今日は寒の土用の丑の日~これから立春までが土用と言われています。
しばらくぶりに鰻を食べました。 鰻は夏の土用の丑の日に食べるのが日本では一般的で諸説ありで。(平賀源内説など)
でも本当の旬は冬脂がのりのり~な真冬が美味しい。鰻の薬膳的効能は驚くべきなほど いろいろ
精をつける食材として おなじみ 精といえば五臓の腎が関係しています。成長発達~アンチエイジングに関わる臓器なので 腎が弱ると若 . . . 本文を読む
赤い色素のアスタキサンチンを摂取できるメジャーで手軽な鮭 大ぶりで厚さもある美味しそうな塩鮭を購入したのはいいけど・・・なんと甘塩と記載が、 すっごく しょっぱいじゃないのぉ~
子供のころは塩鮭は塩引きといって保存のためか塩分がきつかったけれど。、今の時代にそぐわない塩分の濃さの鮭でしたので、うち家族は食べれません。なので、焼いてほぐして 鮭の炊き込みご飯にしました。
お米を研いで 浸水させる . . . 本文を読む
雪が降ったり雨になったりと正月早々 お空は忙しい~酉年は変化がある年とかで気象の変化も入るのでしょう。
冬の免疫力アップに かんたんで栄養満点なお好み焼きを作りました。
グルテンフリーを推奨している訳ではありません。私が小麦粉たっぷりの料理を食べると胃が膨張し不快感を感じるためです。2人分のレシピで。
小麦粉の代用=長芋(とろろ)100g 木綿豆腐(ボウルに入れて練る)1/2丁分200g
. . . 本文を読む
官公庁御用始めの4日、仙台市の仕事もそろそろ手をつけないとと思いつつ今日はゆっくりしたいところが、やはり用事で出かけました~本日気温も下がり暦どおり真冬の予感
帰宅したら寒気がし、身体の節々が少し痛~い そんなときは、体を外から温めるのはもちろん、
体内からも温める働きのある食事で緩和 節々が痛い時は、漢方薬では葛根湯が処方されます。薬よりも体に優しい 葛根湯の材料の葛粉で葛湯を作ります。
. . . 本文を読む
薬膳基礎コース後期の最終月は免疫力向上と土用の養生訓の講義と、薬膳料理は冬の養生三宝の食材で実習していただきました。今年度の基礎コースは今月で終了となりました。
この養生三宝とは、白菜大根 豆腐をさします。3つの食材は免疫力向上と冬の間におこりやすい不調を解消する働きとがあります。また大豆の加工品などは代謝を施すものもあり、冬の間の、行き過ぎの肥満を抑制するので、年末年始のぽっちゃりを解消~詳し . . . 本文を読む
ほぼ冬眠状態に入った私~お昼は久しぶりに自宅で和むお昼ご飯を食べました。
いただきものの稲庭うどんは大の好物ですなんて美味しいのでしょう~のどごしも良く冷やしても温かく食べても美味こちらで買うものは機械で大量生産したものが出回っていますが、いただいたものは、仕込み~完成まで4日かかる完全手作業で1日の生産量が200食という~まさに手塩にかけた究極な稲庭うどん 元祖稲庭 吉左衛門から特別に伝授され . . . 本文を読む
薬膳基礎コース後期は今月で最終月になりました。前期後期とも今年は遠方から参加していただいた方がほとんどで、神奈川県から高速道路を運転されていらした方、秋田県、宮城県登米市、多賀城市の方、本当に遠くからわざわざ足を運んでいただき感謝申しあげます
長時間お車を運転されるだけでも気を消耗しますね~そして講義90分の後は調理実習と続くので、会場に入られると気を補うものを先にお出しします 季節の養生やその . . . 本文を読む
周年ハウスで収穫できる青梗菜は冬が旬です。軟弱そうな外見とは違い冬の養生にとっても良い成分や薬膳的効能がたっぷり
我が家の庭には、ニイハオファンという葉の表が紫色で裏と茎は緑色の品種を植えてもらっています。
晩秋になっても これを食べる虫がいるんだなぁ~姿見えずですが。
青梗菜は栄養豊富なアブラナ科 抗酸化物質の、ビタミン βカロテン C E これを3者協同と呼び、脂質の酸化防 . . . 本文を読む
肝腎要とはよく言われる言葉~肝腎は、東洋医学では冬と春に関係が深い五臓~
本日の基礎コースでは、冬は気を蓄える貯蓄期間春は、毒をもって毒を制すという内容で人間と陰陽の関係から養生法をお伝えしました。 皆さんと、ディスカッションもまじえながら 120分の講義となりました。国産有機の杜仲茶を飲みながら、黒糖くるみ かぼちゃ饅頭を食べながら 和やかに過ごした時間は、私にとっても、有意義な時間帯に
こ . . . 本文を読む
紅葉の季節~洋ナシがとっても美味しい季節になりました。今年も薬膳の方で皆さんと食べ比べをします 調達は、私が時間が取れないため、主人に蔵王へ行ってきてもらいました。感謝
当初、7種類くらいの予定でしたが、蔵王町 自家生産販売 不忘果樹園さんの おはからいで、11種の洋ナシを用意していただき 大変嬉しく思っております。
山家さんの洋ナシは、農園研の先生のお墨付きがあるほど、とっても美味美味なの . . . 本文を読む