散策で見つけたよ!

自然を大切にし、健康な散策を続けることにより新しい発見があります、さあ今日も皆で出かけましょう。

カワラナデシコ

2005年06月29日 | 花散策
カワラナデシコ(河原撫子) ナデシコ科 ナデシコ属 別名:ヤマトナデシコ(大和撫子)日本原産、秋の七草の一つ。平安時代に中国から渡来したの、セキチク(石竹)和名はカラナデシコ(唐撫子)と少し異なるようである、鈴鹿の自然生え写真は切り込みが深い

2005-06-28 登録 
2007-08-17 追加 伊吹山にて花の写真追加
2008-07-12 追加 白花を撮影したので追加、愛知万博公園にて。

ナンキンハゼ

2005年06月28日 | 花散策
ナンキンハゼ(南京黄櫨) トウダイグサ科 シラキ属 中国原産の落葉高木であり、乾燥に強く、剪定にもよく耐え、紅葉が美しいことなどから公園や街路樹などによく植栽されている、種子から蝋をとる、垂坂公園にて。

カラタチバナ

2005年06月28日 | 花散策
カラタチバナ(唐橘) ヤブコウジ科 ヤブコウジ属 別名:タチバナ(橘),コウジ(柑子),ヒャクリョウ(百両) マンリョウ(万両)、センリョウ(千両)、ヤブコウジ(十両)、アカモノ(一両)と並んで(百両)といわれ、おめでたい木、イブネ山頂にて鳥が種子を運んできたのか、元気に育っていた。

クモキリソウ

2005年06月26日 | 花散策
クモキリソウ( 雲切草 )ラン科 クモキリ属 、かまきりににているので、カマキリソウと呼ばれ、それがなまってクモキリソウになったとか・・、昨年咲いていた場所に一本も無くガックリ?、鈴鹿の山にて。

ショウマ?

2005年06月26日 | 花散策
ショウマ(バラ科)  升麻 ユキノシタ科 チダケサシ属、アカショウマ、ヤマブキショウマ、トリアシショウマ、サラシナショウマ・・・とあるようだが、 特定出来ず、ここではショウマとしておく、鈴鹿の山にて。

マルバフユイチゴ

2005年06月25日 | 花散策
マルバフユイチゴ(丸葉冬苺)バラ科 キイチゴ属 別名:コバノフユイチゴ(小葉の冬苺) 葉は丸く茎はつる状に地面を這、小さなとげと白い毛に覆われている、花の名がやっと判明しアップできた、イチゴの味見をしてみたい、 水無山にて。

ワルナスビ

2005年06月24日 | 花散策
ワルナスビ(悪茄子) ナス科  別名:オニナスビ   帰化植物(北アメリカ原産)花はジャガイモやナスに似ている、茎や葉に鋭い棘があり、繁殖力も旺盛、花はさほどでないが、抜こうとして、手を出し、トゲでチクリ、本当にワル(悪)を感じる。菰野町にて。

タンナサワフタギ

2005年06月24日 | 花散策
タンナサワフタギ(耽羅蓋木) ハイノキ科 ハイノキ属 別名 シラツゲ 名の由来 発見地の済州島(タンナ)にちなんだ、 タンナサワフタギの葉の鋸歯は大きく内側に曲がっているのが特徴だが?、何時か並べてみよう、御在所岳にて。

ナツハゼ

2005年06月24日 | 花散策
ナツハゼ(夏黄櫨) ツツジ科 ウァッキニウム属(和名はスノキ属) 別名 ヤマナスビ 、秋には果実が黒色に熟し、食べられる。良く熟れたものは甘くなるが、酸味は強い。山歩きでは、乾いたのどを潤してくれる果実、ブルーベリーの一種、類似種にスノキ(酢の木)、ウスノキ(臼の木)がある。御在所岳にて。