超人日記・俳句

自作俳句を中心に、自作短歌や読書やクラシックの感想も書いています。

<span itemprop="headline">血の婚礼、観劇</span>

2011-06-25 00:02:29 | 無題

昼食を取り、ネッスルのボトルコーヒーを飲み、バレンボイムのベートーヴェン交響曲全集を聞き、オセロをする。早く家を出て中古CD店に行くがお目当てのオルフェオのバイロイトの第九がないので、ノイマンの第九やフルトヴェングラーとウィーンフィルの第九にも惹かれたが、CD店を出る。
新宿のカレー店でポークカレー400円を食べて神保町経由で都営三田線の西巣鴨に行く。
駅のすぐそばにある中学校の廃校の体育館を使った劇場に行く。
大規模修繕劇団旗揚げ公演、蜷川幸雄演出、清水邦夫脚本の血の婚礼を見る。
窪塚洋介、中嶋朋子他豪華な俳優陣が勢揃い。
コインランドリーとレンタルビデオ屋の荒れた町並み。
ネオンがちらほら付く町の吹き溜まり。2時間降り続く雨は圧巻。
そのなかで隙のないダンディな窪塚くんと美しい中嶋朋子さんを中心とした結婚直前の駆け落ちの顛末が、時に絶望的に、時に鼓笛隊のマーチとともに陽気に尖った詩的な表現で演じられる。
絶望的なのに陽気さを演出する鼓笛隊の行進は映画アンダーグラウンドに通じるものがある。
またレンタルビデオ屋のテレビの画面の暴力的な映像が、話の進行に絡むところも見逃せない。
蜷川幸雄氏は難しい言葉を操る劇でも判り易く共感できる現代的な演出をする。
窪塚洋介くんの立ち居振る舞いが凛々しく、絶望的な中にも救いがある、ちょっと照れたような笑いを交えていて面白い。
昔の原作なのに古さを全く感じさせない。体育館という状況、停電や蝋燭の明かり、波のように突然押し寄せてくる電車の通過。全てが今を感じさせる詩的な現実感がある。
芸術的なものに触れた喜びで一杯になる充実した演劇だった。
台詞に表面上の一貫性はないが、行き場のない生の情熱の息吹が面白く語られる。
何度もこの芝居に出ている俳優も多く、歴史とともに今の感覚を味わえる名作である。
清水邦夫の饒舌な詩的表現はどこまでも尖っていて、それなのに一行一行が鎮魂歌のようだ。
社会全体が喪失感と喪の気持ちで覆われている現在、清水邦夫の鎮魂歌が心に届かないはずがない。
帰りに新宿ルミネでショートケーキを買って豊かな気持ちで家路についた。
血の婚礼はガルシア・ロルカの同名の戯曲に触発された作品である。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<span itemprop="headline">オルフェオの第九と三木清</span>

2011-06-16 00:10:55 | 無題

今日は病気の父の見舞いに、母と行く。父は眼を開けて陶然とした表情でこちらを見ていた。帰りに母が家に来て、カール・ベームとウィーンフィルのモーツァルトのレクイエムをDVDで見て珈琲を飲む。その後近所の図書館で三木清の「創造する構想力」燈影舎2001年刊を取り寄せて注文する。それからミヒャエル・ギーレンのベートーヴェン1&3番を聞く。夜友人から電話で8時20分に新宿で待ち合わせる。早めに出て中古CD店の200円均一セールでカラヤン指揮ホルストの惑星とクーベリック指揮オルフェオ盤のベートーヴェンの第九を買い400円払う。
友人と会い沖縄居酒屋海森2に行く。ソーミンチャンプルー、ラフティ、青海苔の天ぷら、タコライスとビールを注文する。友人はロウ・アンド・ロウの歌詞を携帯で検索して「黒の舟唄」だと突き止める。お互い悩みがあるのだが深入りしない。
沖縄に彼が歌いに行った話、来月から土日はたらいて木金休業だという話、沖縄の曲を前衛的に解釈した中川昌巳氏のCDは手に入らないという話などを聞く。二人で5400円。
ホルストの惑星は知り合いの家の中学生が聞いているというので興味を持って買った。クーベリックのオルフェオ盤の第九はどこかの本に全集の頃のクーベリックより深い、大成したクーベリックの境地を聞くことができると書いてあったので買った。帰りにメディアケグでマッケラスの第九を聞きながら電車に乗る。帰って今クーベリックの第九を聞いている。
確かに全集盤よりも奥行きが感じられて遠大な響きがする。200円とは思えない世界である。クーベリックのオルフェオ盤の第九は正規の値段で2千円位すると思う。今日は食材店でシャーウッドのカレーペーストを買う。今までテーオーのカレーペーストを使っていたのだが使い切ったので試しにシャーウッドのカレーペーストを買ってみた。
近々モーツァルトのレクイエムを母が歌うというので、今日は参考のためベームのDVDを鑑賞した。今はクーベリックのオルフェオ盤の第九を聞き終えて、Eテレの2355を見ている。今夜のお休みソングは小さな恋の物語、2匹の小魚篇。これを見終わったらクーベリックのオルフェオ盤の第九を繰り返し聞こうと思っている。
今日取り寄せた三木清の「創造する構想力」は私の文筆のヒントにならないかと期待して予約注文した。
行き詰った時は藁にもすがる気持ちである。
遠大な境地に誘う音を聞き考えを練る行き詰るたび



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<span itemprop="headline">マーラーと福音の素</span>

2011-06-06 20:05:37 | 無題

最近謎なのが今よそでは売っていないboulez conducts mahler がcd wowという店にだけ売っていて、メーカーはdecca umo で体裁はボックスセットで5300円。何枚入りか、曲目は何か書いていない。
ピエール・ブーレーズのマーラー全集、選集なら興味があるのだが、謎が多すぎて手が出ない。
最近悩みが多くてジンマンのマーラー全集を繰り返し聞いている。静かな音で飽きがこない。
それとじきに5番が送付されてくる、アブラヴァネルのゆるいマーラー全集も寝る前に聞いている。
服を着替えて時計を外し、靴下を脱いだら自分の世界だ。今日もマーラーに浸る。
高くて買えないと諦めていたティルソン・トーマスのマーラー・サイクルまで手が出そうな勢いだ。
ティルソン・トーマスのマーラーは途中で指揮を止めて間を味合わせる趣向らしい。
それを絶妙だという人もいれば、意図的すぎるという人もいる。こればかりは聞いてみないと判らない。
中古CD店で買ったデ・ワールトのマーラーもいい塩梅だ。
友人にマーラーは何から聞けばいいか尋ねられたが、色々あるけど、ファースト・チョイスはバーンスタインの復活と巨人だと答えた。喜怒哀楽の全てを縦横無尽に味合わせる力作である。
私の持っているcbsのマーラー全集は4300円まで値下がりした。新たに買う人が羨ましい。
この前中古CD店の店頭で見たのだが、フィリップスのハイティンクのマーラー全集とそっくりな体裁で同じものがdeccaから出ていた。やっぱり、フィリップスはデッカに吸収されていたのかと驚いた。
バーンスタインのマーラー全集はユニテル音源のドイツグラモフォンの映像で見るのが一番だ。
友人もユーチューブで検索して、映像から入っていった。いい入門ではないかと思う。
バーンスタインを一通り吸収したら、クーベリックのマーラーライヴ、ノイマンのボヘミア感ある全集、
タバコフのマニアには堪らない轟音の全集、スヴェトラ-ノフの行軍のようなマーラー、ヨーロッパの密やかなクリスマスの空気を一杯に吸い込んだハイティンクのクリスマスマチネコンサートなど、いいものが続々ある。私は結構マーラーの深みにはまっている。それが日々の暮らしで追いつめられた時の、よい安全地帯となっている。
そんなこんなで日々の憂き世のしがらみと、安全地帯を日々往復している。

マーラーに静かに針を落とす時 運んでほしい福音の素



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする