goo blog サービス終了のお知らせ 

ドルフィンベルベット

高齢馬のケアと徒然日記

供花

2025年04月24日 06時52分28秒 | 徒然日記
館山のT2君とFさんからクー太郎にお花をいただきました。

いつも気にかけてくれてありがとう

館山にはクー太郎の思い出、というかお古が沢山あり、活用してくれているのがとても嬉しいです。
いつも一緒。

Next step

2025年04月24日 06時49分05秒 | レッスン備忘録
火曜日は代休を取って館山へ
やっぱり平日は道路がすいていてストレスがありません。

さて、いつものライト君ですが、この日も元気いっぱいでした。
運動は自分で組み立てて、駈歩、シンプルチェンジまで行いました。

ハミの収まり、というか、左ハミが外れやすく、移行がグダグダになってしまいます。
ライト君の場合は、左右の手前どちらの場合も左ハミを外さないように意識しなければなりません。

ライト君、自分で良い位置に収まってくれるので、こちらもハミを軽くしてあげたい、と思うのですが、そうするとフリーになって楽してしまう、らしいです。
若さゆえ~♪(古っ…)、のようです。

我儘もありましたが、促すとすぐに動いてくれました。
尻鞭で一度尻っぱねをしましたが、それきりでした。
駈歩に関してはおよそ折り合いがついてきたので、次のステップに進めるようです。

速歩やパート練習はGWに集中して練習することになりました。
乗っていて楽しいのが一番、かな。

永遠の蹄鉄

2025年04月13日 08時16分07秒 | 徒然日記
クー太郎が亡くなってすぐ、履いていた鉄をE子さんのご主人がラッカーでコーティングしてくださいました。
錆びだらけ、砂だらけ、さらに前肢の鉄はロッカーだったのでプラスチックボンドが接着してありましたが、それを除去して綺麗に磨いてくださいました。

四肢が揃っているので額に入れて飾りたいと思いつつ3か月が経ってしまい、昨日ようやく完成させました。

アートボックス(額)を買って、背景にフェルトシールを貼って、鉄をワイヤーで固定しました。

真ん中にはクー太郎の名前と、お父さん、お母さんの名前が入ったプレートを貼りました。

完成したのがこちら↓

E子さんとご主人に感謝です。

クー太郎に会いたい

次の課題は速歩

2025年04月08日 15時54分13秒 | レッスン備忘録
今日は代休を取って館山へ
平日はスイスイ、ノーストレスです。

ライト君、今日の下乗りはT2君でした。
T2君の時は後半我儘したりしていましたが、最後は複縦。

乗り代わってからも良く動き、駈歩も良い感じで思い通りの運動ができました。
2弯曲のシンプルチェンジも数回しましたが、移行はさておき、ライト君も覚えてきて、よい感じでした。

左のハミが外れやすいので注意です。

そして速歩練習。
肩内をしましたが、こちらが全然前に出ず…
良い入りかたはできているのですが、続きません。

ライト君も運動の流れが今一つ理解できていないのでは、とのことで、調教で調整するとのことでした。
馬に合わせるのではなく、今の乗り方で良いと言われました。

駈歩はだいぶ折り合いがついてきたのですが、今度は速歩が課題になりました。
うーん、なかなか思い通りにはなりませんが、だから楽しいのですよね。
次も頑張ります!

マッサージ馬着のライト君

最初はビックリして跳ねていたらしいです(笑)
でも、腰は気持ち良いようです😊 

のとじま水族館

2025年04月06日 14時41分28秒 | 徒然日記
今日は朝から金沢でお仕事
ということで昨日から移動して、そして、念願だったのとじま水族館に行ってきました。

震災から完全復活

震災直後からの様子もわかります。
水道も使えず、ポンプも壊れ、水質悪化でジンベイザメが2頭(ハチベエとハク)とも亡くなりました。
ここまで本当に大変だったと思います。



大動物は全国の施設に預かってもらったり、今回の復活でもお魚を提供してもらったりしたそうです。

新しいジンベイザメ(名前は不明)

マンタ


いわし

フンボルトペンギン→マゼランでしたm(__)m
お散歩もあります

マイルカ

トレーニングプール
間近でトレーニング風景がみられます。


マダコ

超レアなのだそうです

大水槽の次にはプロジェクションマッピングのある回廊があります。
こんなの初めてみました。
あと、イルカのプールもトンネルになっていました。

金沢市内の人も完全復活を知らない人もいて、PRしてきました(笑)
私にできる応援を続けていこうと思います。

往きの富士山

シンプルチェンジと肩内

2025年03月30日 09時48分05秒 | レッスン備忘録
館山に行ったら、はい、レッスンです。
金曜日、行きは雨が降っていましたが、9時すぎには止みました。

馬場は一部水たまりがありましたが、蹄跡は締まっている感じでした。
もちろんこの日の相棒もライト君。

バランシングレーンの、今回は一番きつめのところで乗りました。
さて、下乗りでは重め、とのことでしたが、何とか動いてくれました。

そして駈歩発進。
大丈夫でした!
コツはつかめてきました。
一度常歩に落とすと我儘モードになって後退したりしますが、その時もハミを持ったまま、脚と鞭で叱ると最後は諦めて前に出てくれます。

お尻に鞭を打っても尻っぱねすることがなくなりました。
もちろん、尻鞭のときは後ろに体重をかけてします(笑)

金曜日は左から右へのシンプルチェンジもしました。
移行はまだまだですが、希望の光が見えてきました。

土曜日は朝7時すぎから雨が降り出しました。
ただ、10時前に奇跡的に上がり、時間を早くしてレッスンができました。
駈歩は前日よりも活気がなかったようですが、右から左へのシンプルチェンジもなんとかできました。
そして速歩の肩内練習。
右手前は完璧、というところで終わりました。

だいぶ駈歩が安定してきましたが、以下、注意点。
ライト君が前がかりになったときに迎えに行かないこと。
発進時に上体が前に行くことがあるので気を付けること。
回転で手綱を使わないこと。
脚をなるべく前後にスライドさせないこと。

お手入れ中

9歳です。

若いなぁ…

オーパ!

2025年03月30日 09時32分47秒 | ごちそうさん
オーパヴィラージュ館山
今回はニースのフレンチコースでした。


前菜
ホワイトアスパラの上のフォアグラ
まさかのフォアグラでしたが、美味しくいただきました。
フォアグラはアヒルにポンプで餌を押し込んで脂肪肝にするという、虐待行為によって作り出される食材です。
いつもはフォアグラなど出てこないコースなので気を抜いてしまいました。

こちらもホワイトアスパラのスープ

伊勢海老

オレンジのソルベ

旦那はエゾ鹿(ミディアムレア)、私は牛フィレ(シェフのおススメを聞かずに、いつものウェルダン)でしたが、どちらも柔らかくて美味しかったです。

美味しいものは人を幸せにします。
そして、頑張って働く意欲につながります。

デザートはチーズに変更して、食べきれない分、飲み切れない分はお部屋に持ち帰りました。

さよなら、アロハガーデン

2025年03月30日 09時17分12秒 | 徒然日記
館山にあるアロハガーデンが今日で閉鎖されるということで、動植物たちに会いに行ってきました。

温室はブーゲンビリアが満開

ただ、まだ寒い日もあるのでストーブがそこかしこに置いてありました。
大事にされているんですね。




でも、トロピカルバードは鳥インフルエンザの影響で閉鎖のままでした。

もちろん、ここにも入れませんし、近づくこともできませんでした。

動物たちはどこに行くのかな?
お花たちはどうなるのかな?
インコたちはどこにいくのかな?

アロハガーデンとともに道の駅も、もちろん駐車場も封鎖されます。
最後の食事

リュウゼツラン

南房パラダイス時代からよく遊びにきていたのですが、一度も登ったことがなかったアロハタワーに上がってみました。

こんな素敵な施設がなくなってしまうのは本当に寂しい限りです。

少しだけ進歩

2025年03月24日 06時27分46秒 | レッスン備忘録
昨日もライト君でレッスン。
Fさんがお休みとのことで、下乗りはT2君でした。


T2君

さて、この日もバランシングレーンで騎乗です。
乗り代わりからハミを持つ(といっても引っ張るのではなく)ように意識しました。
あとは軽速歩で脚を引いてしまう癖があるので前で使うように注意。

駈歩発進は…、ロデオ(尻っぱね)が怖くて苦手意識のあった左手前が、なんと一発で発進。
しかも、その後も何度も発進しましたが、一度、ピョコ(軽い尻っぱね)をされただけで済みました。
左手前はライト君も姿勢が苦手ということで、T2君に言われた通り、発進の時は少し外方を軽くして、内方姿勢を取り、内方脚を長く使って、外方で軽く拍車を使うようにしました。
少しコツがつかめてきました。

あとは、元気に走らせることで頭頸が落ち着き、そのリズムでライト君のキモチ(というかやる気)が安定するので、リズムが狂い始めた時にすぐに脚で補正すること。

暫く輪乗りで走ったあとで、「蹄跡6周!」とのことで、何とか乗り切りました。
正味25分ほどの駈歩短時間集中レッスンでしたが、駈歩をものにできたら速歩も追加していく予定です。

子猫

2025年03月24日 06時09分19秒 | 徒然日記
先々週?に産まれた猫ちゃんとママ

みんなママとそっくりです(笑)