超人日記・俳句

自作俳句を中心に、自作短歌や読書やクラシックの感想も書いています。

<span itemprop="headline">ヘッセの溜息、ピアノソナタの思い出、ブルックナー9番</span>

2013-08-29 21:52:18 | 無題

ヘッセの読書術でヘルマン・ヘッセは音楽や絵に比べて、独自の言語を持たない詩の難しさを嘆く。
音楽は音の変化であらゆる国の人に訴える力を持ち、絵画は絵筆の加減で万人にわかる光景を描く。
けれども詩は世俗の言語と同じ道具を用いて心の機微を伝えようとし、ことばは多すぎる意味の違いで
誤解を招き、なかなか意とすることが伝わらない。けれどもこのヘッセの嘆きは反語的である。
無意識から湧き出る言葉を意識の番人の検閲を逃れて書き止めることで詩人は宝の扉を開けるからである。
今日は有田潤の文法書を読み、古い宗教の英語の本を読み、錬金術の象徴について読み、最後にヘッセにたどり着いた。
ヴィルヘルム・ケンプの月光ソナタやテンペストを聞き、素朴で無骨なドイツ精神に触れる。ケンプのベートーヴェンのピアノソナタ全集はモノラル録音とステレオ録音の二種があり、最近日本でのライヴ全集が発掘されたけれども、私が聞いているのは旧録のモノラル録音の全集。
モノラル録音の全集はドイツグラモフォンの正規盤と、レジス社の廉価版全集があるが、私のは正規盤。
薄黄色の箱にケンプの白黒の横顔の写真が載っていて、鍵盤が印刷されている。デザインがいい。
ベートーヴェンのソナタ集では他にバックハウスの新録、クラウディオ・アラウの全集、シュナーベルの
廉価盤など特筆すべきものはいくつかある。
私が最初に聞いたのはシュナーベルのEМI盤で、これは正規録音だがリマスタリングされていない。後にドキュメントレーベルで出たシュナーベルの全集は聞きやすかった。
いずれにせよシュナーベルの後期ピアノソナタでベートーヴェンに触れた私である。
コンサートではヴァレリー・アファナシエフの30番台ライヴをサントリーホールで聞いたことがある。
アファナシエフは独自のテンポでゆっくりと暗く弾く奇才でブラームス作品集などが名品。
アファナシエフが未完成とブルックナーの9番を指揮したのも見た。
ギュンター・ヴァントの来日ライヴと同じ曲目である。
新聞で後日アファナシエフはピアノに要求されるほどの身体技法を指揮には要求されないと思っているらしいと書いてあった。ピアノはうまいが指揮は素人だという意味らしい。
どちらの演奏会も私には刺激的であった。幽玄な30番台のソナタの響きが印象深い。
いろいろな思い出が交錯する読書と音楽鑑賞である。
伝わらぬ思いをそっと鍵盤に託して鳴らすピアノソナタを



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<span itemprop="headline">ダル・マサラ、つかの間の談笑、晩夏</span>

2013-08-28 01:53:41 | 無題

夜、友人から電話で豪徳寺で待ち合わせる。
早く着いたのでサンマルクカフェでメモ書きして待つ。
ヘルマン・ヘッセの読書術、禅の第一義などの要点を書く。
レスリー・ハワードのフランツ・リストのピアノ曲集、
フルトヴェングラー・ザ・レガシー、ウェストミンスター・レガシー
など聞いた音楽を書き止める。
友人と会い豪徳寺パティヤラパレスに行く。
ダル・マサラ、オクラとジャガイモのカレー、シシカバブを注文する。
友人は「緊急指令10・4・10・10」というドラマの
DVDを買った。怪獣あり、事件ありだ、
無線で事件を解決してゆく話で、
1970年代独特の雰囲気が漂う円谷プロのドラマだと喋る。
そのあと友人はアガサ・クリスティの「ベツレヘムの星」の
話をする。
水上バスで異国風のイエス・キリストの服に触った人嫌いの婦人に
それ以来心の変化が訪れる話がよかったなど話す。
人が買ってきた流木にくじらの落とし物と言うのはどうか
と言っていた。
二人で計4045円。今日はいつもより少し安かった。
十一時帰宅。
友人は毎年夏に旅行に行って暑さに負けると言っていた。
夏の終わりのさびしさを他愛ない会話が忘れさせてくれる。

遠き日に子どもの胸に焼きついた昭和のことを熱く語らう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<span itemprop="headline">ヘッセの読書術、耽読の勧め</span>

2013-08-22 21:10:16 | 無題

今日はフェドセーエフのチャイコフスキーのマンフレッド交響曲聞き、読みかけの本読む。
リリーフ社のフェドセーエフのマンフレッド、迫力満点のテンションの高い名演。
そのあとヘルマン・ヘッセの読書術読む。
乱読はよくない、
新聞読む暇があったら良書を読むこと、
気に入った本は自分で買って何度も何度も読むことを勧めている。
読書家だから千冊でも一万冊でも乱読を勧めるのかと思ったら
少なくてもいいから、じっくり著作と友だちになって
対話しながら、噛み締めながら、
味わいながら繰り返し読むことを勧めている。
乱読するより聖書の語句を大事に読む農夫のほうが賢明な読書家だと言う。
それでもヘッセの勧める本は厖大である。
気に入った本は製本しなおしてもらって読むと良い
とか現代ではピンとこない部分もあるが、本との
親しい付き合いのヒントに溢れている。
博覧強記が美徳とされる現代では異色の読書論である。
けれども詩人として、作家として、本を消耗品のように
消費してほしくないという思いが強いのだろう。
多読が当たり前の現代、好きな本を抜き書きしたり
朗読したり、隅々まで覚えるほど読む楽しさはふつう
縁遠い。だが私は博覧強記よりちびちび味わって読むほうが
好きだ。たとえ知識量で負けてしまっても
本当に好きな本が幾らかでもあるほうが好ましい。
特にヘッセの本は再三再読に価する。
パウル・バドゥラ・スコダのますを聞いてヘッセを閉じる。

繰り返し好みの本を読みながら木の葉の囁く部屋で夢見る



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<span itemprop="headline">ヨッフムのブルックナー、古雅な名演</span>

2013-08-18 18:31:49 | 無題

今日は心理学の深い本を読みながら、いつもとは違うステレオでオイゲン・ヨッフムとドレスデン・シュターツカペレのブルックナー全集を聞く。
ヨッフムのブルックナー全集には二種類あって、ベルリンフィル及びバイエルン放送響のドイツグラモフォン盤とこのEМI盤があるのだが甲乙つけがたい出来である。
いつもはケンウッドのステレオで聞くのだが、今日はソニーのステレオで聞いた。
久しぶりに聞いたせいかヨッフムのブルックナー、新鮮に聞こえる。
ギュンター・ヴァントやリッカルト・シャイーと比べて開放的で、外に向かって音が抜けてゆく感覚が味わえる。
交響的な音の広がりが味わえるのはもちろんだが、ドレスデン・シュターツカペレ独特の木管と弦の古雅な響き、ひなびたいい感じの柔らかい響きが味わえる。
ヨッフムはブルックナー指揮者として有名なだけではなく、いいベートーヴェン交響曲全集も残している。ベルリンフィル&バイエルン放送響のいぶし銀の全集がある。
そしてコンセルトヘボウとの練り絹のような完成度の高い全集がある。
さらにはLSОとのご機嫌な全集がある。
このようにベートーヴェン演奏の大家でもあるヨッフムだが、やはりブルックナー演奏は格別である。
隙がない演奏ではないのだが、ブルックナーの味わいどころのツボを押さえていて、要所を外さないいい演奏をする。
たまにステレオ機材を違った機械で聞くと聞き慣れた音がさらに新鮮に聞こえるのである。
ケンウッドとソニーではまた違った趣の音がする。
私はオーディオマニアではなく、一介のCD愛好家であるが、ステレオを変えてみたり、ヘッドフォンで聞いてみたりしてヨッフムのブルックナーを聞き比べている。
ヨッフムのEМI音源はイコン・シリーズで再発売されてまとめて聞けるようになったが、私はばらばらに集めたのを持っている。ブルックナー全集も3400円ぐらいで売っているので手軽に入手できる。
広くブルックナーファンには語り継がれている名全集である。

大空に開放的に抜けてゆく御大の振る古雅な名演



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<span itemprop="headline">読書と交響曲の遠泳</span>

2013-08-17 22:55:43 | 無題

先日は本好きの友人と隣町の喫茶店で会う。
友人は明恵上人伝記の話、ヴァレリー、マラルメ、エドガー・ポーの話、臨済録の話、鈴木大拙の話、山之口獏の推敲の話、陰と陽の話、シッダールタは小説の途中でゴータマに遭っている話を話す。
明恵上人伝記借りる。
明恵上人伝記、二日間で読む。私としては異例の速さ。
ヘルマン・ヘッセの読書術、読み始める。本との対話がたわわに実っている。
今日はハイティンク&LSОのベートーヴェン交響曲全集聞く。
ジャケットが妙な趣味の人体の写真だが、ティンパニの強打、柔らかな木管など演奏は最高。
今日はその他にウラジミール・フェドセーエフのリリーフ社のチャイコフスキーの交響曲を聞く。
北欧の栗のデニッシュ食べる。
夕方、馴染みの友人から電話で梅ヶ丘で待ち合わせる。
駅併設のフォレスティ・カフェで珈琲280円を飲み、メモ書きして待つ。
梅ヶ丘のインド料理パラベッシュでほうれん草とチーズのカレー、ナンとシシカバブ食す。
十年経てば人間は細胞が生まれ変わっていると力説する。
友人は福知山方面に旅行に行ったと言う。明智光秀ゆかりの地を旅したと感慨深げ。9月が済んだらイランに旅行してゾロアスター教の名跡をもう一度見たいと言っていた。
尾野真知子の夫婦善哉の話、橋幸夫の話をする。
二人で会計4900円。
9時に帰宅する。
帰って再びハイティンク&LSОのベートーヴェン交響曲全集聞く。
今ではHМVで3600円で売っているらしい。
SACDハイブリッド6枚組である。
リリーフ社のフェドセーエフのチャイコフスキーの新録の交響曲のCDは全曲集めるのが大変だった。
今年の夏は読書の夏である。
水谷智洋の文法書は100ページほどまで読んだ。
泳げるところまで泳ぎたい、そんな気分の日々である。

本を読み交響曲を聞き続け遠泳をするような日々



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする