散策で見つけたよ!

自然を大切にし、健康な散策を続けることにより新しい発見があります、さあ今日も皆で出かけましょう。

クルメツツジ

2008年04月30日 | 花散策
クルメツツジ(久留米躑躅)ツツジ科 ツツジ属 ヒラドツツジと並んで園芸品種が多く小型のツツジ、庭園を彩る満開の姿は素晴らしい、ダイコン島にて。

オキナグサ

2008年04月29日 | 花散策
オキナグサ(翁草) キンポウゲ科 オキナグサ属 白い長い毛が翁の頭に見立てたことから付いた名、幻の野草といわれ絶滅危惧種、鳥取に出かけたところ、蒜山の方で咲いているというテレビ放映があった、写真は鳥取花回廊で育てられていたものを撮影した。

ジロボウエンゴサク

2008年04月25日 | 花散策
ケシ科 キケマン属 ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索) 、花の下にある小さな葉(苞)の形に注目!切れ込みがないのが、ジロボウエンゴサクです。平地の草地などに生える多年草で,和名にある次郎坊は太郎坊(スミレ)に対する方言名です。互いに距を引っかけて引っ張り合い,ちぎれた方が負けという遊びをすると聞く
(2005-5-4登録茶野にて)。
2008-4-8写真追加 郡山にて。
2008-4-25写真更新入道ヶ岳にて。

セッコク

2008年04月25日 | 花散策
セッコク(石斛)ラン科 セッコク属 常緑樹林の樹上や岩上に着生する多年草でラン科の植物、鳳来町の石雲寺に節分草を見に立ち寄った時、沢山育てられているのを知った、花の時期でないのが残念、花期は5~6月とのこと、一度花の時期に訪れたいものである(2008-2-13)。
花の時期に桃林寺に出かけたので写真を更新(2008-4-25)。

コマクサ

2008年04月25日 | 花散策
コマクサ(駒草)ケシ科 コマクサ属 高山植物の女王といわれているようだ、花の姿が馬の顔に似ていることから付いた名、以前 秋田駒ヶ岳や蓮華岳で咲いているのを見かけたが、身近で見ることができたので登録した。