散策で見つけたよ!

自然を大切にし、健康な散策を続けることにより新しい発見があります、さあ今日も皆で出かけましょう。

カタクリ

2006年03月31日 | 花散策
カタクリ(片栗) ユリ科 別名:カタゴ,カタカゴ  花期:春 鱗茎からカタクリ粉がとれる、絶対に採らないこと絶滅します、片葉の葉の模様が鹿の子に似ているので「片葉鹿の子」で「カタカゴ」さらに転化して「カタクリ」、実がクリのいがの中にある実に似ている事から、「片栗」の説もあるらしい、花の中の桜の紋が素晴らしい、鳩吹山にて。

ミツマタ

2006年03月30日 | 花散策
ミツマタ (三椏、三叉) ジンチョウゲ科 ミツマタ属 原産地は中国中南部、ヒマラヤ地方、枝が三つ又に分かれている、樹皮には強い繊維があり和紙の原料となる紙幣等の高級紙として使われる、園芸種で花の先が赤い色のもある、野登山登山にて。

フサザクラ

2006年03月30日 | 花散策
フサザクラ(房桜)フサザクラ科 フサザクラ属 別名:タニグワ  比較的湿り気のある沢沿いに見られる落葉中高木、 サクラはバラ科 フサザクラはフサザクラ科、花弁も萼もない、花弁のように見えるのは雄しべの葯、原始的な植物の一つ、野登山登山道にて。

キブシ

2006年03月22日 | 花散策
キブシ(木五倍子) キブシ科 果実を五倍子(ごばいし)の代用として、お歯黒 の黒色の染料にするのでこの名前があるそうです、春写真は撮ったがアップしてなかった、御在所にて(2006-3-22撮影)。

ツクシ

2006年03月11日 | 花散策
ツクシ(土筆) トクサ科 トクサ属 ツクシはスギナの胞子体、春採って食べるが、ハカマを取るのが一苦労、油いためも美味しいんだけど・・・、ハカマの無いツクシないかしら。百々ガ峰 東海自然歩道にて(2006-3-11)。
近江今津散策時沢山のツクシが生えていることを知る、川の堤一面の群落が素晴らしかったので写真を追加(2008-4-9).

サイカチ

2006年03月10日 | 花談義
サイカチ (皀莢) マメ科  ネムノキ亜属の落葉高木で、銃角子(そうかくし)という和名は漢方薬名から転じたという。高さ15m、目通り幹周り6mに達し、幹には枝から変化した大型のとげがあるというが?、四日市の巨木で鵜森公園にサイカチが在ると知り、立ち寄るどれだろうか、冬で 葉はない、幹や枝に大きな鋭い棘があるマメ科というがあまり理解できない、幹だけの写真に撮り帰宅、芽吹きの時また訪れてみよう!

アーモンド

2006年03月02日 | 花散策
アーモンド バラ科 サクラ属 サクラ(桜)によく似た白または薄桃色の花が咲く、この種がアーモンドになります、モロッコのカスバ街道沿いに沢山さいていた、白い花とピンクの花があったが、白は実が小さく モロッコ原産のようだ。