超人日記・俳句

自作俳句を中心に、自作短歌や読書やクラシックの感想も書いています。

<span itemprop="headline">名盤ぞくぞくで夢だらけ</span>

2014-12-30 19:56:18 | 無題

一年で聞き込んだCDです。
シノーポリのブルックナー選集。シュターツカペレ・ドレスデンの木管の響きが美しい。
ヴェネツィア盤のコンドラシンのマーラー選集。テンポが速く粗削りだが逼迫感ある。
ベルナルド・ハイティンクのマーラー選集。ベルリンフィルの艶と厚みが凄い。
バーンスタインのシベリウス全集。完成度が高く密度の濃い名演揃い。
フェドセーエフのレリーフ社のチャイコフスキー全集。旧盤から待たされた期待の全集。とにかく熱い。
アルフレッド・パールのベートーヴェン・ピアノソナタ全集。アラウやケンプのリリカルさと更なる技巧を持つ。
ディノ・チアーニのベートーヴェン・ピアノソナタ全集。切れ味が鋭い。録音がプライベート音源で貴重。
バーンスタインのグラモフォンのシベリウス選集。とにかく遅い。泣ける。祈りのような圧巻のシベリウス。
バーンスタインのグラモフォンのチャイコフスキー後期作品集。悲愴の破格の遅さは特筆に値する。これも圧巻。
今年出た全集で一番聞き込んだのは、オイゲン・ヨッフムのグラモフォンの交響曲集。音が古色で貴重な音源。
ラファエル・クーベリックのグラモフォンの交響曲集。クーベリックの音は温かく、端正で、好ましい。
ヨゼフ・スークとヤン・パネンカのベートーヴェン・ヴァイオリン・ソナタ全集。スプラフォン全盛期の録音で音が素敵。
けれども何と言っても今年一番聞き込んだCDはレナード・バーンスタインのソニーのチャイコフスキー全集。
バーンスタインはグラモフォンの一連の録音が有名でCBS時代は普通すぎて今一つと称されることが多い。
だがシベリウス全集もそうだがバーンスタインのこのチャイコフスキー全集、入魂の名盤である。
今年の収穫はチャイコフスキーの交響曲に目覚めたことが挙げられる。
今回挙げたなかでハイティンク、ヨッフム、クーベリックは今年の新譜であり大きな収穫だった。
来年も慎ましく音楽鑑賞にのめり込みたい。

一年を振り返りつつ聞きながら名盤ぞくぞくで夢だらけ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<span itemprop="headline">今これ聞いてます年末年始編</span>

2014-12-30 19:23:44 | 無題

今日はラジオで栗コーダーカルテットの特番を聞く。
栗コーダーカルテットの演奏するベートーヴェンの運命は爆笑。
知久さんの伴奏の音源も聞けてラッキー。

年末年始に放送するフリードリヒ・グルダ特集も気になる。
スーパーで食材を買出しに行き
帰ってきて未聴だったムーンライダーズの青空百景ライブのCDを聞く。

青空のマリーを慶一さんが歌っているのは新鮮。
アンコールはスカーレットの誓いとOKパドゥドゥ。
このCDには実験テープループとかの入ったおまけのCDがついている。

続いて活動休止前のアルバムCiao!を聞く。
災害を思わせるMt.KX、陽気なハロー・マーニャ小母さん、
博文さんのオカシな救済、感涙のかしぶちさんの
ラストファンファーレなどを続けて聞く。
今聞くと結構懐かしい曲が多い。

それから最後にカルロ・マリア・ジュリーニと
ベルリンフィルの第九を聞いている。
この録音は第一楽章から第三楽章までと、
第四楽章の録音が別々に録られている。
厚みのあるベルリンフィルの響きが聞ける
堂々とした名演。だんだん盛り上がってきた。

ゆく年をいろんな曲を聴きながら送って次の年を迎える



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<span itemprop="headline">シゲティのソナタ、米粉のケーキ、イブに読む福音</span>

2014-12-24 22:40:17 | 無題

昨晩は古代の神の劇を学祭で上演する夢を見る。
最近、ギ・ラ・英語で福音書を読む。
イエスは弟子に悪霊を追い払う権限を与えて天の国は近づいたと宣べる布教の旅に出す。

最近、クラウディオ・アラウとヨゼフ・シゲティのベートーヴェン・ヴァイオリン・ソナタ聞く。
1944年、ワシントン国会図書館でのライヴ録音。録音状態はよくない。
だが、それを大目に見ると、何とも言えない歴史的演奏のアウラが漂っていて
クリスマスごろ聞くにはとてもふさわしい名演奏である。

ちなみにクリスマスの夜にはヨゼフ・スークとヤン・パネンカによるヴァイオリン・ソナタを聞く予定。
今日はヨゼフ・シゲティとクラウディオ・アラウのヴァイオリン・ソナタを聞きながら、
濃いコーヒーを飲み、昨日作ったクリスマスケーキ食べる。
タカナシ35%ホイップクリームと遊酪舎の米粉のスポンジケーキと
紅ほっぺ6個入りイチゴとキーウィで作ったクリスマスケーキである。

毎年、つくってhappyのスポンジ台とデザートホイップのクリームで作っていたが、
今年は趣向を変えた。米粉のスポンジケーキもタカナシ35%ホイップクリームも
さっぱりとしていて、美味しい。

今年はサンタクロースは私のところへ来てくれるだろうか。

ザ・ファースト・ノエルを思いながら、
イエスの誕生をお祝いして雑事を忘れて安らかに眠りに就こう。
明日のことを思い煩うな、明日のことは明日自身が思い煩う。そう聖書に書いてあった。
メリー・クリスマスももうすぐである。

歴史的名演奏を聞きながら甘いケーキで傷も忘れる



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<span itemprop="headline">人間をとる漁師、マーラーの復活、かしぶちさんのフィルム</span>

2014-12-19 00:32:31 | 無題

大貫隆の文法書も終わり、晴れてテュンダル・ハウス社のギ・英聖書読んでいる。
洗礼者ヨハネが捕まったのを知り、ガリラヤに入りイエスが説教を始める。
ペテロその他に声を掛け、人間をとる漁師にしてあげようと言って弟子にする。
洗礼者ヨハネと同じように、第一声は悔い改めよ、天の国は近づいた、であった。
最近、ハイティンクのマーラー・クリスマスマチネ・コンサートのCDをまた取り出して聞く。
マーラーの巨人、復活と聞いてきて、復活の最終楽章に打たれる。
マーラーの復活は感動するようにうまくできている。盛り上がり所満載で飽きないのだ。
指揮者次第だがハイティンクのクリスマスマチネは凄くいい。この時期にぴったりである。
ヨーロッパの冬の静寂を縫って復活の合唱が朗々と鳴る。厳粛な瞬間である。
最後は大団円を迎えて感涙のうちにフィナーレへ。そして沸き起こる拍手の渦。素晴らしい。
ムーンライダーズのCiao Mr.Kashibuchi追悼ライヴは泣けるライヴだった。
かしぶちさんの思い出の写真に加えて、かしぶちさんの撮ったフィルムが凄くいい。
東京の情景を切り取ったフィルムだがかしぶちさんの目で現世を見ている気になる。
クリスマス・キャロルの一コマのようだ。
六つの来し方行く末というメンバー一人ひとりが誕生日のことを交代に歌う歌では
かしぶちさんのパートで字幕に歌詞が出てファンが皆で歌った。
無期限活動休止を宣言したメンバーだが、こんな形で復活ライヴをするとは。
助っ人ドラムの夏秋さんのムーンライダーズはまだまだ元気だからこれからも演奏してくれますよ
というコメントは心強かった。固く活動休止を続ける意思表示もなく、
これからも演奏してくれそうな気配である。かしぶちさんの曲を中心に
20曲ぐらい演奏して最後はかしぶちさんの息子さんもドラムを叩いて(スクリーン越しだからよく見えない)希望をのぞかせた。
今、マーラー交響曲第3番の冒頭を聞きながら、追悼ライヴを思い出している。

雪の降る東京の空映し出す優しい人の撮った一コマ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<span itemprop="headline">英国風フリース、懐かしい音源、冬の回想</span>

2014-12-12 21:58:03 | 無題

ユニクロの代わりのフリースを買おうと思って、
ユニクロは遠いので近所の大型店舗に歩いて買い物に行き、
良さそうなイギリス風チェックのフリースを思い切って買った。
最近毎年のクリスマス前の日記を数年間分読み直して、
クリスマス前の自分を振り返る。
毎年のようにボックスセットで散財していて我ながらお恥ずかしい。

クリスマス前に聞いていたミヒャエル・エンドレスのシューベルト・ピアノソナタ集や
ユーディ・メニューインの
メニューイン祝祭管弦楽団とのシューベルト交響曲全集を取り出して改めて聞いている。
取り寄せたケンプ名盤1000のクロイツェル・春は期待通りの名盤だった。
メニューインとケンプの奏でる器楽曲の素晴らしい空気感が味わえる優れもの。
最近ベルナルド・ハイティンク&ベルリンフィルのマーラー選集を連続で聞いている。
マーラーの巨人・復活・3番と順番に聞いてきた。
ハイティンクのマーラーは他にクリスマスマチネが
お気に入りである。

最近はユーディ・メニューイン指揮の未完成&グレイトを久しぶりに聞いた。
メニューインの指揮は中庸だが危なげがなくバランスが取れている。
インターネットでオーディオ・テクニカのヘッドホンの広告を見て、
オーディオ・テクニカのヘッドホンを久しぶりにつけてマーラーを聞いた。
ハイティンク&ベルリンフィルのマーラー選集はナイス企画である。
私はへボウの8番9番大地の歌を付け足してご満悦である。
去年買ったカール・ベームのザ・シンフォニーズなど、まだまだ
懐かしいツボを刺激する音源が書斎で眠っている。

あの時のあの感動が蘇える古い音源繰り返し聞く



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする