goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるまままに

展覧会の感想や旅先のことを書いてます。

12月の記録

2006-12-31 | 美術(Index)
12月の記録

展覧会(日付は鑑賞日)

  • 1日 市政90周年記念 現代日本画名作展-文化勲章受賞作家を中心に- 八王子市夢美術館(終了)
  • 2日 浦上玉堂展(後期)千葉市美術館(後期)(終了)
  • 3日 明治神宮外苑創建80年記念特別展
    「小堀鞆音と近代日本画の系譜 -勤皇の画家と『歴史画』の継承者たち-」明治神宮文化館宝物展示室
    (終了)
  • 10日 館蔵 茶道具取り合わせ展 五島美術館(12/9-2/12)
  • 16日 揺らぐ近代 日本画と洋画のはざまに 東京国立近代美術館(終了)
  • 16日 所蔵作品展 近代日本の美術  東京国立近代美術館(終了)
  • 17日 花鳥画への誘い 後期 松岡美術館(終了)
  • 17日 特別展 今輝く、中国古典美術の遺宝 敦煌経と中国仏教美術 三井記念美術館(終了)
  • 17日 開館40周年記念 出光美術館名品展II(後期)(終了)
  • 22日 スーパーエッシャー展 ある特異な版画家の軌跡 Bunkamuraザ・ミュージアム(終了)
  • 24日 中国絵画 明清画精選 東京国立博物館(後期)
  • 28日 漆芸界の巨匠 人間国宝 松田権六の世界 東京国立近代美術館(2/25まで 展示替あり)
  • 28日 川崎小虎と東山魁夷展 三越百貨店 日本橋本店(1/14まで)
  • 28日 石山寺と紫式部展-時を越えて輝き続ける源氏物語の世界へ 松坂屋銀座店(1/8まで)


    映画
  • 007 Casino Royale (2006) (12/23 サロンパス ルーブル丸の内)
    Directed by Martin Campbell
    Starring
    Daniel Craig .... James Bond
    Eva Green .... Vesper Lynd

    GOO, imdb.com
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    石山寺と紫式部展 松坂屋銀座店

    2006-12-30 | 美術(Index)
    石山寺と紫式部展-時を越えて輝き続ける源氏物語の世界へ
    2006年12月28日から2007年1月8日
    松坂屋銀座店

    実は、滋賀県は通過してばかりで殆ど足を踏み入れたことがない。近江八景の一つ「石山秋月」は、画題では見るが、どこだかさっぱりわかっていない。源頼朝の寄進の国宝の多宝塔も切手で描かれていたのは知ってはいるが、まだ見たこともない。

    その石山寺が紫式部のゆかりの地だというのは今回浅学にしてはじめて知った。1004年(寛弘元年)に紫式部は仕えていた一条天皇の皇后、中宮彰子(988-1074)から新しい物語を作るよう命じられ、案を練るため石山寺にこもり、8月「十五夜」の月が琵琶湖に映え、それを眺めていた紫式部の脳裏に物語の構想が浮かんだとされ、「源氏物語」の「須磨の巻」が書き出されたといわれているそうだ。

    そのような言い伝えをもとに1500年に近衛政家が「石山や鳰(にお)の海てる月かげは明石も須磨もほかならぬ哉(かな)」 と詠み、近江八景の一つに「石山秋月」を選定したということになるのだろう。

    展覧会では「紫式部石山寺観月図」が数点。土佐光起から上村松園等まで。「紫式部図」(土佐光起)。さらに源氏物語図屏風などが並ぶ。時代不同歌合絵巻断簡(紫式部と凡河内躬恒)もあった。

    「石山寺縁起絵巻」は、大絵巻展で巻一の宇多院臨行の部分を拝見していたが、今回は、土佐光信筆で描いた七巻の内巻四の紫式部や谷文晁が描いたという巻が展示されていた。大絵巻展の図録によれば、巻一から三は鎌倉後期、巻五はそれより少し遅れ、巻四は明応六年(1479)に補われ、さらに巻六、七は1805年に谷文晁の筆で補われている。けれども上三巻の詞書と同筆の石山寺絵詞が三十三段として書写されていることから、これが当初の構成で有ったと見られる。とのこと。

    この展覧会は石山寺では、春秋に毎年行われているようだ。次回は源氏物語を覚えてから拝見したい。
    (28日)
    コメント (1)
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    11月の記録と12月に訪れたい展覧会

    2006-11-30 | 美術(Index)
    11月の記録と12月に訪れたい展覧会

    展覧会(日付は鑑賞日)
    今月は、10月までに比べると余裕がないので、少なめ気味(?)でした。相変わらず、感想をかけていない展覧会がいつかありますが

  • 5日 秋季展 中国宋元画の精華 夏珪 牧谿 梁楷...日本人が愛した伝来の絵画 畠山記念館 国宝 国宝 煙寺晩鐘図(終了、12/10まで)

  • 7日  國立故宮博物院 (台北)
  • 11日 浦上玉堂展(前期) 千葉市美術館(前期終了、後期11/21より12/3まで)
        関連記事:NHK新日曜美術館「浦上玉堂 画を写して画家たるを恥ず」
  • 11日 美術館ボランティアが選ぶ千葉市美術館コレクション展(江戸から現代まで)

  • 24日 仏像 一木(いちぼく)にこめられた祈り 東京国立博物館(12/3まで)
         国宝 十一面観音菩薩立像(滋賀・向源寺蔵)
  • 24日 浮世絵 特集陳列「写楽」東京国立博物館(12/3まで)
  • 24日 中国絵画 明清画精選 東京国立博物館(前期は終了 後期は12/27まで)
  • 25日 特別展 中国陶磁 美を鑑るこころ 泉屋博古館 分館(12/10 まで)
  • 25日 開館40周年記念 出光美術館名品展II―競い合う個性―等伯・琳派・浮世絵・文人画と日本陶磁―(前期);(絵画)、(陶磁器)(12/3まで)
  • 25日 ボストン美術館所蔵 肉筆浮世絵展「江戸の誘惑」江戸東京博物館: (感想1)(感想2)(12/10まで)
  • 26日 秋季展 中国宋元画の精華 夏珪 牧谿 梁楷...日本人が愛した伝来の絵画 畠山記念館(12/10まで)

    行けなかった展覧会
  • 南方熊楠 -森羅万象の探求者- 10/7-11/26 @国立科学博物館 みどり館地下1階展示室

    書籍
  • 田中親美「平安朝美の蘇生に捧げた百年の生涯」

    12月に訪れたい展覧会

  • 浦上玉堂展(後期)千葉市美術館(後期11/21より12/3まで)
  • 明治神宮外苑創建80年記念特別展
    「小堀鞆音と近代日本画の系譜 -勤皇の画家と『歴史画』の継承者たち-」明治神宮文化館宝物展示室(10/21-12/3)
  • 市政90周年記念 現代日本画名作展 9/29-12/10 @八王子市夢美術館

  • 花鳥画への誘い 後期10/31-12/23 @松岡美術館
  • 中国絵画 明清画精選 東京国立博物館(後期)(11/28-12/27)
  • 揺らぐ近代 日本画と洋画のはざまに 東京国立近代美術館(11/07-12/24)
  • 所蔵作品展 近代日本の美術  東京国立近代美術館(10/21-12/24)

  • 開館40周年記念 出光美術館名品展II(後期)(12/8-12/24)

  • 館蔵 茶道具取り合わせ展 五島美術館 (12/9-2/12)(展示替予定未定)
  • 漆芸界の巨匠 人間国宝 松田権六の世界 東京国立近代美術館蔵(12/19-2007/2/25)
  • 川崎小虎と東山魁夷展 三越百貨店 日本橋本店(12/28-1/14)

    1月ですが、
  • 生誕120年 富本憲吉展 世田谷美術館(2007/1/4-3/11)

    映画、Video
  • イルマーレ The Lake House (2006) @JL (11/18)
    Directed by Alejandro Agresti
    Starring
    Keanu Reeves .... Alex Wyler
    Sandra Bullock .... Kate Forster
    GOO, imdb.com

  • プラダを着た悪魔 The Devil Wears Parada (2006) @JL (11/18)
    Directed by David Frankel
    Starring
    Meryl Streep .... Miranda Priestly
    Anne Hathaway .... Andy Sachs
    GOO, imdb.com


  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    10月の記録と11月に訪れたい展覧会

    2006-10-31 | 美術(Index)
    10月の記録と11月に訪れたい展覧会

    展覧会(日付は鑑賞日)
    感想をかけていない展覧会がいつかありますが

  • 1日 歌麿と英之 歌麿没後200年・英之生誕250年-(後期) 太田記念美術館(終了)
  • 1日 旧朝香宮家邸のアール・デコ  都庭園美術館(終了)
  • 1日 花鳥画への誘い 前期 松岡美術館(終了、後期は10/31-12/23)

  • 7日 国宝伴大納言絵巻展 出光美術館(5日まで) 
  • 7日 ムンク 出光美術館(2007年8月まで)
  • 7日 秋季展 中国宋元画の精華 夏珪 牧谿 梁楷...日本人が愛した伝来の絵画 畠山記念館(12/10日まで、展示替えあり)
  • 8日 ウィーン美術アカデミー名品展 損保ジャパン東郷青児美術館(11/12まで)

  • 15日 館蔵 秋の優品展(後期)絵画・墨跡と李朝の陶芸 五島美術館(終了)
  • 15日 インペリアル・ポースレン・オブ・清朝 -華麗なる宮廷磁器- 静嘉堂文庫美術館(11/19まで)
  • 15日 開館20周年記念 ルソーの見た夢、ルソーに見る夢  世田谷美術館(12/10まで)

  • 20日 仏像 一木(いちぼく)にこめられた祈り 東京国立博物館(前期は11/5まで、12/3まで)
  • 21日 光悦と樂道入 二つの樂茶碗 ふたりの交友 樂美術館(11/26まで)

  • 23日 生誕100年記念 ダリ回顧展 上野の森美術館(1/4まで)
  • 23日 クリーブランド美術館展 森アーツセンターギャラリー館(11/26まで)

  • 28日 常設展 東京国立博物館
          特集陳列 中国書画精華(終了)
          特集陳列 茶の湯釜を楽しむ(終了)
  • 28日 大エルミタージュ美術館展 東京都美術館(12/14まで)
  • 29日 竹内栖鳳とその弟子たち―重要文化財《班猫》登場― 山種美術館(11/19まで)
  • 29日 シャガールとエコール・ド・パリコレクション 青山ユニマット美術館(11/1まで)


    11月に訪れたい展覧会

  • ボストン美術館所蔵 肉筆浮世絵展「江戸の誘惑」 10/21-12/10 @江戸東京博物館
  • 浦上玉堂展 11/3-12/3 千葉市美術館(前期11/19日まで、11/21日より)
  • 花鳥画への誘い 後期10/31-12/23 @松岡美術館 
  • 市政90周年記念 現代日本画名作展 9/29-12/10 @八王子市夢美術館
  • 浮世絵 特集陳列「写楽」11/7~12/3@東京国立博物館
  • 中国絵画 明清画精選 10/31~12/27 @東京国立博物館

  • 特別展 中国陶磁 美を鑑るこころ 11/3-12/10 @泉屋博古館 分館
  • 仏像 一木(いちぼく)にこめられた祈り 10/3-12/3 @東京国立博物館
       国宝 十一面観音菩薩立像(滋賀・向源寺蔵)は11/7から

  • 南方熊楠 -森羅万象の探求者- 10/7-11/26 @国立科学博物館 みどり館地下1階展示室

    遠いけど行きたいのは、
  • 生誕120年 前田青邨展 浜松市美術館(10/21-11/23) (無理っぽい)
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    9月の記録と10月に訪れたい展覧会

    2006-09-30 | 美術(Index)
    9月の記録と10月に訪れたい展覧会

    展覧会(日付は鑑賞日)

  • 3日 夏季展 明代陶磁と能装束 畠山記念館(終了)
  • 8日 モダン・パラダイス 大原美術館+東京国立近代美術館 東西名画の饗宴 東京国立近代美術館(-10/15)
  • 8日 平成18年度第2回所蔵作品展(前期) 東京国立近代美術館(-10/15)
  • 8日 リール近代美術館所蔵 ピカソとモディリアーニの時代 Bunkamura ザ・ミュージアム(-10/22)
  • 9日 院展 東京都美術館(終了)
  • 9日 世界遺産・ペルセポリスの栄華 ペルシャ文明展 煌く7000年の至宝 東京都美術館(-10/1)
  • 10日 館蔵 秋の優品展 絵画・墨跡と李朝の陶芸 五島美術館(前期は終了、古写経手鑑「染紙帖」は10/13まで、会期は10/22まで)
          古写経絵画、とくに歌仙絵墨蹟茶道具 李朝の陶芸
  • 14日 国宝 風神雷神図屏風 ―宗達・光琳・抱一 琳派芸術の継承と創造― 出光美術館(-10/1)
  • 16日 開館一周年記念特別展 赤と黒の芸術 楽茶碗 三井記念美術館(-11/12)
  • 18日 東京国立博物館
          中国絵画・書跡 特集陳列「中国書画精華」(絵画、前期)(-10/1)
          中国絵画・書跡 特集陳列「中国書画精華」(書跡)(-10/29)
          中国の漆工(-10/22)
          特集陳列 佐竹本三十六歌仙絵(-10/1)
          常設展 浮世絵と企画展示 特集陳列 懐月堂派の肉筆浮世絵(それぞれ-10/9、-10/22)
  • 18日 歌麿と栄之-歌麿没後200年・栄之生誕250年-(前期) 太田記念美術館(終了)
  • 29日 平成18年度第2回所蔵作品展(後期) 東京国立近代美術館(-10/15)
  • 30日 NHK日曜美術館30年展 東京藝術大学大学美術館(-10/15)
  • 30日 黒田記念館
  • 30日 東京国立博物館 特集陳列 佐竹本三十六歌仙絵(-10/1)、国宝 山越阿弥陀図(-10/26)
  • 30日 ベルギー王立美術館展 東京国立西洋美術館(-12/10)
  • 30日 館蔵日本美術による Gold ~ 金色(こんじき)が織りなす異空間(後期) 大倉集古館(-10/1)

    おまけ
  • 佐竹本三十六歌仙絵 一覧表

    10月に訪れたい展覧会
  • ウィーン美術アカデミー名品展 9/16-11/12 @損保ジャパン東郷青児美術館 10/1は無料
  • クリーブランド美術館展 9/9-11/26 @森アーツセンターギャラリー
  • 生誕100年記念 ダリ回顧展 9/23-1/4 @上野の森美術館
  • 開館20周年記念 ルソーの見た夢、ルソーに見る夢 10/7-12/10 @世田谷美術館
  • 大エルミタージュ美術館展 10/19-12/14 @東京都美術館
  • シャガールとエコール・ド・パリコレクション 11/1まで@青山ユニマット美術館 (Takさんの記事)

  • 国宝 国宝 伴大納言絵巻展 ―新たな発見、深まる謎― 全巻展示 10/7-10/15, 10/31-11/5 出光美術館 
      深まる謎とは?について記事を書きました。
  • 歌麿と英之 歌麿没後200年・英之生誕250年- 10/1-10/26(後期) @太田記念美術館 
  • 竹内栖鳳とその弟子たち―重要文化財《班猫》登場― 9/30-11/19 @山種美術館
  • ボストン美術館所蔵 肉筆浮世絵展「江戸の誘惑」 10/21-12/10 @江戸東京博物館
  • 花鳥画への誘い 前期9/9-10/26, 後期10/31-12/23 @松岡美術館 

  • 仏像 一木(いちぼく)にこめられた祈り 10/3-12/3 @東京国立博物館
       国宝 菩薩半跏像(伝如意輪観音) (京都・宝菩提院願徳寺蔵)は11/5まで
       国宝 十一面観音菩薩立像(滋賀・向源寺蔵)は11/7から
  • 特集陳列 茶の湯釜を楽しむ 東京国立博物館(-10/29)

  • 特集陳列 中国書画精華 後期 10/3-10/29 @東京国立博物館
  • 秋季展 中国宋元画の精華  前期10/3-10/29、後期10/31-11/12 畠山記念館
  • 秋の優品展 絵画・墨蹟と李朝の陶芸(後期)9/26-10/22 @五島美術館 (「紫式部日記絵巻」は10/14-10/22)
  • インペリアル・ポースレン・オブ・清朝 -華麗なる宮廷磁器- 9/30-11/19 @静嘉堂文庫美術館

  • 南方熊楠 -森羅万象の探求者- 10/7-11/26 @国立科学博物館 みどり館地下1階展示室

    11月ですが、
  • 浦上玉堂展 11/3-12/3 千葉市美術館(会期中に展示替がある!!遠いのに!)

    遠いけど行きたいのは、
  • 光悦と樂道入 二つの樂茶碗 ふたりの交友 9/21-11/26 @樂美術館
  • 生誕120年 前田青邨展 岐阜美術館(-10/7), 浜松市美術館(10/21-11/23)
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    8月の記録と9月に訪れたい展覧会

    2006-08-31 | 美術(Index)
    8月の記録

    展覧会(日付は鑑賞日)

  • 4日  大正・昭和の風景版画家 川瀬巴水展(前期)ニューオータニ美術館(前期は終了)
  • 4日  プライス・コレクション 常設展 東京国立博物館
  • 5日  第12回 秘蔵の名品 アートコレクション展 花鳥風月「日本とヨーロッパ」ホテルオークラ アスコットホール(終了)
  • 5日  館蔵日本美術による Gold ~ 金色(こんじき)が織りなす異空間(前期) 大倉集古館(9月3日まで)
       国宝「古今和歌集序」
  • 5日  近代洋画の巨匠たち 浅井忠 岸田劉生そしてモネ 泉屋博古館 分館(10月9日まで)

  • 7日  ピカソ 5つのテーマ  ポーラ美術館(箱根)(9月17日まで)

  • 10日  常設展企画展「天下人たちの時代 -信長・秀吉・家康-」 徳川美術館 
  • 11日  「珠玉の日本美術 細見コレクション・リクエスト展06」細見美術館
  • 11日  「美のかけはし」常設展 京都国立博物館
  • 12日  楽美術館
  • 12日  「茶道入門 ― 描かれた茶の風景 ―」茶道資料館
  • 12日  相国寺 瑞春院(特別拝観)
  • 12日  「伝来の茶道具展」 相国寺承天閣美術館

  • 15日  常設展(いま見られるコレクション)川村記念美術館(終了)
  • 15日  パウル・クレー 創造の物語 川村記念美術館(終了)
  • 15日  エコール・ド・パリ展 松岡美術館(9月3日まで)
  • 16日  花鳥-愛でる心、彩る技 <若冲を中心に>(第5期)三の丸尚蔵館(9月10日まで)
  • 18日  川瀬巴水展(後期) ホテルニューオータ二美術館(9月3日まで)
  • 18日  東京国立博物館 常設展(本館)
  • 18日  東京国立博物館 常設展(東洋館)

  • 20日  Asian Art Musuem @ San Francisco
  • 20日  Matisse and Beyond @San Fancisco Modern Musuem of Arts

  • 27日  JOY POP!ポップアート1960's→2000's 損保ジャパン東郷青児美術館(9月3日まで)
  • 31日  青磁の美 ―秘色の探求― 出光美術館(9月3日まで)

    結局、カミーユ・クローデル展には行けずじまい。

    9月に訪れたい展覧会
  • 「モダンパラダイス展」 8/15-10/15 @東京国立近代美術館
  • 「ペルシア文明展」 8/1-10/1 @東京都美術館
  • 「ベルギー王立美術館展」 9/12-12/10 @国立西洋美術館
  • 「クリーブランド美術館展」9/9-11/26 @森アーツセンターギャラリー
  • 「リール近代美術館所蔵 ピカソとモディリアーニの時代」9/2-10/22 @Bunkamuraザ・ミュージアム

  • 特集陳列 中国書画精華 前期 9/5-10/1, 後期 10/3-10/29 @東京国立博物館
  • 特集陳列「佐竹本三十六歌仙絵」 2006/9/5~2006/10/1 @東京国立博物館
  • 特集陳列「懐月堂派の肉筆浮世絵」2006/9/12~2006/10/22 @東京国立博物館

  • 国宝 風神雷神図屏風 9/9-10/1 @出光美術館 午後7時まで延長開館◆会期中無休
      新発見の尾形光琳「布袋図」も展示予定
  • 赤と黒の芸術 楽茶碗 9/16-11/12 @三井記念美術館
  • 「館蔵日本美術による Gold~金色が織りなす異空間」後期:9/5〜10/1 @大倉集古館
  • 夏季展 明代陶磁と能装束 8/15-9/18 畠山記念館
  • 秋の優品展 絵画・墨蹟と李朝の陶芸(前期)9/2-9/24 @五島美術館 (「紫式部日記絵巻」は10/14-10/22)
  • H18年度第2回所蔵品展 後期 9/12-10/15 @東京国立近代美術館
  • 歌麿と英之 歌麿没後200年・英之生誕250年- 9/1-9/26(前期)10/1-10/26(後期) @太田記念美術館 

  • 竹内栖鳳とその弟子たち―重要文化財《班猫》登場― 9/30-11/19 @山種美術館
  • 「ウィーン美術アカデミー名品展 9/16-11/12 @損保ジャパン東郷青児美術館 10/1は無料
  • インペリアル・ポースレン・オブ・清朝 -華麗なる宮廷磁器- 9/30-11/19 @静嘉堂文庫美術館
  • コメント (1)
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    7月の記録と8月に訪れたい展覧会

    2006-07-31 | 美術(Index)
    7月の記録

    展覧会(日付は鑑賞日)
  • 7日  海に生きる・海を描く 千葉市美術館(終了)
  • 8日  書の国宝 墨跡 五島美術館(前期)(終了)
           圜悟克勤墨蹟その2その3
  • 8日  古筆と墨跡 畠山記念館(終了)
           圜悟克勤墨蹟
  • 14日 没後30年 高島野十郎展 三鷹市美術ギャラリー(終了)
  • 16日 アルベルト・ジャコメッティ-矢内原伊作とともに 神奈川県立近代美術館 葉山(終了)

  • 22日 書の国宝 墨跡(後期)五島美術館(終了)
  • 22日 青磁の美―秘色の探求― 出光美術館(9/3まで)
  • 23日   「花鳥-愛でる心、彩る技 <若冲を中心に>」(第4期)三の丸 (8/6まで)
  • 23日 東京国立近代美術館 常設展
  • 25日 プライスコレクション 「若冲と江戸絵画」展 東京国立博物館(8/27まで)
  • 25日 東京国立博物館 常設展
           書跡
  • 29日 国宝「随身庭騎絵巻」と男の美術 大倉集古館(終了)
  • 30日 萩焼造形の美 人間国宝 三輪壽雪の世界 東京国立近代美術館 工芸館(9/24まで)

    「キュレーターズ・チョイス」東京都写真美術館は、見ることができませんでした。
    本日現在感想が未のものが、沢山。古筆と墨跡 畠山記念館、書の国宝 墨跡(後期)五島美術館、青磁の美 出光美術館、東京国立近代美術館 常設展など。そのままかも知れません。

    8月に訪れたい展覧会

  • 「ペルシア文明展」 8/1-10/1 @東京都美術館
  • 「開館110年記念 美のかけはし」 7/15-8/27 @京都国立博物館
  •  国宝「古今和歌集序」伝源俊頼筆 @「館蔵日本美術による Gold~金色が織りなす異空間」前期:8/3-9/3 @大倉集古館
  • 『秘蔵の名品アートコレクション展』日本とヨーロッパ 花鳥風月の魅力を探る 8/3- 8/24 @ホテルオークラ 
  • 「近代洋画の巨匠たち 浅井忠 岸田劉生 そしてモネ」8/5-10/9@泉屋博古館 分館
  • 「ピカソ 5つのテーマ」3/18-9/17@ポーラ美術館(箱根)
  • 「パウル・クレー 創造の物語」 6/24~8/20 @川村記念美術館
  • 「花鳥-愛でる心、彩る技 (第5期)」8/12-9/10@宮内庁三の丸尚蔵館
  • 「モダンパラダイス展」 8/15-10/15 @東京国立近代美術館
  •  国宝 青磁鉄斑文瓶@「青磁の美」 8/27- 9/3 @出光美術館
  • コメント (1)
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    6月の記録

    2006-06-30 | 美術(Index)
    6月の記録

    展覧会(日付は鑑賞日)
  • 8日  NIPPONの美 @逓信総合博物館(7/17まで)
  • 8日  「花鳥-愛でる心、彩る技 <若冲を中心に>」(第3期) @宮内庁三の丸尚蔵館(7/2まで)
             渡来の中国絵画 
  • 11日  ポンペイの輝き @Bunkamuraザ・ミュージアム(終了)
  • 16日   出光美術館名品展Ⅰ(後半)
            (絵画)(書 扇面法華経冊子と継色紙)
  • 16日  石橋美術館開館50周年記念 坂本繁二郎展
  • 17日  三渓園開園100周年記念特別展 「下村観山展」(7/2まで)
  • 17日  イサム・ノグチ 世界とつながる彫刻展@横浜美術館(終了)
  • 17日  横浜美術館コレクション展 第一期(7/2まで)
  • 27日  東京国立博物館
           常設展平成17年度新収品(絵画、陶磁器)平成17年度新収品(経典・古筆)

    プラド美術館展には、もう一度訪れたいと思っていましたが、時間が取れませんでした。
    「京焼の名工~永楽保全・和全~」は、結局いけずじまい。


    7月に訪れたい展覧会

    「春季展Ⅱ 墨跡と古筆-書の美」 6月2日~7月9日 @畠山記念館
    「書の国宝 墨跡」(前期)6月17日~7月9日 @五島美術館
    「書の国宝 墨跡」(後期)7月11日~7月23日 @五島美術館
    「花鳥-愛でる心、彩る技 <若冲を中心に>」(第4期)  @三の丸尚蔵館
    「アルベルト・ジャコメティ展」6月3日から7月30日 @神奈川県立近代美術館 葉山
    「キュレーターズ・チョイス」6月24日から7月17日 東京都写真美術館
    「プライス・コレクション」7月4日から8月27日@東京国立博物館
    「随身庭騎絵巻と男の美術」6月3日から7月30日@大倉集古館
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    5月の記録と6月に行きたい展覧会

    2006-05-31 | 美術(Index)
    5月の記録と6月に行きたい展覧会

    展覧会(日付は鑑賞日)
  • 1日  プラド美術館展 東京都美術館(6/30まで)

  • 5日  日本芸術院賞受賞作品展 杉岡華邨書道美術館(奈良)(7/23まで)
  • 5日  日本絵画名品展 -信仰の美・世俗の美- 大和文華館
  • 5日  大絵巻展(の長蛇の列)京都国立博物館

  • 6日  「花鳥-愛でる心、彩る技 <若冲を中心に>」(第2期) 宮内庁三の丸尚蔵館
  • 6日  「桜さくらサクラ・2006展」山種美術館
            横山大観「夜桜」

  • 14日  開館40周年記念 出光美術館名品展I(前半)

  • 18日  藤田嗣治展 東京国立近代美術館(二回目) 一回目はこちら
  • 18日  石橋財団50周年記念 雪舟からボロックまで ブリヂストン美術館(6/4まで)
           洋画藤田嗣治石山切因陀羅 禅機図断簡

  • 20日 ナポレオンとヴェルサイユ展 江戸東京博物館(6/18まで)
  • 21日 播磨ゆかりの江戸絵画 大倉集古館
  • 21日 近代陶磁器にみる東と西 泉屋博古館分館

  • 27日 平成18年春季展I-かがやく漆- 蒔絵の美 畠山記念館
           井戸茶碗 銘信長
  • 27日 「素顔の伊東深水」展 ~Y氏コレクションから 目黒区美術館(6/4まで)
           藤田嗣治

    6月に行きたい展覧会

    神奈川県でいくつか面白そうな展覧会があるようです。いけるかどうか。

    「開館40周年記念 出光美術館名品展I」5月27日~6月18日 @出光美術館
    「春季展Ⅱ 墨跡と古筆-書の美」 6月2日~7月9日 @畠山記念館
    「花鳥-愛でる心、彩る技 <若冲を中心に>」(第3期) 6月3日~7月2日 @三の丸尚蔵館
    「ポンペイの輝き」4月28日~6月25日 @Bunkamuraザ・ミュージアム
    「書の国宝 墨跡」(前期)6月17日~7月9日 @五島美術館
    「京焼の名工~永楽保全・和全~」4月11日~7月2日 @三井記念美術館

    「イサム・ノグチ 世界とつながる彫刻展」4月15日~6月25日 @横浜美術館
    「特別展・下村観山展 - 観山と三溪」6月1日~7月2日 @横浜三渓園
    「アルベルト・ジャコメティ展」6月3日~7月30日 @神奈川県立近代美術館 葉山
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    4月の記録

    2006-04-30 | 美術(Index)
    4月の記録

    展覧会(日付は鑑賞日)
  • 1日  ロダンとカリエール 国立西洋美術館(6/4まで)
  • 1日  天寿国繍帳、庭園開放、見返り美人 東京国立博物館

  • 7日  Melancholy - Genius and Madness in Art, Neue Nationalgalerie ベルリン
  • 8日  ベルリン絵画館・Gemaldegalerie
           ドイツ絵画
           フランドル絵画
           17世紀フランドル・オランダ絵画
           イタリア絵画

  • 15日  燕子花図 と藤花図 根津美術館(5/7まで)
  • 15日  常設展 高麗茶碗、良寛の書、李朝のやきもの 根津美術館(5/7まで)

  • 16日  天台宗開宗1200年記念 特別展 最澄と天台の国宝(前半) 東京国立博物館
  • 16日  常設展 東京国立博物館
           光琳“風神雷神図屏風”(重文)(5/21まで)
           国宝室 伝藤原光能像(神護寺蔵)(5/7まで)
  • 16日  芸大コレクション展「大正・昭和前期の美術」 東京藝術大学 大学美術館(5/28まで)

  • 19日  伊東深水展 美術館「えき」KYOTO(終了、天心記念五浦美術館 6/4まで、弘前市立博物館 6/10-7/16 を巡回 )
  • 20日  藤田嗣治展 東京国立近代美術館(5/21まで)
  • 22日  春の優品展 五島美術館(5/7まで)
            古写経と古筆茶道具

  • 28日  天台宗開宗1200年記念 特別展 最澄と天台の国宝(後半) 東京国立博物館(5/7まで)
  • 28日  平成18年新指定国宝・重要文化財  東京国立博物館(5/7まで)
  • 29日  国宝 関屋・澪標図屏風と琳派の美 静嘉堂文庫美術館(5/14まで)
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする