goo blog サービス終了のお知らせ 

あの青い空のように

限りなく澄んだ青空は、憧れそのものです。

すべきでないことを知るということ

2015-12-14 18:19:09 | 日記
先日の天声人語に、印象的な言葉がありました。

何をすべきかはすぐ分からなくても、何をすべきでないかは歴史が教えてくれる

全米日系市民協会の幹部が、フランスやアメリカで起きたテロ事件によってイスラム系移民に対する敵意が
アメリカ全土で吹き荒れていることを憂いて述べた言葉です。
真珠湾の奇襲で始まった太平洋戦争によって、日系のアメリカ人は敵国人と見なされ、砂漠や荒れ地にある
強制収容所に12万人を越える人々が送られ、過酷な収容生活を強いられました。
その経験の中で実感した敵意が、イスラム系移民に今向けられる状況を心配しての思いでもあります。

歴史は繰り返すと言いますが、テロリストに向けられた敵意が、すべてのイスラム系の人々に向けられてし
まうことに、感情が理性的な判断を越えてしまう危険性を感じてしまいます。
移民問題が政治課題になっているドイツやフランスでも同様な動きがあり、愛国的な政党が移民の排斥を訴
えて支持を拡大する傾向にあるとのこと。

人種や信じる宗教は、人間の表面的な一側面でしかないのに、その見分けが同じ人間であるという共通の認
識以上に重要視されることに大きな疑問を感じてしまいます。
愛国心をあおることで○○国人しての絆を強調し、他国からの移民を異端視し排斥する。
感情に訴える手法は、過去の戦争の歴史の中でも繰り返されたことだったのではないでしょうか。

歴史から学ぶことの多くは、何をすべきかではなく何をすべきでないかを確認することなのかもしれません。

過去の歴史の中で、日系人が体験した痛みを イスラム系の人々に負わせてはならない。
侵略の歴史の中で、日本が他国民に負わせた痛みを 繰り返してはならない。
ヒロシマやナガサキの悲劇や福島の原発事故を 繰り返してはならない。

先日、精神科医の香山リカさんの講演会がありました。
その中でも、香山さんは震災で被災された人々への過剰なケアが、心の傷を増幅させる行為となる危うさを
指摘していました。
被災者の心によりそうことは、土足でその苦しみや悲しみに踏み込むことではなく、何もしないで見守るこ
との方が必要な場合もある。大切なのは、被災者がしてほしくないことをしないこと。阪神大震災や東日本
大震災の経験から学んだそういった心遣いが 真によりそうケアなのではないかという指摘だったのではな
いかと感じました。

何をすべきか以上に何をすべきでないかという問いの方が、感情に左右されない大切な答えを指し示してく
れるのかもしれません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇「真夜中の太陽」を見て

2015-12-02 20:43:16 | 日記
仙台演劇鑑賞会の12月例会:「真夜中の太陽」を観てきました。
劇団民藝の公演で かって朝ドラの主役を演じた日色ともゑさんが主人公:ハツエ役でした。

ハツエは太平洋戦争末期に、ミッション系の女学生でした。そのときに空襲に遭遇し、防空壕に避難した友達は直撃を受けて亡くなり、
音楽室に「真夜中の太陽」の楽譜を取りに戻ったハツエだけが奇跡的に助かったのです。以来 自分だけが生き残ったことに罪悪感を
抱き続けてきたハツエは、70年の時を経て亡くなった友を助けようと再び当時の時代に戻ります。しかし、過去の歴史を変えること
はできず救うことはできませんでした。
それでも、友達との再会を通して、自分たちが果たせなかった夢をハツエの人生の中で果たしてくれたのだという友の言葉を耳にする
ことで、救われるのです。

戦争という時代にありながら、夢や憧れを抱き明るく生き生きと過ごす少女たちの姿が心に残ります。
その少女たちが慕い敬愛していた 英語教師のジェームス・矢島先生は、敵国人として扱われ、戦地へ送られ戦死してしまいます。
外国人の血が混じっていること・クリスチャンであったこと・正義感にあふれた人物であったことが、軍国主義の時代においては災い
となってしまったのです。

感動的だったのは、戦火が断ち切った 未来への夢を 少女たちが語る場面です。そして ハツエが 少女たちの問いに答え、その後
の人生を語る場面です。看護師として働き、医者である夫と出逢い、子どもを産み、その子たちが成人し、孫に恵まれるまでの ハツ
エの人生の向こうに、少女たちは生きられなかった自分の未来を重ねてみていたのでしょう。だからこそ、自分たちの分までハツエが
生きてくれたのだと感じ、感謝の言葉を口にしたのだと思います。

ハツエが取りに行こうとした楽譜の歌「真夜中の太陽」を、少女たちが歌う場面も感動的でした。歌声が今でも 切々と心のうちに響
いてくるようです。
 
    真夜中の太陽 

        作詞・作曲 谷山 浩子

  寒い夜 暗い部屋 ひとりぼっちでも
  凍える指を暖める人がいなくても
  燃えろ 私の太陽 燃えろ その火を絶やすな
  燃えろ 私の命 赤く 暗闇を照らして

  信じていた人が去り 心に血が流れても
  私はいつも変わらずに 私なのだから
  燃えろ 私の太陽 燃えろ その火を絶やすな
  燃えろ 私の命 赤く 悲しみをとかして

  泣きながら胸をはれ 静かに朝を待て
  木枯らしの丘にひとり立つ 孤独な樹のように
  燃えろ 私の太陽 燃えろ その火を絶やすな
  燃えろ 私の命 やがて世界が
  光に満ちるまで

劇の中に登場した少女たち一人一人が 真夜中を照らす太陽なのかもしれないと思いました。
ハツエの70年間の暗闇を取り払ってくれたのも 少女たちの太陽のような輝きなのでしょう。
戦争は、そんな太陽の存在と未来とを奪い取るものでしかなく、暗闇そのものなのだと思います。
そして それは決して過去のものではなく、今でも地球のどこかで起こっている悲しい出来事でもあります。
一つの戦いやテロで なんと多くの命と未来が失われていることでしょう。なんと多くの悲しみや憎しみが生まれていることでしょう。

誰もが 自分の太陽の火を絶やさず 
自分と自分の周りの世界に 平和の光を満たすことができるように! と 心から願います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする