goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行中年

空を飛ぶことに薪ストーブ、そして、旅をこよなく愛する一人の中年のブログです。

意外と難しい‥。薪ストーブの一夜焚き

2013-02-24 19:36:10 | 薪ストーブってどんなもの?(what's woodstove)

皆さんは薪ストーブって聞くと、「ああ、寝る前に薪を入れておいて、空気を絞っておけば朝まで火がもつんでしょ!」と、考えられる方も多いでしょう。

確かに、朝起きた時に既に部屋は暖かく、空気レバーを開くだけで部屋がすぐに暖かくなれば理想的ですよね!

しかし、現実的にはそこまで薪ストーブって便利にはできていないのです‥。

まず、上で述べたことを本当に実施したらどのようなことになるか‥。

まだ本格的に薪が燃えていない場合、空気を絞ることにより薪ストーブの温度が下がってしまいます。

それにより不完全燃焼を起こしはじめ、煙突からは煙がモクモク‥。

数回ならば問題ありませんが、これをいつも繰り返していると、たちどころに煙突は煤だらけ‥。

ストーブのガラスも真っ黒になってしまいます。

薪ストーブというものは、出来るだけ煙突から煙を出さない方が、煤もつかず理想的な燃やし方といえるのです。

とはいうものの、やっぱり朝起きた時には部屋があったかいままで保ちたいものです。

さて、それではどのように一夜焚き、つまり、次の朝まで火をもたせれば良いのか‥。

まず、これをやるには性能の良いストーブでなければ無理です。

申し訳ないのですが、安価なストーブなどは隙間が多いため、朝まではとても火がもたないようです。

また、それなりのメーカー品でも、小型のものは、やはり、朝までは火がもたないようです。

薪ストーブの燃焼時間の長さは、ストーブが大きければ大きいほど有利と考えて間違いないでしょう。

これらの条件を満たしたうえで一夜焚きするには、更にテクニックが必要です。

今回、これについて実際に私が実践している方法をご紹介したいと思います。

今のところ一番うまくいっている方法ですが、ひょっとしたら更に良い方法があるかもしれません。その時は、是非その方法をお教えください。

001

まず、寝る時間を計算し、その時にだいたいあらかた薪に火が通り、「熾き」の状態になるように考えて、薪をくべておきます。

そして、もちろん二次燃焼の状態にまでもっていきます。

その時にくべる薪は、出来るだけ火持ちが良い薪、たとえばクヌギやナラ、ケヤキなどを選びます。

その後、寝るときになったら、だいたい熾き火になっていることを確認し、空気を全部絞ってしまいます。

この時、ストーブの中の灰は多いほど、熾き火は長持ちしやすくなります。

熾きといっても、空気を絞ってしまうとかなり長持ちし、結構朝までストーブが暖かいままで保たれます。

私はだいたいこの方法で朝まで火をもたせています。

寝るときに「熾き」にまでならなかった場合は、空気を全部絞るのではなく、少し開けてみたりしますが、この場合、その空気の絞り加減がとても難しくなります。

失敗するとガラスが真っ黒‥。あるいは、空気量が多すぎて火が消えてしまっています‥。

ちなみに、我が家のストーブはエバーバーン方式という二次燃焼室で煙を再燃焼させる方法ですが、触媒をもつ機種ならば、より低温で二次燃焼させることが出来るため、更に火持ちが良いとも聞いております。

また、使ったことがないのであまり言うことも出来ないのですが、クリーンバーン方式の方が火持ちについては少々不利とも聞いたことがあります。

でも、車やバイクと全く同じで、要はオーナーが自分のストーブを使いこなす「ウデ」があればどうにでもなってしまうようです。

「燃焼の理論を考えながら、炎を操り、薪ストーブを使いこなす‥。」

これがまた、いかにもアナログ的で、薪ストーブの魅力といえると思います!

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 私が乗ったハンググライダー... | トップ | 私が乗ったハンググライダー... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
自分は今年は初年度ゆえ広葉樹の薪がないので憧れ... (ぐりむ)
2013-03-02 00:06:59
自分は今年は初年度ゆえ広葉樹の薪がないので憧れの一夜焚きがまだできてません
今回の記事、大変面白かったです
完全な熾きになってから全閉なんですね
全閉すると空気がなくて消えてしまうのかと思ってました
完全に空気が遮断されるわけでないからずっと長持ちしてくれるってわけなんですね
熾き自体が針葉樹ゆえかあまりできないので試せませんが来シーズン、一夜焚きにチャレンジしてみたいもんですよ
返信する
ぐりむさん、コメントありがとうございます! (みっちゃん)
2013-03-02 07:46:59
ぐりむさん、コメントありがとうございます!
私もいろいろ試しましたが、やはり、ある程度熾きがないと、翌朝ガラスが真っ黒!になりますね。(笑)
でも、一夜焚きが成功すると、部屋もほんのりと暖かく、ストーブの立ち上がりも全然違いますよ!
ぐりむさんちは触媒機種ですから、バッチリなはず!
返信する
完全に熾きになってから全閉 (ぐりむ)
2013-03-04 23:17:52
完全に熾きになってから全閉
ちなみに熾きになってない時に空気を全閉にするとどうなるのですか?
消えてしまうんですか?
あまり空気を極端に絞ったりも普段しないので


返信する
ぐりむさん!まだまだ偉そうに答えられる程ではな... (みっちゃん)
2013-03-05 19:49:53
ぐりむさん!まだまだ偉そうに答えられる程ではないのですが‥。
ダンパーの開閉に関係なく、やっぱり燃えきっていない薪の状態で空気を全閉にすると、徐々にですが消えてしまいますね!
でも、その時は徐々に温度が下がりますから、やがては不完全燃焼を始めてしまい、ストーブ内部や煙突が煤だらけになってしまうでしょう。
薪ストーブを長時間燃焼させるって、難しくもあり面白くもあります。
私はいまだにダンパー閉めて空気を絞るときは、煙突から出る煙をチェックしていますよ(笑)
返信する
初めまして (とおりすがり)
2013-12-29 03:42:18
初めまして
モルソーの3610使ってますが、モルソーの場合13cm位(薪止め(整流板)いっぱい)熾きをためて空気調整全開で10時間後でも1~2cmくらいは灰の下に熾きが残っています。
空気調整全開にしておけば煤けないし空気調整を閉めても熾きの時はあまり良い事は有りません。熾きはかき回さない限り空気に触れてる部分から順に燃えて行きますので、空気調整よりは熾きの量で火持ちはほぼ決まると思います。
熾きは炭素が燃えているだけで、二次燃焼するべきガスが無く、二次燃焼室を通しても意味は無いです。
返信する
「とおりすがり」さん、コメントありがとうござい... (みっちゃん)
2013-12-29 17:58:57
「とおりすがり」さん、コメントありがとうございます。
それにしても、モルソーノの3610って13センチも熾きがためられるんですね!
「熾きをためて火をもたせる」。参考になりました!
確かに多い熾きならば、灰に埋もれる熾きも出来るわけで、火持ちも良いわけですね!
ありがとうございます!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

薪ストーブってどんなもの?(what's woodstove)」カテゴリの最新記事