goo blog サービス終了のお知らせ 

和医輪癒

季節による日本薬膳の継承&野菜たっぷりセルフメディケーションのすすめ

心と体の中から健康に~

未病対策薬膳教室☆日曜コース開催しました。

2016-10-24 21:05:34 | 薬膳料理&ハーブ薬膳
今月から未病対策薬膳教室が始まりました。1回目は、望診2として、全身や局部を観察して、顔からわかる自分自身の健康状態が浮かびあがる情報をキャッチします。 目は口ほどにものを言う 口は災いの元 鼻高々~~~精神状態の反映も、表情や言動、動作からも判断できます。 昔から言われてきた言葉や諺にはちゃんと、意味があることを含めて、心身のバランスの崩れや自分なりのコントロール法を導き出していきました。 . . . 本文を読む

教室で使う乾物の仲間たち☆

2016-10-22 17:18:07 | 薬膳料理&ハーブ薬膳
今月から始まる薬膳未病対策で使う食材の買い物に昨日行きましたが、なんと調達できない食材(生鮮食材)が発生したため、スーパーを4軒はしご 3時間くらい かかったかなぁ~少し疲れました。 でも参加者の皆様に美味しく作っていただけることを思うと笑顔になれます。 乾物はあらかじめ用意が大丈夫な食材~~~ 乾物をひとくくりにした食材たちを並べました。 主食は、そうお米 新米の季節でもあります。旬の、むか . . . 本文を読む

9月の薬膳教室のお茶・ハーブティー果実

2016-09-23 17:46:33 | 薬膳料理&ハーブ薬膳
心身とも余裕がない毎日を過ごしている最中~~~原稿の書きすぎで首が凝っているので、紅花茶を飲んで血の巡りをよくしてと。 今度の薬膳基礎コースでお出しするお茶やハーブティーは秋から晩秋を養生するパワーがあるもの 感染症予防~症状解消 この季節の免疫力をアップ・・・ 講義の前には、ローズマリーの蜂蜜を試食でだします。 ローズマリー☆ 精神の真髄が、そして肉体のすべてが この飲み物に喜びを味わい、 . . . 本文を読む

秋の黄金トライアングル☆心・肺養生

2016-09-09 18:47:59 | 薬膳料理&ハーブ薬膳
8月の薬膳教室でも登場した、生ハムメロンならぬ、生ハム梨は、残暑から初秋の身体を養生する栄養や効能が満載 梨は切るだけ~生ハム、ルッコラ レタスは洗って並べるだけ~たわいもなく簡単すぎるこの料理とは言えない?メニューは実は残暑で弱る五臓の心&秋になり弱る五臓の肺を、ちゃんと養生してくれる優れた食材です 教室ときに使った生ハムは、イタリア産の7か月熟成 12か月熟成フランス産の 17か月熟成と、 . . . 本文を読む

8月の薬膳初級コース☆夏バテ・初秋の薬膳

2016-09-07 16:12:50 | 薬膳料理&ハーブ薬膳
いろいろお仕事が重なり、教室のアップが遅れてしまいました。 8月の薬膳初級コースのテーマは、残暑で堪える夏バテ対策法と初秋の薬膳 夏バテファクターを東洋医学では、誘因=生活環境、生活習慣ととらえて、素因として 体のひずみとして起こる不快な症状、または未病、病気として、異なる症状を主に、4つあげて解消法を学んでいただきました。 胃腸の不調から、自律神経失調、気の不調などなど、症状も異なると養生 . . . 本文を読む

米は気を生み出す☆

2016-07-23 22:58:32 | 薬膳料理&ハーブ薬膳
先日、某県庁様からアレルギーについて詳しく尋ねられました。特有の病気にて一般的には聞いたことがない病気で~免疫と関係することも大きいので、私が答えられる範囲で詳しくお伝えしましたら、メールを回覧するようでした。 現代医学は対処療法~重大な病気のときには絶対必要な医療 アレルギーに関してはステロイドなど薬で治すことが多いですね。 痒み 痛み 鎮静剤 消炎剤・・・。 代替医療(アメリカが進んでいま . . . 本文を読む

7月の薬膳初級コース☆夏の薬膳☆

2016-07-14 21:16:27 | 薬膳料理&ハーブ薬膳
今月の薬膳初級コースのテーマは夏 夏は1年で最も体力を消耗する季節 高温多湿 ダブルでくるダメージが心身に及ぼす影響力は大きく、夏を健康に過ごせるかが重要なポイントになるとも言われているほど、過酷な季節です。 夏の邪気から守るには~また邪気に襲われたらを取り上げて対処法をお伝えし、調理実習でも、この内容の食材満載使い、美味しく作っていただきました。 教室の前に、参院選に投票 教室の後は、打ち . . . 本文を読む

ノーザンルビー&アサリのイタリアンな、サッと煮☆

2016-07-05 22:46:26 | 薬膳料理&ハーブ薬膳
昨日は晴天で気温も30度近く湿度も高かったので、むんむんな日でしたが、今日はなんと!気温19度(お昼頃) どんより雲模様~我が家は海ぱつ130メートルの高台にあるので、仙台市の街中より気温が低く、真夏は過ごしやすいのですが~今日は肌寒い 昨日との温度差が激しいので、身体のセンサーがおかしくなりますね!まるで冬が来たように感じます。 長袖1枚では寒い~~~しかもお隣の住民は高齢のご夫婦なので、蒔ス . . . 本文を読む

薬膳初級コース後期開催のお知らせ☆

2016-07-02 22:01:42 | 薬膳料理&ハーブ薬膳
薬膳初級コース後期の開催のお知らせ 9月~11月 全3回 薬膳初級コースは、基礎理論と季節別の養生法を学ぶコースです。 後期では、秋~晩秋~冬~初春を対応し その季節に起こりやすい不調を予防し健やかに過ごすコツをつかめるように「なります。 コラム食べ物は魔物です 人を対象としたとき好ましい作用をする場合「薬」  良くない作用が働くとき「毒」となり、生命に不可欠な水や塩も量が過ぎれば、毒とな . . . 本文を読む

6月の薬膳基礎コース☆梅雨の養生膳実習☆

2016-06-18 23:54:05 | 薬膳料理&ハーブ薬膳
今月の薬膳料理は講義のテーマの、梅雨の養生膳を4品実習していただきました 蛋白質は鶏ムネ肉旬のスズキを使いたかったのですが、手に入らず・・・先月は初鰹の時期ですが、お魚類が後手後手に、というか 旬がズレているのもあったり、他国で大量に捕獲したりの理由もあるようでした。 鶏ムネ肉は五臓の脾(主に消化器)に良いもので、他のお肉にくらべ 脂肪分が少ない=胃腸に負担がかからない食材です。それを もっと . . . 本文を読む