超人日記・俳句

自作俳句を中心に、自作短歌や読書やクラシックの感想も書いています。

内面日記・作文でシベリウス感覚

2024-06-13 20:02:25 | 無題
数日前、書き溜めていた小冊子の草稿が終わった。
これで、一応、思い残すことはない。まだ、元気だが。
通算7冊分、原稿を書き上げたことになる。
最初から第九まで書きたいと、半ばギャグで言っていたが、
取り敢えず、7冊。シベリウスの交響曲数に並ぶ。
内心、まぁ、そこそこの数書けたな、と思っている。
内容的にも、会心の力作である。
7冊目は、最終日は2回分を一日で書き、前書きや後書きや目次も
書き上げる、追い込みぶり。
その後、数日は(今も)燃え尽き症候群である。
勤め先は閉鎖されて、任期終了で失職したが、
その分、思う存分小冊子を書きまくり、
シベリウス状態まで来た。禍を転ずる(南天)ことが
できたと思う。
シベリウス本人は、七番以降、40年も
スランプで交響曲が書けなかった(ひのまどか)というが、
私は、どうなることやら。当面、この先数ヶ月、
取り敢えずはヒストリカルCD音源を聴きまくろうと思う。

取り敢えずシベリウスまで書き上げて満ちる月夜を晴々と見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々雑記・成りて在る、を考える

2024-05-29 21:14:37 | 無題
あと4分の1で書き掛けの小冊子が終わるのだが、
毎日は持続できない。
ただ後半メインの2冊の内1冊読解が終わったので、前進感はある。
後半メインの残り1冊は、6章立てで、毎日はきついので
6月中を目途に終わろうと思っている。

ブロ友さんの記事で山下毅雄氏作曲の第1期ルパン3世の
サウンドトラックがいい、と読んで、懐かしくなり、
山下毅雄氏と大野雄二氏の第1期と第2期のベスト盤を
中古で買って、内緒で聞いた。山下氏の曲がやや少ない。
知らずに聞いていた曲も思い出されて懐かしい。
まぁ、懐古趣味は程々にして、筆を進めよう。

テーマは、簡単に言うと、「成りて在る」である。
「成りて在る」を樹々の芽吹きに例えて説明するのは、
いい発案だと思う。
折角だから、無事終わらせたい。

成りて在るこの現実を森林の樹々の芽吹きで語る力感
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記記事・日々の大列車

2024-05-26 21:21:59 | 無題
世間では休日だが、私は午前中パンカフェに行き、
スーパーでパスコのたっぷりクリームパンを買って、
帰って食べた後、今書いている小冊子の4分の3まで、
筆を進めた。噂では聞いていたが詳しくなかった部分が
判明し、残りあと4分の1の所まで行き、充実した。
今は、珈琲を飲んで、朝比奈隆氏指揮の大阪フィルの
ブルックナー8番の実況録音盤を聴いている。
昨日は、YouTubeでショパンの別れのエチュードや
ノクターン2番を聴き、その流れでアシュケナージの
ショパン全集から何曲か聴いた。
その他、XTCの「大列車」も堪能した。
ヨーロッパの最後の大思想をおさらいして、
一日一日が、ビッグ・ステップのような思いで書いている。
何とか、生きている内に、完成させたい。
いま、どこか体に疾患はないが、何が起こるか判らない
気がして、早足で筆を進めている。
気掛かりは、今作と次作のあとのテーマが今ないということ。
その内に浮上するだろうと、楽観視することにしている。

毎日の車輪が徐々に動き出し日々の列車が先へ先へと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内面雑記・答えは風に

2024-04-20 10:36:06 | 無題
よく晴れた休日。
今日、人気ブログランキングというのに登録した。
gooの会員じゃなくても、押せるらしい。< (_ _)>
昨日は、夜、ボブ・ディランの3枚組700円の
ベスト盤を聞いた。
驚くべき安さだが、一番有名な「風に吹かれて」が入っていない!
他の有名曲はほとんど入っている。
It ain'meが入っていないけど。
その後、クレンペラーのウィーン・ライヴでご機嫌。
歴史上の知の巨人を二人ずつ選んで、作文で対決させている。
今までの作文業が、倍速で進む。後半生は、このスタイルで
行こうと思っている。
今は、ボールト指揮のエルガー作品集(レジス社)を聞いている。
意気揚々とする名演奏である。

どれくらい長い旅路が続くのか答えは友よ風に吹かれて



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内面雑記・素潜り感覚

2024-04-19 14:48:41 | 無題
ソメイヨシノもほぼ散って、八重桜の季節である。
寒い日もあるが、気候は暖か陽気。
最近、作文の新作に着手し、一章分終わった。
先は、まだ長いのだが、人生の充実感はある。
この前、理想の夏ジャケットのイデアを入手し、
今度は、予備にもう一着買っておこうかな、など
雑念が湧いてきている。
クラシックとポピュラー音楽を交互に聞いている。
クラシックは、勤め人時代に、店が一軒できるほど
集めたので、最近は、購入していない。
今はソビエト文化省楽団演奏、ロジェストヴェンスキー
指揮のブルックナーを、「ヴェネツィア盤」で聞いている。
音の押し出しがよく、磨かれた響きだが、
ギュンター・ヴァント盤のような、奥行きや陰影が足りない。
俳句はなかなか好調なのだが、いいね数が伸びない。
これも、アピールチャンス次第という所が大きい。
いろいろ諦念もあるが、歳とともに開ける視界もある。
(同じ歳ぐらいの哲学者の深度や体感が、判ってしまったりする)

この歳でできないことはできないが心の淵の素潜りをする



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする