「この国のかたち」的こころ

敬愛する司馬遼太郎さんと小沢昭一さんに少しでも近づきたくて、書きなぐってます。

東京人の確執

2005年01月27日 22時18分12秒 | 人々
 たいした話じゃありません。田舎人が東京の実態の一部を知って驚いたということ。
 僕の友人に東京の小田急線(新宿と小田原を結ぶ私鉄。ロマンスカーが有名。東京人を箱根に連れていって、稼ごうと作られた路線じゃないかな。)の豪徳寺出身がいる。彼は豪徳寺駅前の和菓子屋の次男坊。親戚は埼玉にあるらしいが、生まれも育ちも世田谷区。高校は渋谷の大学にエスカレーターで入れる私立高校。「松蔭神社で産湯を使い~。」じゃないけど、24になるまでライブで蛍を見たことがなく、静岡で初体験して日記に書いてしまったという経歴の持ち主である。
 先日放送の「天声真吾」は「ぷらり、途中下車の旅。」キャイーンや真吾君が。紙で作った電車で月島あたりの商店街をあるく企画だった。月島商店街の名物は「もんじゃやき」商店街には「もんじゃ」のにおいが立ち込めていたようで僕は次の日、友人にそのことを話し、「東京の人と一緒に東京を歩くのも田舎人にとっては一種のステイタスになるんじゃないかというと彼は「皇居の向こう側は人間がちがいますから」と言った。「皇居の向こう側」と言う表現は始めて聞いたので驚いた。僕らが聞きかじっている東京は山の手と下町の違い。でも実際の東京はもっと巨大で東京に住んでいる人のレベル(その土地で代をかさねていくだろう人々のこと)で東京に線を引くと「皇居」で引けるそうだ。端的な例は高校の先輩に上野の人がいて一緒に上野を歩いていると「かばんはしっかり持っておけ」と注意されたそうだ。同じ東京人なのに…。皇居の西側の人にとっては池袋、上野、築地は行くところではないそうで、例えば市場でも築地ではなく多摩川を渡って溝の口に行くそうだ。溝の口って神奈川だよ。逆に怖さはあるけど渋谷、新宿は安心できるそうで、それなりのルールみたいなものがあって、それに関わらなければヘっちゃらんなんだそうだ。
 江戸っ子の規定みたいなものがあって、代を何代重ねないとだめだとかあるそうだけど、高島平もそろそろ3世代を数えるころで、帰省なんかしませんよと言う江戸っ子と呼んでもいいかなと思われる人々がでてくるかと思ったら、住んでる場所で江戸っ子とは呼ばれないそうでなんだかかわいそうな気がしたことを覚えている。とにかく今、宮崎駿の映画の舞台は三多摩であり、東京で尤も生活感があふれている場所であるのだから、そこまで江戸っ子なのではあるまいか。最後はやや強引。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿