日々の出来事

当院の出来事を紹介します

歯の処置には全身麻酔が必要!

2010-01-30 18:16:42 | Weblog
人間の歯科医院の現場では、痛みを伴う処置に大半は「局所麻酔」で対応していると思います。
中には、痛みやモーターの音などに不安を感じる患者さんもいるようです。
鎮静剤を点滴してリラックスしてもらい、その間に処置を行う「リラックス外来」も行われています。
子供や障害のある方で説得が困難な場合には、特に重要なテクニックとなります。

動物の歯科治療の場合は、治療に対する説得や協力は期待できません。
「少し右を向いて下さい」とか「もう少し口を開けて」など、不可能な訳ですね。
そして麻酔をかけないと、こちらが咬まれてしまう可能性も多分にあります。

特に動物の歯科治療の場合は、記憶に残らないように処置を進めることが重要です。
一度嫌な思いをさせて記憶に残ってしまいますと、もう次から口を開けて見せてはくれないのです。
動物病院で丁寧に処置をしても、その後自宅でのホームケアーができなくなってしまいます。
また頻繁に殺菌水で洗浄しますので、気管チューブを挿入しておかないと、
誤嚥(ごえん)して肺炎を引き起こしてしまう可能性があります。
この視点でも、全身麻酔と気管内挿管が必須と考えています。

今日は心臓に持病(?)がある犬の歯の処置をしました。
普段は異常なしで、検査でも異常はひっかかってこない。
でも麻酔をかけると異常が目立ってくる。そういう子です。
以前に他院で麻酔をかけて危篤になり、危なかった経歴があります。
2年くらい前に麻酔をかけた際もやはり術中は不安定でした。
今回もやや不安定ではありましたが、トラブルなく乗り切りました。

飼い主さんの中には麻酔に対する不安を訴える方もおられます。
絶対安全という訳にはいきませんが、たいていは安全に終了できます。
手術や処置そのものより、麻酔に対して神経を使うことがけっこうあります。
現在、初心者の獣医師向け雑誌に、「私の好きな麻酔方法」の原稿を書いております。
締切が明後日なんだよな~・・・。



院長スペースの引っ越し

2010-01-28 17:22:07 | Weblog
今日の全体会議で、私の部屋というか通常いるスペースを移すことが決まりました。
1階の階段下、現在倉庫になっている部分に引っ越ししてきます。
現状では暗くて寒いのですが、改造します。

そもそも何でそういう話になったのか?
3階に院長室があるので、通常そこで勉強やパソコンへの打ち込みをしています。
しかし1階の様子が直接伝わって来ない・・・。
特に、新人の看護師や獣医師がいる場合、直接指導する機会が減るのですね。
彼らもすぐに聞きたいような内容もあるのではないかと感じていました。

私が知っている優秀な先輩獣医師は、院長室(個室)は持っていても、
やはり診療時間中は、全体が見渡せる処置室の奥や、受付の横のデスクを置いています。
私は読書だと音や人の気配があると集中できないタイプですが、
パソコンへの打ち込みならうるさくても可能なので、小さいデスクと共に、
1階へ引っ越しすることになった次第です。
常に全体を見渡しているための決断です。

実際、電源やネット環境、暖房(冷房)、壁紙など、問題は山積です。
でも診察中の様子や気配がわかり、すぐに指導できる、そのメリットを取ります。
従業員の方々はやりにくいだろうな~♡





エコーの実習を受けて

2010-01-27 18:18:28 | Weblog
24日に、長岡でエコー(超音波エコー)検査の講義と実習を受けてきました。
以前にも教えていただいた大学の若い、消化器が専門の先生です。
専門家ですから手際も見事で、自分たちとの差を体験してきました。

もちろんそれが専門の方ですから、当然といえば当然ですが、
通常、こちらが狙って探せない部分を一発で描出してしまいます・・・。
副腎や膵臓、門脈(内の血栓)など、どんどん診断してしまいます。
狙った断面を出すのに精一杯の我々は、まあ普通の先生たちよりは見ているとは思います。
でも、情報を読み解く力がないというか、トレーニングが足りないというか・・・。

エコーは、特に機械の価格で画質が決まってしまいます。
今回は、アロカという一流メーカーが機械を貸し出してくれました。
車の試乗と一緒ですね。
良い物に触れてしまうと、いいものが欲しくなるわけです。
でも1台で500万円とかする機械なんだよなあ~

(P)ちゃんが旅立ちました・・・

2010-01-24 20:05:51 | Weblog
ブログへの投稿が、正常化して機嫌がなおった浅井です。
まだまだ寒いですね。
今日は腹部エコーの講義と実習で長岡へ出かけました。
長岡市内は雪がけっこう残っていました。

先日、ずっと通っていたPちゃんが亡くなりました。
あまりに特徴的なお名前なので、Pちゃんとしておきます。
この子は初め、肝硬変の末期という診断で当院に流れてきました。
実際には、蛋白喪失性腸症による低蛋白血症でした。

経過はそれなりでよいQOLを保っていました。
最近調子を崩してきて、脾臓の腫大が確認されていました。
そしてすごく大きくなってきた・・・。
Megaspleen です。針吸引による細胞診では腫瘍細胞は出ていない。
でも髄外造血がありました。
従って腫瘍とは限らないですが、疑わしい。
単なるうっ血かもしれない。
摘出が原則でしたが、高齢なこともあり経過を見ておりました。

先日、状況確認のためCTを撮影しました。
巨大な脾臓が腹腔内を占拠しておりました。
画像上は転移や血管の巻き込みもなさそうで、外科的な摘出の対象だと判断しました。

翌日、飼い主さんがお見舞いに来ていました。
そのお見舞いの最中に急変して虚脱、心停止・・・。
田中先生が対応してくれましたが、レスキューはかなわなかったそうです。
私は自分の定期健康診断で半日入院だったため、その場にいませんでした。
残念です。診てあげたかったです。後悔が残りました。

せめて飼い主さんがいるところで旅立ったのは救いでしょうか?
飼い主さんには、最期につらい思いをさせてしまいました。
Pちゃん、天国で安らかに眠ってね!

2回も消えました・・・

2010-01-23 10:44:14 | Weblog
ブログの記入が2回も消失して、ショック受けてる浅井です。
パソコンのタブ機能が余計なことをしているみたいです。
エンターキーを押したら、記入が残っていない・・・。
機械はよくわかりません。

今回はセカンドオピニオンを求められたケースを紹介します。
他院で入院中のワンちゃん。
急に具合が悪くなって点滴中、腎臓の検査値が悪め、
治らないかも、って言われたようです。
このままでいいのか?ということを聞きたいわけでしょう。

犬は来ていないので、本当は断定的なことは言えません。
腎臓の検査値はその病院の結果でやや悪め、
でも胆管系の炎症や微妙な貧血がありそう。
頻尿があったようだが、尿路感染が除外されていないし沈渣の細胞診断がない。
中年期の犬だが甲状腺機能低下症が評価されていない。
膵炎は確認したほうがよいし、心内膜炎の可能性もある、
したがって腎臓や心臓などはエコー検査でチェックしたほうがいいなど、
症状や経過、見せていただいた検査結果から疑われる可能性をお伝えしました。

いっぺんに全部検査するというのは、お金や動物の体の負担があり、
獣医臨床の現場ではしにくいのは事実でしょう。
ただ、はっきりしない場合や治療に対する反応が悪い場合は別です。
全体を見渡すスクリーニング検査が重要だと思います。
そして異常に対してアプローチしていく。
原因が一つとは限らないのですね。

この文は消えないで欲しいなあ!

移植外科医・・・

2010-01-20 00:09:12 | Weblog
NHKの「プロフェッショナル」で、アメリカで活躍する移植医のドキュメントを見ました。
著名な加藤友朗医師の活躍でした。
最後は31時間もかかった難手術を成功させていました。

加藤医師の著書も読んだことがあります。
東大薬学部から大阪大学医学部へ学士入学し、留学して移植医に・・・。
そこには子供の命を救おうとする、生々しいドラマがあると思います。
子供たちの病との「死闘」と言っていいかと感じます。

それに比べると、我々獣医師の仕事はなんと甘いというか徹底度が違うというか。
個人の資質や、スタッフのマンパワーの違いもあるでしょう。
ただただ、圧倒的な使命感を継続できることに脱帽です。

私たちにできることは、丁寧に1例ずつ診察していくことだけです。
できないこと、わからないことは専門家に聞いたり紹介したりが必要です。
移植外科は、おそらくとても大変で、辛い仕事でもあると想像できます。
「医療」に関わる者として、最大限の努力をしたいと思いました。

交代で予約診療してます

2010-01-19 18:23:58 | Weblog
火曜日は、当院では予約診療日とさせていただいています。
時間をかけてゆっくり診たい皮膚病の転院症例や、時間のかかる手術を朝からします。
予約していただければ、通常の診察料で拝見しています。

私が一人で開業した頃は、休診日でありました。
しかし実際には入院患者さんがいたり、急患があったりもしました。
土日も県外で学会や研修会があると、仕方なく臨時休診としておりました。
そういう場合に限って、診てさしあげたい患者さんが出るものです。
何度も嫌な思いをしたり、仲間の先生に迷惑をかけて乗り切ってきました。

勤務医の獣医師が、1人から移転後は3人に増えました。
したがって、交代で火曜日や学会にある土日も休診にする必要がなくなりました。
もともと年末年始も開けていましたが、今年はきつかったですね。
なぜか、私が当番の日に重症の急患や深夜の急患が来ます。
そういう星のもとに、私は生まれてしまったのでありましょう。
今年は、初診で癌性胸水抜きつつの年越しだったし・・・(グチ)。
まあ、頼っていただけるうちが華でありましょう。

今日は、腰が立たない(尿が出せない)椎間板ヘルニアのダックスフントが来ました。
CT撮影して、これから手術です。
予約診療日だけど、休みではないのですね。
今日の当番医は、私ではなかったはずなんだけどな・・・。
まあ仕方ないことですので、がんばりますです。はい。

獣医行動学の講習会

2010-01-17 23:43:23 | Weblog
今日は一日、獣医行動学の講習会に参加してきました。
行動学という分野は比較的最近伸びて来た分野です。
私が獣医大学を卒業したころは、まだ黎明期だったと思います。
まともな講義はもちろん受けていません。
専門書が少しあったくらいの印象です。

行動学は人の医療で言えば、精神医学のような分野ですかね。
特に神経疾患や皮膚病との鑑別は臨床の現場では重要だと感じます。
脳の何らかの機能失調が、様々な異常行動を引き起こします。
説明を聞けば納得できる理論なのですが、現場では悩み多き分野です。
飼い主さんからのお話を十分聞かないと、道を誤ってしまいかねないです。
勉強してそういう視点で観察しないと、全く当て外れなことをしかねないです。

講師の先生は下戸でしたので、昨晩の接待で興味深い話をたくさん聞けました。
(酔っぱらってはいなかった、ということ)
教科書だけでは学べない、生の話を伺いました。
時代が、行動学を学ばないことを許してくれません。
正直なるべく避けていた分野ですが、重要な視点を授けていただきました。

講師の先生は、数年前に恩師の研究室で会って以来顔見知りでした。
世代が同じですので、そういう方が講義に来る時代になってしまった感じです。
呼び捨てにしていた後輩が、大学の準教授になっている時期に入ったわけです。。
講師の先生も私も、お互いキャリアを積みました・・・(年取った)。
すごく勉強になりました!




ブラック

2010-01-15 10:15:41 | Weblog
 デスクの整理をしていて気づいたことがあります。
全てではないが、かなりの物がブラック(黒)色でした。
敢えて意識していたわけではないですが、そうなっていた・・・。

メインのデスクも大学に入る際にバイトして買った折りたたみでブラック。
以前ご紹介したMac、宛名消し、携帯用ハードディスクもブラック。
デスクの蛍光灯、鞄二つもそうでした。
最近買った、LAMYの四色ボールペンもブラックとシルバー。
ボディの削り感がたまりません。
インクがちょっと固いでしょうか・・・。

色は心理的なものを表していると思います。
保守的になっているのかなあ、とか思ってしまいます。
でも異質な物が一つありました。
手帳カバーです。
「ほぼ日手帳」のカバーは周辺と明らかに異なっていました。
目立ちますね。
キャメル色(茶)の革製品なので、私の空間内では異彩を放っております。

ヒーターがダウン、私もダウン

2010-01-14 17:11:42 | Weblog
 昨日、今日と寒い日が続きますね。
今朝、スタッフが出勤したらヒーターが入らない・・・。
電気だけのエアコンの部屋はつくけれど、診察室や待合のヒーターが起動しない。

うちの動物病院の冷暖房メインシステムはガスなんですね。
ガス・ヒートポンプというやつです。
コストとエコを考慮して、移転時に導入しました。
しかし業者さんに点検してもらったところ、基盤が壊れたらしく、
数日は修理にかかるようでした。
雷の影響の可能性があるとの話ですが・・・。
3年もしないで壊れるか?って感じです。

夜間を考慮して、入院室などは電気のエアコンです。
ですから、停電しなければ暖かい部屋はあるのです。
でも診療には差し障ります。
業者さんが石油ファンヒーターを貸し出してくれました。
また近所の量販店で電気を使わないでも暖がとれるヒーターを購入しました。
危機管理の一環ですね。
ガソリンで動く非常電源用エンジンも欲しいのですが、
けっこうお高いのですね・・・。
将来導入予定、としか言いようがないです。

ちなみに風邪なのか、今朝から私も体調的にはダウン状態です。
ヒーターも院長もダウンですね⇩