goo blog サービス終了のお知らせ 

京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

登り窯火入れ

2022-08-11 16:25:56 | 登り窯(玄窯)
こんにちは。
今日は、少し話が戻って、
登り窯の火入れのお話。


登り窯は、お灯明をともし
そこから火を頂き、窯の薪の移して
皆で柏手をうち、無事を祈ります。

ある程度コントロールはしますが、
炎の走り具合、色の出方は
人間の領域を超えたところで行われますからね。


何だかありがたく見えるお灯明。
(実は和ろうそく)
ポツンと灯った火から、1300度まで
温度を上げていく凄さ。
吾ら頑張った!(自画自賛)笑


この後、いったん火は消えるのですが、
窯がまだ温まっていないので、
煙が屋根の下にうっすら溜まる。


煙たいよ?(笑)
これも、次の日の朝の焙り再開後は
窯内も暖まり、上場気流が生まれるので
煙は無事煙突から排出されるようになります。
上手くできています。

さて、今日はこの辺で。
明日は、窯出しです。
それが終われば、お盆休みを頂きます
作陶館お盆休み
8月13日~8月16日。
ご不便をおかけいたしますが、
宜しくお願いいたします。

夏休み親子体験の作品お渡しは、
8月20日からです。
今、素焼き窯に入りました。
これから釉薬を掛けて、
お盆明けに窯を焚きます。
今しばらくお待ちくださいませ。

それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note

登り窯火入れ|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

こんにちは。 今日は、少し話が戻って、 登り窯の火入れのお話。 登り窯は、お灯明をともし そこから火を頂き、窯の薪の移して 皆で柏手をうち、無事を祈ります。 ある程...

note(ノート)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする