散策で見つけたよ!

自然を大切にし、健康な散策を続けることにより新しい発見があります、さあ今日も皆で出かけましょう。

水沢町 弘法杉

2012年02月15日 | 花談義
雲母峰の麓に位置する、水沢は杉、檜のよく茂るところ「杉沢の荘」といわれ、村名も杉沢が水沢に転訛したといわれる、その水沢に弘法杉があると知り訪れた、「弘法杉」は水沢谷町を登りつめた、鎌谷川の南側の茶畑の中にある、弘法杉は根元で二本にわかれ、両方の幹を合わすと周りは四メートル余、樹高は目側二〇メートルほどの巨木とは言い難いが古木である、その昔弘法大師が巡錫の折に杖を突き立てられたら不思議に清水が湧出した、という大師信仰から生まれた伝説から弘法井と名付けられた。その場所に杉を植えて目印としたので、その杉は弘法杉とよばれるようになったようだ、又弘法大師が杉の枝で作った箸を食事後、地面に突き刺したところ根元に芽が吹き成長したので弘法杉と呼ばれたというが信じられない。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゆうさく)
2013-05-03 17:45:34
>村名も杉沢が水沢に転訛したといわれる

-どこでそんな事聞いた?
水沢は昔々水不足に苦しむ水沢に辻久善って地元の人が水を引くまでは”川上杉村”って地名やった。今の水沢はそれによって水が沢山あるみたいな意味。杉沢が水沢に転訛したって適当な事言うなあ。
返信する

コメントを投稿