goo blog サービス終了のお知らせ 

京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

こんにちは。(雑談)

2022-11-25 18:49:04 | 気になるコト

こんにちは。
今日は中学校説明会へと行ってきました。

雑談をnote で読んでいただけたら嬉しいです。
作陶館note
こんにちは。(雑談)|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

こんにちは。(雑談)|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

天高く馬肥ゆる秋。 皆様いかがお過ごしでしょうか? 私は今日,中学校説明会へと行ってまいりました。 午前中に別件の用事を入れ, 午後から臨んだ説明会。 途中,銀行に行っ...

note(ノート)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とら・トラ・寅

2022-11-24 16:36:09 | 気になるコト
こんにちは。
いやぁ、今日も忙しい。(言い訳)笑


寅です。
実は、お客様が今年早々か去年の暮れに
作っていらした作品。
「わ~、今年の干支の話題にぴったり!」と
思い、、早11月半ば、いや後半か?!

え~、どこに9月と10月を落としてきた?
9月は、息子2の誕生日の翌々日から
次々に例の風邪に罹患し、家族全員に
まんべんなく猛威を振るわされ、
皆が元気になった頃には、10月。
あれ?
その後は、今ひとつ体の芯が
ピンシャン!とせず、、気が付いたら今。
あれ?

そんなことは置いといて、
寅可愛い。

背中の模様もキチーンとあるよ。

眼の上のまゆ毛?
白いもこもこが乗っていて
おじいちゃん寅に見えるような
困り顔に見えるような、
愛嬌がダダ漏れで可愛らしい。
見たい?


私、こんな可愛らしい動物というか、
可愛らしいものが作れないので、
心底うらやましいです。
実は、ウサギもおんねん。
でも、それは来年のウサギ年になってから。
お楽しみで取っておきますね。

それでは、また明日。
(昨日見た映画「土を喰らう12か月」で
ジュリーが演じる勉(つとむ)さんが
毎夜寝る前に、今夜命が消える前提で
(なんだか変なたとえです)
「それでは皆さんさようなら」と言って眠るの、
なんだか潔くていいな~。と思いました。
(それを言い出す前に、
一度死にかけたという経緯があります)

今日、命が潰えるかもしれませんが、
「明日も続くであろう」も、
前提として含まれている気がして
何だか面白い。

ん~、
映画を見て頂けたら分かりやすいのですが。
私の語彙力と汲み上げ力では
ココには上手に表せません。
寅の話題どこ行った?(笑)

また明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note

とら・トラ・寅|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

こんにちは。 いやぁ、今日も忙しい。(言い訳)笑 寅です。 実は、お客様が今年早々か去年の暮れに 作っていらした作品。 「わ~、今年の干支の話題にぴったり!」と 思い...

note(ノート)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お出かけ

2022-11-23 21:30:43 | お出かけ
こんばんは。
最近、noteの記事だけでごめんなさい。
お出かけをしている日は、
なかなか記事を書けなくて…(言い訳です。ハイ

泉屋博古館へ行ったと言うお話です。


作陶館note
お出かけ|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

お出かけ|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

こんばんは。 今日は泉屋博古館へと行ってきました。 (せんおくはっこかん) インクライン,南禅寺周辺はすごい人だかり。 雨に濡れる秋の葉も美しいですからね。 (冒頭の写真が...

note(ノート)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3号炉

2022-11-22 15:47:45 | 気になるコト
こんにちひゃ。
こんにちは。
今日は、久々落ち着いて
座れる時間が持てました。
しっかりと3号炉の話をしますね。


ん?3号炉ってなんやって?
ですよね~。
3号炉とは、朝日焼内にあるガス窯の
大きい順からのナンバリング。
4号炉まであります。

素焼き炉は、10キロ・20キロと
容量?動力?
なんかよく分かんないけれど
そう呼んで使い分けております。

今日、3号炉の御本手の窯を焚いております。
ン?冒頭の写真は窯出し風景やないかって?
皆さん忘れていませんか?
ココの記事は基本、去年の世界線を
「今」のように書くところですよ。
ずれが少々生じるのは、
仕方がないンデス。(笑)

でも、お出かけと登り窯は、
結構リアルタイムで書いていて、
追記を書き、いつまで書くねーんと
どこまでも続けていたりします。
なので、そこでも時差が出てくるという、
何が何だか、今がいつなんだか。
そんな訳のわからない世界線だという事を
覚えていてください。(オイ

えっと、窯出しです。

美しい色




え?ちょっと待って。
酒呑の干支の漢字がウサギの「卯」です。
とすると、この写真は夏過ぎですね・・
思っていたより新しかった~(笑)

夏ごろにカタログ用に立てた窯ですね。
そして今、制作の最盛期。
年明けにお使いいただく干支の作品は、
年内にお渡ししなくてはね。。、
もうね、数が沢山あって、
しかも今、作って削って素焼き、
白化粧、釉薬かけと現在進行形。

全てが美しく焼きあがるまで
気が気ではない。
だって、年末になってから数が足りない
そんなことになってごらんなさい。
泣くよ?

ん~、今日は3号炉の
ゼーゲルの写真もとってあったので
この話を書くつもりではなかったはずですが、
思い出せないので、窯を見に行って
今日はここまでといたします。

何を書くつもりだった?私??(笑)

明日は雨ですね・・
雨にも負けズで家を出ますがね。
それでは、窯の温度を
チェックしに行ってきます。
(実は結構大事な時)笑

また明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note

3号炉|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

こんにちひゃ。 こんにちは。 今日は、久々落ち着いて 座れる時間が持てました。 しっかりと3号炉の話をしますね。 ん?3号炉ってなんやって? ですよね~。 3号炉とは、朝...

note(ノート)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒然日記

2022-11-21 21:08:08 | 気になるコト
こんばんは。

今日も力尽きて…
noteの記事を読んでいただけたら嬉しいです。

作陶館note
徒然日記。|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

徒然日記。|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

こんばんは。 今日も今日とて1日忙しすぎて、 座って記事を書く時間が取れませんでした。 徒然(つれずれ)…題名に使ったけれど, きちんとした意味は?と尋ねられても キッパ...

note(ノート)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする