あの青い空のように

限りなく澄んだ青空は、憧れそのものです。

かけ算は 順序が違うと バツ ?

2013-01-26 22:50:55 | インポート

(1/25)付の朝日新聞社会面に、小学校のかけ算テストの結果を取り上げた記事がありました。見出しは「小学校のかけ算 えっ?  順序が違うと『バツ』」と書いてありました。その概要を紹介すると同時に、この記事に対する疑問点をまとめてみたいと思います。

取り上げられたテスト問題は、「8人に鉛筆をあげます。1人に6本ずつあげるには全部で何本いるでしょう。」という内容。東京都内の男性の娘が小学2年の時に、8×6=48 と書き、バツがついているのを見て驚き、このことをブログに書くと、「式の順序が正しくない」「かけ算に正しい順序などない」などと千件近いコメントが寄せられたそうです。

教科書会社の説明によると、かけ算は (一つ分の数) × (いくつ分) なので、(一人当たり6本) × (8人分) つまり 6×8 が正しく、教師が授業の参考にする「指導書」も、「立式で誤答が多いのが現状」などとして「正しい順序」を徹底するよう促している とのこと。さらに「正しい順序」の根拠は何なのかと尋ねると、文科省が教育内容の基準を示した「学習指導要領」の解説に「10×4は、10が4つ」などと書かれている。(一つ分の数) × (いくつ分)と順序を固定した方が、児童はかけ算の意味を習得しやすく、かけ算を教える際、順序を教えるのがいまは一般的だとのこと。

ところが文科省に問い合わせると、「正しい順序」を決めてはいないが、学校現場に裁量があり、コメントする立場にないという見解でした。

式の順序が逆だと間違いなのかどうかについて、東北大理学部数学科の黒木助教は、ナンセンスとの答え。鉛筆をトランプのように配れば「1巡あたり8本」×「6巡分」とも説明でき、バツにする根拠はないという。「算数には様々な解き方がある。先生は児童とのコミュニケーションを大事にしてほしい」。

小学校のPTA役員を務める作家の川端裕人さんは、小中学校長向けの専門誌に寄稿し「順序』の指導は、児童・生徒が数学の抽象世界に羽ばたくのを妨げているのではないか」と訴えた。

この問題は、41年前の朝日新聞にも記事がある。テストでバツがついた小学生の保護者が学校に抗議したという内容。これ対して京都大教授が次のような助言をした。「こどもの思考の飛躍、冒険は大切なことで、どんどん生かす指導をしてやらなくてはいけない。親が学校に対し、学習内容などについて発言するのは大いにけっこう。まず担任先生と率直に話し合って」 結びに書かれた記者の意見は、「(その助言が)41年を経た今も変わらぬ「正答」だろう」 とのこと。

…………

この記事を読んでまず第一に感じたのは、なぜバツを付けた教師の考えが書かれていないのだろう という疑問です。教科書会社や文科省、数学者、PTA役員には取材しながら、かんじんの指導教師のコメントがないのです。硬直化した教育現場に対する批判の思いがあったにせよ、当事者の考えを抜きにした 一方的な記事なのではないかと思いました。新聞の公正さは、どこにいってしまったのでしょうか。

記者は、かけ算の順序にこだわり指導することに、批判的な見解を持っているようですが、学校現場でかけ算がどう教えられているのか、その実情を知った上で、記事を書いてほしいと思いました。教育の仕事に関わった者の一人として、私にはバツを付けたのにはいくつかの理由があるからだと考えました。思いつくまま次に書き出します。

かけ算という計算に初めて子どもが出会うのが2年生です。足し算や引き算を学んできた子どもたちにとって、かけ算は未知の出会いとなります。5を10回足せば長い式の足し算になりますが、「×」を使えば 5×10 という簡単な式に表すことができるのです。どう このかけ算と子どもたちと感動的に出会わせることができるかと、教師は考えます。そのために、× の持つ意味を きちんと教え、どの子も考え方や計算の仕方が身に付けることができるよう教え方を工夫します。そういった取り組みについては、これまでも 教職員の研究会や組合の教育研究集会でたくさんの実践報告が積み重ねられているのです。

かけ算を (1あたりの数<量>)×(いくつ分)として表すのは、そのもの(1あたりの数の対象となるもの)が、どれも共通の属性として共通の数だけあり、それがいくつ分あるかが決まることで、かけ算が成り立つからです。問題文を例にすれば、1人にあげる鉛筆の数となる6本が、どの子にも等しくあげる共通の数であり、それを何人にあげるかは一定ではなく、この問題文ではたまたま8人になっているのだと考えることができます。つまり 1あたりの数が6となれば 6×( ) という式が成り立つことを意味します。いくつ分にあたる 3人にあげれば 6×3、100人にあげれば 6×100 の式となります。8×6 という式では、問題文は、「6人鉛筆をあげます。1人に8本ずつあげれば、全部で何本いるでしょう」 となります。

この考えをもとにすれば、6×0 と 0×6  の違いについても 説明することができます。6×0 が式となる問題は、「1人に6本ずつ鉛筆をあげたいのですが、あげる人が一人もいません。鉛筆は何本いりますか。」 となります。 0×6  については、「6人の子に、0本ずつ鉛筆をあげれば、全部で何本にいりますか。」 となります。しかし、この問題には無理があり、1あたりの数がどれにも共通して0になる問題設定でないと、子どもたちは納得できない面があります。そこで、1あたりの数が0になる 例えば へびの足の数などを例に、次のような問題文を設定します。「へびには足がありません。6匹のへびが集まれば足の数は全部で何本になるでしょう。」

答えが同じであっても、式にはこういったきちんとした意味があるということを知って、子どもたちは、かけ算の考え方を身につけていきます。そのことをきちんと理解した上で、計算上の操作では 6×8も 8×6も 同じ答えになることを 次の段階で 指導していくことになります。

どの子もかけ算の意味を理解し、確かな計算力を身につけて欲しい。そう願うからこそ、きちんと段階を踏み、積み重ねをしながら、教師は指導していきます。バツをつけたのは、かけ算の意味を理解する段階でのテスト問題だったからなのだと思います。問題に出てきた数字の順に立式してしまい、かけ算の意味を十分に理解していないと判断したからだと思うのです。

記事の中で、数学者の先生が、「1巡あたり8本」×「6巡分」で説明できるので、バツにする根拠がないと語っていますが、果たして子どもはそう考えたのでしょうか。1あたりの数×いくつ分の考え方に沿った考え方なので、そう考えて8×6 と書いたのであれば、私もバツは付けないと思います。では、かけ算の意味を 子どもたちに どう教えたらいいのでしょうか。順序を変えても答えは同じだという指導するのは簡単ですが、初めてかけ算に出会う子どもたちに その理由を どう納得いく形で 説明できるのか疑問です。授業の中では、さまざまな学習場面があり、その中で子どもたちはいろんな意見や考えを出し合いながら、かけ算の意味について一緒に考え、学んできたはずです。算数の楽しさや筋道だって考えることの面白さ、正しい答えや解決の方法を見つけた時の喜びを体感しながら、学んでほしい。教師たちの そういった目に見えない積み重ねがあった上での バツであったことを 理解してほしいと思います。

かけ算を学習した後に、子どもたちは割算を学びます。割算は、その答えの求め方は、2通りに区分できます。一つは、答えが「1あたりの数」を求める場合であり、もう一つは「いくつ分」を求める場合です。前者については、「48本の鉛筆を8人に同じ数ずつ分けます。1人分は何本になるでしょうか」。後者については、「48本の鉛筆があります。一人に6本ずつ分けてあげるとすれば、何人に分けることができるでしょうか」という 問題文になります。かけ算を(1あたりの数)×(いくつ分)と理解した力が、割算の考え方や答えの求め方に発展的に結びついていくのです。かけ算の順序は、ただの順序ではなく、かけ算の意味を理解するだけでなく、次に学ぶ割算の理解にも発展的につながっているのです。記者は、そのことを理解した上で、たかが順序と言っているのでしょうか。

記事の中で、PTAの役員も務める川端さんが、「算数には様々な解き方がある。先生は児童とのコミュニケーションを大事にしてほしい」と訴えていますが、算数の授業風景をご覧になったことがあるのでしょうか。子どもたちが、多様な解決方法を考え、話し合う活動場面は、どこの学校でも共通に取り入れられ、大切にされている授業風景の一コマです。

バツを付けたということだけで、教育現場が硬直し、柔軟性に欠けていると考えるのは余りにも短絡的で一方的な見方なのではないかと思います。

記事では、かって同様な問題があったことを指摘し、そこで語られた京大教授の助言を取り上げ、それがこの問題の正答であると結んでいます。しかし、決して学校現場は、こどもの思考の飛躍、冒険を 生かす指導をしていないわけではなく、子どもの自由で柔軟な発想や考え方を大切にした指導を実践しているのです。親が学校に対し、学習内容などについて発言するのを拒否しているわけではなく、むしろ教育内容に対して親の側から評価してもらい、要望や提言を積極的に発信してもらうよう努めているのです。また、親と担任の先生とが率直に話し合い、確かな信頼関係もとで 子どもたちのよりよい成長のために共にできることを考え実践する努力も続けています。

41年を経た今も、多くの教師たちが変わらぬ努力を続けていることを知ってほしいのです。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 講演会「弱さを絆に」 | トップ | 小鳥のさえずり »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして。2006年にかけ算に順序があると... (積分定数)
2013-01-28 23:13:09
はじめまして。2006年にかけ算に順序があると教えられていると知って衝撃を受けて以来この件を調べています。

>バツを付けたということだけで、教育現場が硬直し、柔軟性に欠けていると考えるのは余りにも短絡的で一方的な見方なのではないかと思います。

まず新聞記事は、その人の実際の発言や考えの背景を全て掲載するわけではありません。川端裕人氏の紙上での簡略化されたコメントだけで「バツを付けたということだけで、・・・考えるのは余りにも短絡的で一方的な見方」と判断するのはあまりにも短絡的で一方的な見方ではないかと思います。

 川端裕人氏も、コメントしている数学者の黒木玄氏も、私も、色々情報を集めて、「かけ算の順序はナンセンス」という結論に至っています。

 納得できる理由は提示されていません。

 このブログに書かれているのは、かけ算を習う段階での話だと思います。かけ算の順序は延々指導されるようです。

また、長方形の面積を横×縦でバツにする教師もいます。
http://suugaku.at.webry.info/201102/article_7.html

こういうのは例外的でしょうが、

かけ算の順序を教えることが目的になってしまっている授業例も多いようです。

>そう考えて8×6 と書いたのであれば、私もバツは付けないと思います。

市教委指導主事に質問したら、「それだと配り方が違うからバツだ」と言っていました。

また、順序はどちらでもいいと思うが全体の方針が順序が逆だとバツという採点なので従わざるを得ないと言う教師の証言もあります。

 また、子供のためを思い、その結果としてかけ算の順序を教えている教師がいることも承知していますが、主観的な善意と、そのような教え方の是非は別問題だと思います。

>かけ算を学習した後に、子どもたちは割算を学びます。割算は、その答えの求め方は、2通りに区分できます。一つは、答えが「1あたりの数」を求める場合であり、もう一つは「いくつ分」を求める場合です。前者については、「48本の鉛筆を8人に同じ数ずつ分けます。1人分は何本になるでしょうか」。後者については、「48本の鉛筆があります。一人に6本ずつ分けてあげるとすれば、何人に分けることができるでしょうか」という 問題文になります。かけ算を(1あたりの数)×(いくつ分)と理解した力が、割算の考え方や答えの求め方に発展的に結びついていくのです。

等分除と包含除は異なる割り算だとお考えでしょうか?
また、その違いを子供が認識することが必要だとお考えでしょうか?
返信する
>小学校のPTA役員を務める作家の川端裕人さんは、... (積分定数)
2013-01-28 23:26:41
>小学校のPTA役員を務める作家の川端裕人さんは、小中学校長向けの専門誌に寄稿し「順序』の指導は、児童・生徒が数学の抽象世界に羽ばたくのを妨げているのではないか」と訴えた。

これについて私の考えを補足すると、かけ算の順序は氷山の一角で、足し算や引き算にも同様のことがあります。

足し算の合併と増加の区別
引き算の求残と求補と求差の区別

これを児童にさせる指導が教師用指導書で奨励されているようです。

合併のブロック操作は両手を動かす
増加の合併操作は片手だけ動かす
http://8254.teacup.com/kakezannojunjo/bbs/t22/

4人にて3人やって来た。
4人と3人が最初からいる

両方とも同じように捉えることが出来るという抽象化の方が重要だと思うのに敢えて逆をやる。

こういう算数教育界の馬鹿げた思想が問題にされているのです。

こういう報告もあります。
https://twitter.com/SciCom_hayashi/status/157742787440295937
研究室卒業生が小学1年算数指導で苦労したのは,「あわせていくつ」「ふえるといくつ」を区別する文章題をつくらせる研究授業。どちらも同じ足し算だとふつうに理解できるのに,わざわざちがうものだと強いてしまうので子どもたち大混乱。無理に教えるのが無理

これについてどう思われますか?


個々の教師の努力とか熱意とかを問題にしているのではありません。
算数教育界の標準的スタイルが抽象化を否定して、子供が自由に考えることを制約していることを問題にしています。


いい授業をしているということが伝わってくるような教師もいます。
この教師は順序でバツを付けることに否定的です。

http://8254.teacup.com/kakezannojunjo/bbs/t21/538

このコメント主は、かけ算の順序に疑問を持っている小学校教師なんですが、「どんな解き方でもいい」というスタンスです。小学校算数の最難関とも言うべき割合を、みんな色んな方法で解いたそうです。

http://8254.teacup.com/kakezannojunjo/bbs/t21/574
http://8254.teacup.com/kakezannojunjo/bbs/t21/575
http://8254.teacup.com/kakezannojunjo/bbs/t21/576

苦手な子は、この教師も思いつかなかった方法で解いた。
数学者の黒木玄さんや、数学を教えることを仕事にしている私がやった方法は、これに一番近かったです。

 この教師自身も数学は苦手だったと言っていますが、算数の面白さを伝えることには成功していると思います。
返信する
 失礼いたします。 (杉田健一郎)
2013-01-28 23:41:53
 失礼いたします。

 質問させてください。

>  1あたりの数×いくつ分の考え方に沿った考え方なので、
> そう考えて8×6 と書いたのであれば、私もバツは付けないと思います。

→ ということは、「1あたりの数×いくつ分」の考え方に沿わなければならないというお考えのようですが、なぜ、「1あたりの数×いくつ分」の考え方でなければならないのですか?


> かけ算の意味を 子どもたちに どう教えたらいいのでしょうか。

→ 「かけ算の意味」なんてものがあるのですか?
返信する
追伸 (積分定数)
2013-01-29 00:53:26
追伸

かけ算の順序を指導する側の立場を述べられて、色々考えた上でそのような指導をしているという主旨かと思いますが、

かけ算の順序を批判する側も、色々調べて検証して批判しているのです。

「順序が逆でバツ!?そりゃおかしい!」という単純な話ではありません。

>私にはバツを付けたのにはいくつかの理由があるからだと考えました。

批判する側も当然何か理由があるのだろうと思いそれを調べました。そして、合理的根拠はなかったというのが大方の意見です。

 批判する側にも色々いて、「順序が逆だとバツ」と聞いて、「3×4と4×3が同じになることも教師は知らないのか!バカ教師には困ったものだ」という困った人もいるのは事実ですが、

 順序批判の全てがそういう短絡的なものではないことはご理解下さい。
返信する
>問題文を例にすれば、1人にあげる鉛筆の数とな... (積分定数)
2013-01-29 01:31:48
>問題文を例にすれば、1人にあげる鉛筆の数となる6本が、どの子にも等しくあげる共通の数であり、それを何人にあげるかは一定ではなく、この問題文ではたまたま8人になっているのだと考えることができます。

それは一つの考え方ですが、人数の方が固定されているという考え方もごく自然です。

http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2011/1210/467390.htm

この質問主の娘さんは、兄弟がいてお菓子などを配るときに一個ずつ配るので、分配問題は教えられたとおりに1つ分×いくつ分にしても、教師が想定する正解と逆になってしまいバツになってしまうそうです。

>果たして子どもはそう考えたのでしょうか。

まさにそう考えていたわけです。

>バツをつけたのは、かけ算の意味を理解する段階でのテスト問題だったからなのだと思います。

順序でバツを付けるのは、2年生のかけ算導入時だけのことではありません。

>問題に出てきた数字の順に立式してしまい、かけ算の意味を十分に理解していないと判断したからだと思うのです。

出てきた順序に式を立てるのは極めて合理的なことです。

「かけ算の授業だからかけ算にする」という子もいるのでしょうが、それを避けるためには、足し算や引き算の問題を混ぜたりすればいいだけだと思います。それが出来ない理由があるのでしょうか?

ちゃんと理解していて全く正しい式を書いた子をバツにするリスクを犯してまでバツを付けるべきでしょうか?

>順序を変えても答えは同じだという指導するのは簡単ですが、初めてかけ算に出会う子どもたちに その理由を どう納得いく形で 説明できるのか疑問です。

 何か勘違いなさっているようですが、最初からどちらも順序でも答えが同じだと教えろという事ではありません。教える側が想定した順序だからといってバツにすべきではないと言うことです。

 子供が、おはじきなどを並べて、3が4つと4が3つが同じだと気づくことだってあり得ます。

 そしてそのことに気づけば、(1つ分)と(いくつ分)という概念が、かけ算導入時の便宜的なものに過ぎないことを理解できます。

 そうすれば、等分除と包含除の区別もなくなります。

●●●●
●●●● 
●●●●

かけ算をこのようなイメージで捉えている子にとっては、、(1つ分)と(いくつ分)の区別は意味のないものとなります。

別の方も質問されていますが

「かけ算の意味」とは何でしょうか?

私の考えは、「かけ算に意味はない」です。3×4には12が対応する。そういう2項演算。その12を出すためのアルゴリズムとして、3を4つ足す、あるいは4を3つ足すというのがある。

特定の意味がないので、様々なイメージがある。

3×4は、上記のように●を長方形状に並べたイメージの他に、

●●●  ●●●  ●●●  ●●●  
という一列のイメージもある。

●●●●  ●●●●   ●●●● 
というイメージもある。

ABCから1つ選び、アイウエから一つ選ぶという というイメージもある。

導入段階で1つだけを教えるのは構わないのですが、それ以外のイメージを、学年があがっても排除し続ける理由が分かりません。

小学校3年生、つまりかけ算も交換法則も習った後の授業です。
http://www.asahi.com/edu/student/teacher/TKY201101160133.html

何のためなのか全く理解できません。

>新しいウサギにみんなはびっくり。頭から耳が3本生えている。しかも、しかめっつら。「ありえない」「こわいよー」。悲鳴で教室は大騒ぎになった。

子供たちは、兎の耳は2本でそれが3羽だと理解しているから、それとは違う兎にびっくりしたわけです。

左側に(教師が想定した ひとつ分)
右側に(教師が想定した いくつ分)
を置くという

全く何の役にも立たない、むしろ単なる制約にしかなり得ない有害無益なローカルルールを覚え込ませるためだけに、授業の1時間を費やしている。

しかも子供にはこのローカルルールを押しつけながら、教科書はちゃっかりこれを無視している。
http://ameblo.jp/metameta7/entry-11120967919.html
4人が並ぶ並び方

4人のうち1人を選ぶから4通り
その後ろは、3人から選ぶから3通り

こう考えれば、4×3×2×1 とするのがごく自然だし、教科書もそのような記述になっている。

しかし、最初の選択肢が4人で、次の選択肢はそれぞれに3人だから、
かけ算の正しい順序は1×2×3×4では?

まあこんな具合に、訳が分からないのが算数教育の世界だと認識しています。

個々の教師の責任というよりも、おかしな指導書を作っている教科書会社などの算数教育界中枢の責任だと思います。
返信する
このような馬鹿げたテストや授業が行われています。 (積分定数)
2013-01-29 13:15:58
このような馬鹿げたテストや授業が行われています。
このような事例を色々知っているからこそ、私は、手段が目的になってしまっていると思うわけですが、これに関してどうお考えでしょうか?



http://twitpic.com/85wpiq
あめが同じ数ずつはいったふくろがいくつかあります。あめのぜんぶの数は8×5のしきで
もとめられます。つぎの中で正しいものには○,正しくないものには×をつけましょう。

あめのふくろはぜんぶで8つあるね。
あめは1ふくろに8こずつはいっているね。
あめのふくろはぜんぶで5つあるね。

正解は、×○○×


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q121569682
「5×7のしきになるもんだいに、○をつけましょう」
(ア)あめをきのう5こ、きょう7こたべました。あわせてなんこたべましたか。
(イ)ベンチが5つあります。1つに7人ずつすわると何人すわれますか。
(ウ)じどう車が7だいあります。1だいに5人ずつのると何人のれますか。
正解は(ウ)のみ。(イ)は誤答


http://edupedia.jp/entries/show/7
単位のサンドイッチ


http://www.eonet.ne.jp/~mnzbo645/kakekakerare.htm
泥棒は追いかけられる 警官は追いかける
返信する
訂正です。失礼しました。 (積分定数)
2013-01-29 13:18:53
訂正です。失礼しました。

http://twitpic.com/85wpiq
あめが同じ数ずつはいったふくろがいくつかあります。あめのぜんぶの数は8×5のしきで
もとめられます。つぎの中で正しいものには○,正しくないものには×をつけましょう。

あめのふくろはぜんぶで8つあるね。
あめは1ふくろに8こずつはいっているね。
あめのふくろはぜんぶで5つあるね。
あめは1ふくろに5こずつはいっているね。

正解は、×○○×
返信する
>この記事を読んでまず第一に感じたのは、なぜバ... (積分定数)
2013-01-30 14:55:33
>この記事を読んでまず第一に感じたのは、なぜバツを付けた教師の考えが書かれていないのだろう という疑問です。教科書会社や文科省、数学者、PTA役員には取材しながら、かんじんの指導教師のコメントがないのです。硬直化した教育現場に対する批判の思いがあったにせよ、当事者の考えを抜きにした 一方的な記事なのではないかと思いました。新聞の公正さは、どこにいってしまったのでしょうか。

これに関しても、私は公正さを欠いているとは思えません。まず、記事で言及されているブログ主の子供の教師の教え方だけを問題にしているのではなく、

 一般論として、かけ算の順序が教えられている事に関して、どうなのか?という記事だと思います。ブログは一つの事例として紹介されているわけだから、バツを付けた教師その人に取材する必要はないと思います。あくまで一般的な算数の指導のあり方に関してですから。

 その教師である必然性はないけど、実際に教えている教師に取材すべきという意見もあるかもしれないですが、

 それは取材しないよりもした方がいいとは思います。しかし、公正性を欠くというほどのことでもありません。

 実際、私自身、何人かかけ算の順序に拘る教師と話をしましたが、

「そう教えることになっている」「研究会などでもそういう教え方が奨励されている」というようなことで、その人自身が主体的に責任を持って積極的に順序を教えていると言うことではなかったです。

 あるいはこの記者も実際取材したけどあまり意味はないのかスペースの都合で書かなかった可能性もあります。最初から取材しなかったのかもしれません。それは分かりません。

 しかし、「かけ算の順序に拘るように教えるべき」と教科書会社の作っている指導書に書いてあるわけだから、

「なぜ順序に拘るのか?」と疑問に思い教科書会社に取材するというのはごく自然なことだと思います。

 なぜ赤信号では停止するのか?

疑問に思ったら、赤信号で停止を実行している歩行者や運転手に質問するのも構わないけど、道路交通法を管轄する機関、警察か国交省かしりませんが、そういうところに聞いたって構わないと思います。

 
 「教えている教師の声も聞いた方がいい」という程度の話なら、「それはそうだね」と思うのですが、

公正さを問題にすべきほどのこととは思えません。
返信する

コメントを投稿

インポート」カテゴリの最新記事