6月のテーマの講義の前に、梅雨時の食養生法として 消化の良いものを食べることにより水毒が排出しやすくなることを伝えました。
日本人の良質なタンパク源として大豆は重宝されますが、大豆は豆~豆は胃腸が虚弱な人には、あまり向かない そして梅雨時は湿気が体内に侵入してくるため 消化が悪くなってしまう~ですが、食べかたにより、また大豆は加工食品が沢山あるため 胃腸に負担なく食べれます。
昔の人は長期保存 . . . 本文を読む
6月の薬膳基礎コースのテーマは、梅雨時の薬膳~むくみ・水毒排出~
講義担当は、卒業生さんで大学生の時から薬膳教室に長年通われているM先生企業や飲食店などでもセミナーをされていいます。薬膳を、日常生活に直に結びつく内容でわかりやすい説明で好評な先生です。
薬膳というと一般的に難しい言葉使いや薬の名前を覚えるなどというイメージがありますが、漢方薬の処方には、そういうことが基本となりますが、ふつうに . . . 本文を読む
乾物のメニューで使う、ドライいちじく 寒天を混ぜるのを忘れたのでアップ☆
旬の野菜の青梗菜☆ 栽培しているものはミニなので量がとれず、大きいのを購入して足りない部分をミニで補います。
お天気が良いとすぐ成長するリーフ類☆
色合いも優雅♡
青梗菜で簡単炒め物を~塩麹炒め 乾シイタケとニンニクを炒め 酒と塩麹で味付け クコの実をのせて☆
青 . . . 本文を読む
6月14日は、地元宮城で起きた甚大な被害を及ぼした 岩手宮城内陸地震から8年
12日は、宮城県沖地震から38年がたち、また11日は東日本大震災から5年と3か月と。時は忘却と共に安息を生み出しますが、復興はまだまだ・・・忘れてはいけない事実に目をむけないと、天災は忘れたころやってくる~は本当のこと。
それを踏まえて、毎月の薬膳教室では、4月の熊本大分地震の被災から 食を通して支援していく方向性 . . . 本文を読む
にょきにょきタケノコの旬は地元では5月初旬~今年は早いようで4月末から売っていました。
タケノコというと いわゆる孟宗竹が一般的ですが、淡竹 真竹は細長く地面から20センチあまり出ているのを収穫しますね。なので、孟宗と違って掘らない。
タケノコ(孟宗)といえば タケノコご飯~きちんと昆布、かつおぶしでお出しをとりタケノコをさっと煮た汁で炊き込むと、それは本当に上品で美味しいタケノコご飯になりま . . . 本文を読む
毎年こぼれ種で あっちこっちに芽がでるカモミールは小苗のうちに適当な場所へ定着します。
1日晴天の日を見計らい天日干しにするとドライハーブとして保存できます。湿度が低くお天気が良い日は早く乾きますね!
幌付きの笊を使用するのは、乾くと風で吹っ飛ぶから~ カモミールについたテントウムシも青空に映えます。益虫にて捕獲はNG!
アブラムシがついた苗もありました!駆除が難しい苗は抜くか放置し . . . 本文を読む
5月の薬膳教室のテーマは気血水 東洋医学の基本概念であり漢方、気功、鍼灸においても最も重要であり、薬膳でも病気を診断する弁証論治の基本となります。
生命を維持する三本柱 初級コースの講義は60分 気血水がなにものなのか?を詳しく説明してから、今回は気の不調をとりあげ体質や現状的に不調をうったえているタイプを含めて現れる主な症状と対策を養生法~食養生法(食材の効能 調理法 消化器の不調を訴えた場 . . . 本文を読む
今月の薬膳教室のテーマは気血水論 熊本大分被災地応援の内容を急きょ加えて不安や緊張の連続を少しでも改善できる食養生としての献立となっています。
時短料理 火や水を使わない料理 かんたんに栄養がとれる料理です。
食材の効能を広く伝えていただければと思います。
それから教室に取材が入りますので、よろしくお願いいたします。
写真は、粉もん~厳選した食材で健康増進 時短な茹で時間のショートパスタ . . . 本文を読む
今日は東日本大震災の月命日です!あの未曽有の出来事から 今生きていることへの感謝をこめて
5年前は他県の皆様から支援をいただきました。本当にありがとうございます☆今度は九州の皆様が大変な思いをされています。現状からの段階をえて 自分がやれることから支援をしていきたいと考えています。すでに仙台市民の有志と動いていますが。その輪を広げていく次第です。
それには パワーが必要 心身が健康じゃないと . . . 本文を読む
五月に入ると庭のハーブたちはぐんぐん成長してきます。
ユリ科(ネギ)のチャイブもネギ同様に蕾をつけピンクの可愛い花を咲かせます細い茎なのでネギのように硬くはなく、独特の香りも臭くはないので使いやすい庭にはネギぼっぽを付けない夏が旬のものも植えています。ふつうのネギは今頃はあまり美味しくないので。
チャイブは多年草~葉茎を切って食べてと、冬になり地上部が枯れてもまた春になると出てくるので重宝しま . . . 本文を読む