな拍手がわいた。

 一方、「小さな政府」の推進から在外米軍撤退を主張するロン・ポール下院議員(76)は「自分たちの国にしてほしくないことは他国にもすべきではない」と語り、ブーイングを浴びた。