散策で見つけたよ!

自然を大切にし、健康な散策を続けることにより新しい発見があります、さあ今日も皆で出かけましょう。

ウグイスカグラ

2007年03月31日 | 花散策
ウグイスカグラ(鶯神楽) スイカズラ科 スイカズラ属 別名:ウグイスノキ(鶯の木)ウグイスガクレがなまって付いた名か?、ウグイスカズラ(鶯蔓)と紹介されてもいるが、鶯が踊る意味の神楽とか、花は淡紅色で赤系、5弁花、少しくたびれた感じの花であった、赤い実は食べれるようだ、白米城林道にて。

シロバナショウジョウバカマ

2007年03月31日 | 花散策
シロバナショウジョウバカマ(白花猩々袴) ユリ科 ショウジョウバカマ属 別名:カンザシバナ 猩々(しょうじょう:オランウータン)の赤い顔,葉の重なりを袴にみたてたものというらしい、でも白花でも猩々の赤い顔と名が付いて良いのだろうか??、松阪の山にて。

シイタケ

2007年03月31日 | 花散策
シイタケ(椎茸)キシメジ科 シイタケ属 シイタケ栽培には、原木(げんぼく)栽培と菌床(きんしょう)栽培とがある、写真は自然の原木栽培といえる、コジイ、コナラなどのブナ科の枯れ木に発生する、松阪の山の自然木に生育。

ツルカノコソウ

2007年03月31日 | 花散策
ツルカノコソウ(蔓鹿子草)オミナエシ科 カノコソウ属 別名:ヤマカノコソウ 林道脇や林の縁で普通に見られるが、通り過ごしてしまう花、わずかに紅色を帯びた白色の花冠は5裂、地表付近に茎を伸ばして増殖する、松阪の山にて。