goo blog サービス終了のお知らせ 

まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

JAXA地球観測センター 春の一般公開 第1運用棟編

2015-05-23 14:16:13 | お出かけ 関東


地球を観測する衛星からの情報が集まる施設である
JAXA地球観測センターでは、春と秋に
通常は見ることが出来ないセンターの
内部設備を公開しています。





JAXA宇宙航空研究開発機構というと
何をしているのか訝しく思われるかもしれませんが、
家族連れも多く、気軽に足を運べます。





衛星「こだま」のデータを受信する
直径13mの4受信アンテナ。
現在は地球観測衛星「だいち」のデータを
「こだま」経由で受信。

この大きなパラボラアンテナで
宇宙とつながっているのです。





中央に集中すると音が大きくなる
皆でピンポン球を落として実験してみました。
集中すると電波が強くなるのですね。





第1運用棟で受付を済ませ、最初の展示が、
この動く衛星画像のコーナーです。





「だいち2号」の画像展示

陸域観測技術衛星2号「だいち2号」は、
観測機器として、高性能マイクロ波センサを搭載し、
大地を精密検査しているのです。





GWに旅行した小樽や積丹半島はこのあたり、
ニセコ、支笏湖をドライブしたのです。
(この記事もいつになるやら)





昨年暮れのクルーズで見た西之島の噴火活動も
こうして画像で見られるのでした。





元の西之島を飲み込み拡大した西之島の展示は、
特に興味深いものでした。





巨大床画像や赤青メガネで飛び出す
だいちにもビックリ!!





ダジックアースのコーナー

球形のスクリーンに、PCプロジェクタで地球を投影します。
立体の地球を見ると5月12日の
台風6号の動きがより良くわかりました。

天気が西から東に変わるという様子もわかります。





「ブルースーツを着てみよう!」のコーナーです。

本当はまるみもとても着たかったのですが、
オトナだけで撮る人なんていないので諦めました。





地球環境コーナー

地球はこんなにも乾いているのかと愕然。
森林は緑の部分しかない、日本は本当に恵まれています。
環境問題は真剣に取り組んでいかなければならない
本当に大事な問題なのです。





こうした展示物を説明してくださる説明員の
職員の方に質問を投げかければ、
丁寧にわかりやすく説明して下さいます。

地球観測センター
埼玉県比企郡鳩山町大字大橋字沼の上1401

2015.5.16
コメント (2)