超人日記・俳句

自作俳句を中心に、自作短歌や読書やクラシックの感想も書いています。

<span itemprop="headline">ピアノソナタとロシアの四次元</span>

2010-07-24 23:36:59 | 無題

最近、オルフェオのグルダの50年代のベートーヴェンのピアノソナタを聞いている。
50年代の演奏はイヤホンで聞くと粗さが目立つが、スピーカーなら充分楽しめる。
これはグルダなのに軽くない。まじめなグルダを聞いてみたい人は必聴である。
ベートーヴェンのピアノソナタでまずお勧めなのはヴィルヘルム・ケンプである。
芯が太く訴えかけてくるモノラル盤も捨てがたいし、廉価盤のステレオ盤も静かな詩情があふれる。
その他アマデオ原盤のグルダのピアノソナタは軽快で、これぞグルダの真骨頂と言える。
それからクラウディオ・アラウのベートーヴェンのピアノソナタはゆったりとした余裕のテンポで、聞く人を夢想に誘う。
私は10年以上前から日記を書いていて、眠れないときに読み返している。日記を読むと今は聞いていないCDを熱心に聞いていたりして、思い出して古いCDを引っ張り出して聞いている。
マゼール&クリーヴランド響のベートーヴェンの交響曲全集は音がかすれていて響きが古雅でいいとか、ビエロフラーベクのブラームス交響曲全集は調和が取れていて美しいとか、スクリャービンのピアノソナタは革命前夜の神秘的な空気を伝えている、など今は忘れてしまった一行の感想が記憶を呼び覚まして追体験の音楽鑑賞へ誘われることも多い。
最近読んでいる亀山郁夫氏の「終末と革命のロシア・ルネッサンス」もいよいよ佳境に入り、ロシア未来派のフレーブニコフとか神秘と道化の革命叙事詩「ミステリヤ・ブッフ」のマヤコフスキーとか、白地の上の白い正方形の画家マレーヴィチなど、ロシア革命を代表する芸術家たちの花盛りである。
彼らに共通しているのはフレーブニコフの言う地球のヴェリミール化すなわち「ぼくの革命」に地球全体が呑み込まれてゆく感覚の共有である。
マレーヴィチの場合、それは見えざる四次元の可視化・顕在化と不可分だった。
半ば祝祭的、半ば青春悲喜劇的な加藤直演出のミステリヤ・ブッフを神奈川県民ホールで興味深く見た記憶がよみがえってきた。
ピアノソナタを聞き、ロシアの四次元感覚に思いを馳せる真夏の暑い夜である。

残像や思いが闇を駆け巡り 眠れぬ夜に誰の詩を読む



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <span itemprop="headline">... | トップ | <span itemprop="headline">... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿