ひとつ前のブログの様子 アップしました。いずみタピオ大学様(三菱地所)からの依頼にて
今年の震災の日のテーマは、防災食=あんまり美味しくないイメージ~乾物=戻し方がわからない~メニューは和食だけ?缶詰=甘い しょっぱい 味が濃い・・・などのイメージを脱するために、この二つが、超時短
かんたん~そして1番大事なのは、美味しく 健康に良いものに変身できることを30分(講話)&30分(実演)にてお伝 . . . 本文を読む
東日本大震災から5年 震災後の食生活の工夫の経験から、毎年この日に食のセミナーの依頼があります。
今日、19時~20時 仙台市泉区 いずみタピオ(カフェ内)でブログの見出しのお話と実演をおこないます。
参加は無料 当日の受付のみ 定員はありませんので気軽に参加可能です。
写真は、鮭のクリームパスタ☆
火を使わず作るパスタ~ソースは30秒で簡単にできます。それも、材料が全部☆ 1年は保存 . . . 本文を読む
百合根のお料理です今が旬の蕪や人参、長芋、にんにくなど元気がでる食材と組み合わせて、視覚からも元気が伝わるような、赤~い洋風な煮物にしました
防災食として備蓄していた缶詰・・・あらっ!賞味期限が・・・ということで、まずは缶詰を開けて中身を、くんくん~わんこにゃんこ状態で臭いをかいで~良し(笑)定期的に備蓄食材の賞味期限を確認するのを忘れていたものもありで~戸棚の奥深くに置いていると忘れがちです。 . . . 本文を読む
先月ですが防災食としての乾物のあり方の取材を受け、日本食糧新だい聞に掲載されました
先人の叡智であるかんぶつは日本人の遺伝子に根付き心と身体に優しいサプリメントとして3.11の大震災の経験をお伝えした記事になっています。
写真は12月初めにM君に撮影していただいたもの~このときすでに具合悪い状態だったので・・・生き悪い顔で不自然な笑顔でしたね~
災害時にすぐ使えるメニューを3品載せて簡単な作 . . . 本文を読む
お正月休みに同級生と新年会などで久しぶりに会うと同じ歳なのに若く見える人や遥かにあんた誰?というくらい老けこんだ人もいますよね~元々の遺伝子の違いや生活環境など取り巻く様々な環境因子で変わることが多いとも言われます。
しかし過酷で壮絶な人生であっても老け込まず若若しい人もいることも確か毎日鏡を見ると元気がないときは暗い顔 しわも増えたような~~~って。でも幸せを少しでも感じることがあれば、また . . . 本文を読む
お正月休み終わりだっちゃわぁ~なんだや、ぐずらもづらしったら休んだ気しねがったっちゃね~仙台弁ですあどすぐ盆くんだわ。 半世紀生きていると1年が早い!今年のお正月のお休みは3日までが多いですね!
Uターンラッシュが明日の午前中でしょうか。南東北の食行事では、3日の朝にとろろ飯を食べます。
ちゃんと意味があって年末年始のご馳走で疲れた胃腸をいたわる目的があるんですね~先人の知恵は素晴らしい山芋 . . . 本文を読む
風のある日に沢山収穫したゴーヤを干し野菜に~ですが風はあれど曇り空にて、早々に引き揚げてオーブンでドライにしないとカビが発生してしまいます。車中で乾かすこともできますが、やはりお天気が良くないとカビるんですね。お盆過ぎは連日雨なのでオーブンが活躍~電気代かかる~
ドライゴーヤは薄くスライスして乾かすと そのままでも塩をふって食べることもできます。
今回はお茶用に作りました。とても効能が強い薬草 . . . 本文を読む
今年の猛暑でビールは相当売れたんだなぁ~と。お疲れ様でキーンと冷えた生ビール美味しく沢山飲まれた方も多いでしょう
そろそろ夏バテの症状か?ビールといっても飲み過ぎると酒毒が溜まります肝臓が解毒しきれなくなってしまいます。肝臓は化学工場ゆえ 毒物化した物質の処理能力が超えると動きが悪くなるんですね。
稼働率低下にならないように 肝臓様に迷惑をかけた分 おわびを気持ちだけじゃなく形で示さないと
. . . 本文を読む
残暑お見舞申し上げます。西の方ではまだまだ暑いようです。
冷房が効きすぎた部屋に長時間いて外気との差で体調をくずす方や猛暑で身体にこもった熱のせいでグッタリ~また冷たい飲み物の摂り過ぎで重ダル~~~など夏バテのような不調にみまわれている人も多いかと思います。
利尿して余分な水分を排出 でも体内にこもった熱で喉が渇く~ 水分補給はどうしたらいいの?
身体に必要な潤い(これは内臓の奥深いところ . . . 本文を読む
昨年に引き続き3月11日は防災に関してのセミナーの依頼をうけ、災害時の慢性病対策として、薬の代用となりうる食材の効能をお伝えしました。
時間の関係上、60分で情報満載 仰山詰め込み状態ですがわかりやすく例をいろいろ出しながらお話したので皆さんメモメモ真剣に聴講されている姿が印象的でした
テーマの中で取り上げたのが高血圧震災後は従来の薬が効かなくなった方が多いことで症状が表にでたりで受診しても医 . . . 本文を読む