goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるまままに

展覧会の感想や旅先のことを書いてます。

7月の記録

2007-07-31 | 美術(Index)
7月の記録

1日  中国・青磁のきらめき ―水色から青、緑色の世界―@静嘉堂文庫美術館(終了)
1日  青山二郎の眼 展@世田谷美術館
(8/19まで)

8日  プラハ国立美術館展@Bunkamuraザ・ミュージアム(終了)
8日  開館20周年記念戸栗美術館名品展Ⅱ -中国・朝鮮陶磁-@戸栗美術館(9/24まで)

14日  金刀比羅宮 書院の美 ― 応挙・若冲・岸岱 ―@東京藝術大学大学美術館(9/9まで)
14日  歌川広重《名所江戸百景》のすべて(9/9まで)
14日  東京国立博物館 常設展
     絵画
14日  大谷コレクション肉筆浮世絵 美の競演-珠玉の浮世絵美人@ニューオータニ美術館(前期終了、後期は8/19まで)

18日  The Masterpieces 国立博物館アムステルダム Rijksmuseum Amsterdam
     その1(レンブラント他)その2(フェルメール、ヤン・ステーン)
20日 マウリッツハイス美術館
     フェルメールレンブラントヤン・ステーン
20日 ファン・ゴッホ美術館 Van Gogh Museum
     常設展 
     Max Beckmann in Amsterdam, 1937-1947     

26日 開館記念展Ⅱ 水といきる(中期)@サントリー美術館(7/9まで、中期 7/11から7/30 後期 8/1から8/19)
28日 シャガール展 Marc Chagall @千葉市美術館(終了)

その他の記事
21日  Maurice Denisのシャンゼリゼ劇場の天井画@NHKハイビジョン



映画の記録は、こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の記録

2007-06-30 | 美術(Index)
6月の記録

それなりに美術館に行ってはいるのですけど、記録する暇がありません。

1日 Guggengenhiem Musuem  
   Divisionism Neo-Impressionism Arcadia and Anarchy
   Solomon's Gift:The Founding Collection of the Guggenheim, 1937-1949
   Thannhauser Collection

1日 The MET
   New Greek and Roman Galleries
   The Robert Lehman Collection
   Poiret: King of Fashion
   Barcelona and Modernity: Gaudi to Dali
   European Paintings

9日  春季展 琳派 -四季の”きょうえん” 畠山記念館(終了)
    渡辺始興 四季花木図屏風
9日  ヴィクトリア アンド アルバート美術館所蔵初公開浮世絵名品展 太田記念美術館
9日  アートで候。 会田誠 山口晃 展 上野の森美術館
10日  鳥居清長江戸のヴィーナス誕生(後期)千葉市美術館(終了)
10日  肉筆浮世絵のすべて(後期)出光美術館(前期は終了、後期は7/1まで)

16日  開館40周年記念展 山種コレクション名品選(後期)(7/16まで)山種美術館
16日  常設展 東京国立近代美術館

20日  Staedel Musuem
     18世紀までの絵画、19世紀以降の絵画

24日 常設展(本館) 東京国立博物館
24日  PARMA パルマ-イタリア美術、もう一つの都(8/26まで) 国立西洋美術館

30日 フランス印象派・新印象派展 松岡美術館(9/2まで)
30日 ヴィクトリア朝絵画展 松岡美術館(9/2まで) 
30日 ペルシア陶器展 松岡美術館(9/2まで)
30日 館蔵品展  江戸の粋(後期)(7/27まで) 大倉集古館
30日 中国五千年 漢字の姿(フォルム)@三井記念美術館
30日 開館記念展Ⅱ 水といきる(前期)@サントリー美術館(7/9まで、中期 7/11から7/30 後期 8/1から8/19)



  • バブルへGO!! タイムマシンはドラム式(2007)@JL005
    監督 : 馬場康夫
    脚本 : 君塚良一
    出演 : 阿部寛 、 広末涼子 、 薬師丸ひろ子 、 吹石一恵など

    ホイチョイプロダクションの懐古趣味の作品。バブルの頃はよかった。阿部寛がはまり役。阿部寛がタイムマシン乗る前に広末に対し「自分にあうのは危険だから、やめなさい」といった台詞がある。タイムマシンは危険という意味かと思ったら、全然違いました。
    GOO映画

  • セーラー服と機関銃(1981)@JL411
    相米慎二監督、
    薬師丸ひろ子、渡瀬恒彦、風祭ゆき

    実ははじめて見ました。
    GOO映画

  • China Town チャイナタウン(1974)@JL411
    Director:Roman Polanski
    Starring Jack Nicholson, Faye Danaway
    私立探偵Jake GittesがBaron Noah Crossの水道疑惑に立ち向かう。1937年のL.A.の水道事業って個人事業の延長だったのでしょうか?米国社会の一端をみたような気がしました。
    IMDB

  • Bridge to Terabithia(2007) @JL408
    Director:Gabor Csupo
    Writing: Jeff Stockwell(screenplay) and David Paterson(screenplay), Katherine Paterson(book)
    Cast:
    Josh Hutcherson ... Jesse Aarons
    AnnaSophia Robb ... Leslie Burke

    久々のDisney映画、Lesileが一寸お茶目で可愛い、苦めのファンタジーに仕上がっている。原作者キャサリン・パターソンが辛い体験をした息子デビッドのために書き上げた。「傷心の息子に捧げた処方薬」。そのデビッドが脚本・制作を担当とのこと。
    IMDB
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    5月の記録

    2007-05-31 | 美術(Index)
    5月の記録

    展覧会
    記録を書いていない展覧会は、単に時間がないから。浮世絵を十分楽しんだ一ヶ月だった。鳥居清長展がベスト。

    2日 諸橋美術館(裏磐梯)
       常設展 サルバドール・ダリの世界
       常設展 印象派と20世紀の巨匠たち
       リニューアル記念 特別企画展「-パリの華- マリー・ローランサン展」 (7/1まで)
    4日 開館40周年記念展山種コレクション名品選(前期)山種美術館(前期 6/3まで)
    5日 東京国立博物館
        黒田記念館 黒田清輝の作品 I(終了)
        平成19年新指定国宝・重要文化財(終了)
         国宝 出山釈迦図・雪景山水図・雪景山水図 梁楷筆(東山御物)
         重文 黒楽茶碗(時雨) 本阿弥光悦作ほか(名古屋市博物館所蔵)
        能「杜若」の面・装束(6/17まで)
        拓本の世界 槐安居(高島菊次郎氏)中国碑帖コレクション(7/1まで)
    6日 モダン日本の里帰り 大正シックホノルル美術館所蔵品より 東京都庭園美術館(7/1まで)
    6日 春季展 琳派 -四季の”きょうえん”-(前半二回目)畠山記念館(6/10まで)
    6日 サントリー美術館開館記念展Ⅰ「日本を祝う」(第二期) サントリー美術館 

    12日 企画展「風俗画と肉筆浮世絵~館蔵肉筆画の精華~」たばこと塩の博物館(前期)たばこと塩の美術館(前期終了、後期は7/1まで)
    12日 特別展 ヴィクトリア アンド アルバート美術館所蔵初公開浮世絵名品展(前期) 太田浮世絵美術館(前期終了、後期は6/1から6/26)
    12日 狩野派誕生 ―栃木県立博物館コレクション―(後期) 大倉集古館(6/2まで)
    12日 茶道具 ―付属品とともにたのしむ― 泉屋博古館(7/1まで)
    13日 鳥居清長 江戸のヴィーナス誕生 千葉市美術館(前期は終了、6/10まで)
    13日、17日 肉筆浮世絵のすべて(前期) 出光美術館(前期は終了、後期は7/1まで)

    17日 澁澤龍彦-幻想美術館 埼玉県立近代美術館(終了) 
    18日 サントリー美術館開館記念展Ⅰ「日本を祝う」(第三期)サントリー美術館

    20日 春季展 琳派 -四季の”きょうえん”-(後半一回目) 畠山記念館(6/10まで)
    20日 パリへ-洋画家たち百年の夢黒田清輝、藤島武二、藤田嗣治から現代まで 東京藝術大学美術館(6/10まで)
       東京藝大コレクション
    20日 東京国立博物館

    23日 モーリス・ユトリロ展-モンマルトルの詩情- 三鷹市美術ギャラリー(7/8まで)
    27日 企画展「風俗画と肉筆浮世絵~館蔵肉筆画の精華~」たばこと塩の博物館(後期)たばこと塩の美術館(7/1まで)

    30日 MOMA
        Picasso's Demoiselles d'Avignon at 100(8/27まで)


    映画
  • Breach(2007) @JL006(5/29)
    Chris Cooper ... Robert Hanssen
    Ryan Phillippe ... Eric O'Neill

    FBIエージェント、ロバート・ハンセンの背任事件が題材。ロバート・ハンセンと新任おとり捜査官エリック・オニールの騙しあい。おとり捜査官って、タフな仕事だ。
    imdb

  • その時歴史が動いた @JL006(5/29)
    民を救った義士たちの物語~宝暦の治水・薩摩藩士の苦闘~
    1755年5月22日:濃尾平野で日本最大級の治水工事が完成
    濃尾平野で宝暦の治水を行った薩摩藩主・平田靭負(ゆきえ)の話。面白かったが薩長史観。

  • Zodiac(2007) @JL006(5/29)
    Director:David Fincher
    Cast:Jake Gyllenhaal ... Robert Graysmith
    Zodiacフリークの話。当然凄惨な場面があるのですが、実は得意ではない。目をつぶって見過ごし、楽しめました。
    imdb





  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    4月の記録

    2007-04-30 | 美術(Index)
    4月の記録

    展覧会(日付は鑑賞日)
  • 1日 館蔵春の優品展 水墨画・古筆と陶芸 五島美術館(5/6まで)
          絵画陶芸古筆
  • 8日 館蔵名品展 -春の宴と美人たち- 太田記念美術館(終了)
          鍬形斎
  • 8日 常設展 東京国立博物館
          鍬形斎
  • 8日 チューリヒ工科大学版画素描館の所蔵作品による「イタリア・ルネサンスの版画」ルネサンス美術を広めたニュー・メディア 国立西洋美術館(5/6まで)
  • 8日 平成14~18年度新収蔵版画展 国立西洋美術館(6/3まで)

  • 9日 日本美術院の画家たち(後期)松岡美術館(終了)
  • 9日 春季展 琳派 -四季の”きょうえん”-畠山記念館(6/10まで)展示替あり
  • 9日 狩野派誕生 ―栃木県立博物館コレクション― 大倉集古館(前期5/1まで、後期5/2から27)

  • 14日 モネ展 印象派の巨匠、その遺産 国立新美術館(7/2まで)
  • 14日 開館記念展Ⅰ「日本を祝う」サントリー美術館(第一期は終了)(6/3まで)
  • 15日 生誕100年 靉光展 東京国立近代美術館(5/27まで)
  • 15日 常設展 東京国立近代美術館
  • 22日 開館20周年記念戸栗美術館名品展Ⅰ ―古伊万里・江戸時代の技と美― 戸栗美術館(6/24まで)
  • 22日 モディリアーニと妻ジャンヌの物語展 Bunkamuraザ・ミュージアム(6/3まで)


    映画・ビデオ
  • 16日@AF275
     トリック劇場版2(2006) 監督 : 提幸彦
     キャスト: 仲間由紀恵 、阿部寛 、野際陽子 、片平なぎさ
     goo映画

  • 17日@AF278
     Stranger than Fiction(2006)
     Director:Marc Forster
     Cast:Will Ferrell ... Harold Crick
     imdb

  • 23日@JL010
     Blood Diamond(2006)ブラッド・ダイヤモンド
     Director:Edward Zwick
     Cast:Leonardo DiCaprio(Danny Archer), Djimon Hounsou(Solomon Vandy), Jennifer Connelly(Maddy Bowen)
     imdb
     goo映画

     The Holiday(2006)ホリデイ
     Director:Nancy Meyers
     Cameron Diaz(Amanda) , Kate Winslet(Iris)
     imdb
     goo映画

     Addicted to Love(1997) 恋におぼれて
     Director:Griffin Dunne
     Meg Ryan(Maggie), Matthew Broderick(Sam)
     imdb
     goo映画

  • 27日@JL009
     The Prestige (2006)プレステージ
     Director:Christopher Nolan
     Hugh Jackman(Robert Angier), Christian Bale(Alfred Borden)
     imdb
     goo映画

     Music and Lyrics (2007)ラブソングができるまで
     Director:Marc Lawrence
     Hugh Grant(Alex Fletcher), Drew Barrymore(Sophie Fisher)
     imdb
     goo映画
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    3月の記録と4月に行きたい展覧会

    2007-03-31 | 美術(Index)
    3月の記録

    今月は、ほとんど鑑賞していません。
    展覧会(日付は鑑賞日)

  • 9日 佐伯祐三とパリの夢:大阪コレクションズ モネ、ロートレックからピカソ、ローランサン、佐伯まで──世紀と国境を超えた天才たち 大阪市立近代美術館(仮称)心斎橋展示室(終了)
  • 9日 志野と織部 ―風流なるうつわ― 出光美術館(4/22まで)
  • 10日 荘厳された神仏の姿-仏画、仏像、垂迹画- 静嘉堂文庫美術館 仏像(終了)
  • 10日 シュルレアリスム展-謎をめぐる不思議な旅- 埼玉県立近代美術館 (終了)
  • 10日 東京国立博物館 常設展 仏像絵画工芸
  • 14日 ボストン美術館 東洋美術 絵画など朝鮮青磁 Charles Bain Hoyt Collection西洋絵画
  • 19日 没後50年 川合玉堂展 日本橋高島屋(4/2まで)
  • 24日 館蔵名品展 太田記念美術館
  • 31日 レオナルド・ダ・ヴィンチ-天才の実像 東京国立博物館(6/17まで)

    映画・ビデオ
  • 14日@JL006
     麻雀放浪記(1984)監督:和田誠 
     キャスト:真田広之(坊や哲) 大竹しのぶ(まゆみ) 加賀まりこ (ママ) 内藤陳 (おりん)
     goo映画
  • 16日@JL009
     ナイト ミュージアム 監督・製作 : ショーン・レヴィ
     Night at the museum(2006)Director:Shawn Levy
     Staring Ben Stiller ... Larry Daley
     goo 映画
     imdb
  • 21日@JL407
     Rang De Basanti(2006/India) 監督 Rakesh Omparahash Mehra
     Starring Aamir Khan, Siddharsh
     imdb
  • 22日@JL408
     Man of the Year(2006) Director: Barry Levinson
    Starring: Robin Williams ... Tom Dobbs
     imdb

    4月に行きたい展覧会
    いちおうリストしましたが。

    東京国立博物館 国宝室
     国宝 白氏詩巻 藤原行成筆 平安時代 2007/4/24~2007/6/3
    国立西洋美術館
     チューリヒ工科大学版画素描館の所蔵作品による「イタリア・ルネサンスの版画」
     ルネサンス美術を広めたニュー・メディア 2007/3/6~5/6
     平成14~18年度新収蔵版画展 2007/3/6~6/3
    東京藝術大学大学美術館
     東京藝術大学創立120周年企画 芸大コレクション展 新入生歓迎・春の名品選
     2007/4/10~6/10 国宝 絵因果経、国宝 観世音寺資財帳など
     東京藝術大学創立120周年企画 パリへ―洋画家たち百年の夢 ~黒田清輝、藤島武二、藤田嗣治から現代まで~
     2007/4/19~6/10

    三井記念美術館 http://www.mitsuimuseum.jp/exhibition_03.html
     企画展「三井家のおひなさま」特別展示「丸平文庫の京人形」2007/2/10~4/8
     企画展 拓本の世界 ―3館所蔵善本碑帖展― 「中国五千年 漢字の姿(フォルム) 三井聴氷閣(ていひょうかく)拓本名帖の全貌」 2007/4/21~7/1 東京国立博物館(2007/4/17~7/1)、台東区立書道博物館(2007/4/28~7/1)と共同開催
    東京国立近代美術館
    生誕100年 靉光展 2007/3/30~5/27
    三の丸尚蔵館
    「香淳皇后の皇后の御絵と画伯たち(仮称)」2007/3/27~6/17
    山種美術館
     桜さくらサクラ・2007 ―花ひらく春― 2007/3/10から4/15
     開館40周年記念展 山種コレクション名品選 前期2007/4/21から6/3, 後期 2007/6/6から7/16
    出光美術館
    「志野と織部 ―風流なるうつわ―」 2/20~4/22
    「肉筆浮世絵のすべて」(前期)4/28~5/27(後期)5/30~7/1
    国立新美術館 国立新美術館開館記念展(休み 毎週火曜日)
    「大回顧展モネ 印象派の巨匠、その遺産」4/7~7/2
    サントリー美術館 開館時間:10:0018:00(日、月、祝)|水から土10:00-20:00|
    http://www.suntory.co.jp/sma/jp/index.html
     開館記念展「日本を祝う」 2007/3/30~6/3
    大倉集古館
     狩野派誕生 栃木県立博物館コレクション 2007/4/1~5/27
    畠山記念館
     春季展 琳 派―四季の“きょうえん” 2007/4/3から6/10 会期中展示替有り
    松岡美術館
    「日本美術院の画家たち」  前期1/5~2/25、後期2/27~4/22
    「明清絵画展」 松岡美術館 1/5~4/22 [会期中展示替あり]
    「中国の工芸展」 松岡美術館 1/5~4/22
    東京都庭園美術館
     モダン日本の里帰り 大正シック ホノルル美術館所蔵品より 4/14から7/1
    Bunkamuraザ・ミュージアム
    「モディリアーニと妻ジャンヌの物語展~運命のアーティスト・カップル~」2007/4/7~6/3 ジャンヌの遺族の秘蔵のコレクションの展示
    戸栗美術館
     開館20周年記念 戸栗美術館名品展I -古伊万里・江戸時代の技と美- 2007/4/1~6/24
    太田記念美術館
     館蔵名品展 2007/4/1から4/20
    損保ジャパン東郷青児美術館
     甘美なる聖母の画家 ペルジーノ展 ~ラファエロが師と仰いだ神のごとき人~ 2007/4/21~7/1
    五島美術館
     春の優品展 水墨画、古筆と陶芸 2007/3/31~5/6
    横浜美術館
     水の情景-モネ、大観から現代まで展 2007/4/21から7/1
    千葉市美術館
     鳥居清長 -江戸のヴィーナス誕生- 2007/4/28~6/10
    国立歴史民族博物館
     「西のみやこ 東のみやこ-描かれた中・近世都市-」 前期(3/27~4/15)と後期(4/17~5/6)
    京都国立博物館
     特別展覧会 「金峯山埋経一千年記念 藤原道長 極めた栄華・願った浄土」2007/4/24~5/27



    2007年度の展覧会情報への追記

    東京藝術大学大学美術館
     東京藝術大学創立120周年企画 芸大コレクション展 歌川広重 名所江戸百景のすべて 7/12~8/26
    金比羅宮書院の美 7/7から9/9

    泉屋博古館 分館
     茶道具-付属品ともに楽しむ 4/28から7/1
     花鳥礼讃 日本・中国のかたち 8/4から9/24 伊藤若冲 《海棠目白図》出品
     特別展 「児玉希望の芸術―日本画と写生の世界―」10/27から12/9
     新春展 「吉祥のこころ」2008/1/5から2/17

    大倉集古館
     大倉コレクション アジアへの憧憬 8/1から9/30

    東京オペラシティアートギャラリー
     藤森建築と路上観察 4/14から7/1

    三鷹市美術ギャラリー
     モーリス・ユトリロ展 モンマルトルの詩情 4/28から7/8

    早稲田大学 會津八一記念博物館
     永青文庫所蔵 白隠画の逸品 5/7から6/2

    永青文庫
    日曜も開館になった。
     春季展 「白隠和尚 ― 禅僧の書画 ― 」3/10から6/2
     夏季展 夏休み企画「古美術鑑賞入門Ⅱ 細川一族の肖像画400年」(仮称)6/9から9/8
     秋季展 「中国美術の精華―伝来品と護立コレクション」(仮称)9/15から12/8
     冬季展 「鴎外・漱石と肥後熊本の先哲たち」(仮称)12/15から2008/3/15
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    イタリアの春・2007&パルマ展リーフレット

    2007-03-24 | 美術(Index)
    PRIMAVERA ITALIANA イタリアの春・2007&パルマ展リーフレットhttp://primavera-italiana.net/

    2001年の「日本におけるイタリア年」、2005年の「東京ドームイタリアンフェスティバル」、「愛知万博イタリアパビリオン」に続き、2007年春、「PRIMAVERA ITALIANA イタリアの春・2007」が開催されている。期間中、全国各地にて、グルメ、テクノロジー、カルチャー、トラベルなど、今のイタリアを実感できる魅力的なイベントが多数予定されている。文化としては、レオナルド・ダ・ヴィンチの「受胎告知」が初来日。オペラ、イタリア映画祭など、見逃せない美の競演ばかりです。とのこと。

    さて、そのなかで、「4大展覧会:その紹介と研究」という講演会(4/21、5/19、6/17、6/23、7/21[場所]イタリア文化会館 東京)
    があるらしいが、4大展覧会とは何でしょうか?

  • 特別展 「レオナルド・ダ・ヴィンチ ― 天才の実像」[日時]3/20~6/17[場所]東京国立博物館
  • 甘美なる聖母の画家 ペルジーノ展 [日時]4/21~7/1 [場所]損保ジャパン東郷青児美術館
  • パルマ ― イタリア美術、もう一つの都 [日時]5/29~8/26[場所]国立西洋美術館
  • モディリアーニと妻ジャンヌの物語展 ― 運命のアーティスト・カップル ―[日時]4/7~6/3[場所]Bunkamuraザ・ミュージアム
  • ヴェネツィア絵画のきらめき ― 栄光のルネサンスから華麗なる18 世紀へ ―[日時]9/2~10/21 [場所]Bunkamuraザ・ミュージアム

    あたりが、候補かと思いますが、4月の講演会という開催時期からするとはじめの4つ?



    「パルマ-イタリア美術、もう一つ都」展
    2007年5月29日から8月26日
    国立西洋美術館

    3月10日に国立西洋美術館で購入してきた前売り宣伝パンフレット。300円。
    Prama
    Grazia e affetti, natura e artificio. Protagonisti dell'arte da Correggio a Lanfranco
    300円。

     この展覧会は、パルメザンチーズの街、そして音楽ファンの人にはヴェルディの街、パルマの黄金時代の絵画を振り返るものです。パンフレットによれば、まず大きな字でイントロ。

     「パルマ派」-イタリア美術史上の流派として、「フィレンツェ派」「ヴェネツィア派」「ローマ派」の存在と同列に「パルマ派」の存在を語ることは現在ではありません。しかしながら18世紀まではこの「パルマ派」の存在は事実として認められており、かつてイタリア美術史上きわめて重要な役割を果たしていたのです。。。。。。。

     でも、なぜ「パルマ派」は何故、わすれられてしまったか。この辺の事情をパルマ・ピアチェンツァ歴史美術民族文化財監督局長官ルチア・フォルナーリ・スキアンキ氏「優美と情緒、自然と技 パルマ美術の主役たち コレッジョからランフランコまで -1500年から1600年 パルマ派絵画の黄金時代 -」と題して解説しています。かいつまむと

     パルマは16世紀はじめ、スフォルツァ家の支配するミラノとボローニャの間に位置する田舎町だった。ルネサンスの文化はパルマにも及び少しずつパルマの地元の芸術文化を育んでいた。1520年ごろになると突如地元の画壇にコレッジョとパルミジャニーノが登場。二人の制作したフレスコ画、祭壇画、私邸の装飾が聖堂、宮殿、私邸にあふれるようになる。イタリア全土からも注文が。コレッジョは、イタリア美術史上、絵画に初めて人間の情熱を甘美な官能性と融合、パルミジャニーノは上品な美しさを、洗練された知的な優美さを追及。ミケランジェロ・アルセルミ、ジョルジョ・ガンディーニ・デル・グラーノ、ジローモ・ペドリらが若い芸術家に取り囲まれる。ニッコロ・デッラ・バーデ、ジローモ・ミロラ、ヤコポ・ペルトーヤがさらに次の世代の画家として育つ。
     パルマは、1545年、新たな領主ファルネーゼ家出身の教皇パウルスIII世が自分の息子ピエル・ルイージにパルマ・ピアチェンツァ公爵として称号を授与して以来、高貴な宮廷の居城になる。ファルネーゼ家の時代は、激動の中、18世紀はじめまで支配は続き、パルマに芸術的栄光をもたらした。ラヌッチョⅠ世(16世紀末から17世紀はじめ)は、「ファルネーゼ劇場」を建設、その装飾のためボローニャから三人のカラッチ、すなわちルドヴィーゴ、アゴスィーノ、アンニーバレが招聘される。宮廷では、バルトロメオ・スケドーニが頭角をあらわし、ジョヴァンニ・ランフランコはピアチェンツァの聖堂に傑作を残す。

     1545年以来1731年まで10代続いたファルネーゼ家は、特に二代オッターヴィオ、三代アレッサンドロ、四代ラヌッチョI世の時代にかけて、イタリアでも有数の美術品コレクションを形成した。グエルチーノ《ゴリアテの首を持つダヴィデ》(国立パルマ美術館)もそのひとつ。
     18世紀に継承問題からパルマがスペイン・ブルボン家の手に渡る。スペイン王フェリペ5世は、息子カルロス(後のスペイン王カルロス3世)をパルマ公として送り込むが、1734年にカルロスがナポリ公になると、カルロスはナポリに居城を移す際に、ピアチェンツァのパラッツォ・ファルネーゼ(現在のピアチェンツァ市立博物館)、ピロッタ宮殿などの美術品、図書コレクションを根こそぎナポリに持ち出し、カーポディモンテ美術館を造らせた。パルマの人々はどれほど悲嘆したことか。パルマの偉大な歴史家イレネオ・アッフォは、パルマの美術ガイド「広場の奉仕者」(1794年)のなかで、会話形式で「今でもファルネーゼ図書館はありますか」「いいえ、パルマにはありません。すべてナポリにうつされてしまいました」、率直だが悔しさを滲みだして、書いている。
     さらにドン・フィリッポの治世1767年には、フランス人建築家プティトにより、ジローモ・ミロラ、ヤコポ・ペルトーヤの庭園宮殿の装飾壁画も塗りこめらる。さらに1796-1799年のナポレオンのイタリア侵攻では、ナポリとパルマも例外ではなく、さらにファルネーゼ家のコレクションを散逸してしまう。パルマ市内の聖堂にあったコレッジョの名作は持ち出され、1816年に嘆願により一部返却されたものの、現在ルーブル美術館にある。さらに第二次世界大戦で連合軍の爆撃によりにより「ファルネーゼ劇場」は破壊された。

     つまり、教皇パウルスIII世とその息子パルマ・ピアチェンツァ公爵ピエル・ルイージに始まるファルネーゼ家の黄金時代は、16世紀から18世紀。パルマ・ピアチェンツァの街は、コレッジョとパルミジャニーノ、カラッチの作品や美術コレクションで街を装飾される。しかし歴史に翻弄され、多くの美術品は持ち出される。スペインのカルロス三世により、ナポリのカーポディモンテ美術館へ、ナポレオンに侵攻でコレッジョの作品は現在ルーブル美術館にある。そして、第二次世界大戦の連合軍により「ファルネーゼ劇場」は灰に帰してしまう。



    展示構成と主な絵画は、

    Ⅰ「1500年代初期のパルマ:パルマに招聘された地方の芸術家たちと地元の反応」
     2.クリストファーロ・カセッリ(1460ca.-1520)《トゥールーズの聖ルイ》パルマ信用金庫財団
     3.チーマ・ダ・コネリアーノ(1459ca.-1517ca.)《眠れるエンディミオン》パルマ国立美術館

    Ⅱ「コレッジョとパルミジャニーノの季節」
     4.パルミジャニーノ(本名フラチェスコ・マッツォーラ)(1503-1540)《ルクレティア》ナポリ、カーポディモンテ国立美術館
     5.コレッジョ(本名アントニオ・アッレーグリ)(1489-1534)《キリスト哀悼》パルマ国立美術館
     14. コレッジョ《幼児キリストを礼拝する聖母》フィレンツェ・ウフィツィ美術館
     1.ジョルジョ・ガンディーニ・デル・グラーノ《聖家族と聖エリザベート》パルマ国立美術館(多分このセクション)

    Ⅲ「ファルネーゼ家の公爵たち」
     6.ジローモ・マッツォーラ・ベドリ《アレッサンドロ・ファルネーゼを抱擁するパルマ》パルマ国立美術館
     7.ジュリオ・カンピ《オッターヴィオ・ファルネーゼの肖像》ピアンチェンツァ、パラッツォ・ファルネーゼ市立博物館
     8.アンドロ・サンチェス・コエーリョ《アレッサンドロ・ファルネーゼの肖像》パルマ国立博物館

    Ⅳ「聖と俗の絵画:マニエリスムの勝利」
     9.アレッサンドロ・マッツォーラ・ベドリ《聖家族》パルマ国立美術館
     10.ジローモ・ミロラ《ウェネス》パルマ国立美術館

    Ⅴ「バロックへ:カラッチ、スケドーニ、ラフランコ」
     11.アンニーバレ・カラッチ《音楽家の肖像》ナポリ、ガーポディモンテ国立美術館
     11.アンニーバレ・カラッチ(?)《コレッジョのフレスコ画に基づく聖母戴冠》パルマ国立美術館
     12.バルトロメオ・スケドーニ《キリストの墓の前のマリアたち》パルマ国立美術館
     13.シスト・バダロッキオ《守護天使》

    Ⅵ「パルマ派を支えた画家たちの素描」

    それらの絵がかなり大きめに掲載されているのですから、何と豪華な300円でしょうか。5月が楽しみです。



    2007年度の展覧情報の追加です。
    東京国立博物館 国宝室
     国宝 鳥獣人物戯画巻 甲巻 平安時代 京都・高山寺蔵 2007/3/27~2007/4/22
     国宝 白氏詩巻 藤原行成筆 平安時代 2007/4/24~2007/6/3
     国宝 山水屏風 鎌倉時代・13世紀 京都・神護寺蔵 2007/6/5~2007/7/1
     国宝 普賢菩薩像 平安時代・12世紀 2007/7/3~2007/7/29
     国宝 和歌体十種 平安時代・11世紀 2007/7/31~2007/9/9
     国宝 虚空蔵菩薩像 平安時代・12世紀 2007/9/11~2007/10/8
     国宝 秋萩帖 伝小野道風筆 平安時代・11~12世紀 2007/10/10~2007/11/4
     国宝 観楓図屏風 狩野秀頼筆 室町~安土桃山時代・16世紀 2007/11/6~2007/12/2
     国宝 伝藤原光能像 鎌倉時代・13世紀 京都・神護寺蔵  2007/12/4~2007/12/27
     国宝 松林図屏風 長谷川等伯筆 安土桃山時代・16世紀 2008/1/2~2008/1/14
     国宝 秋冬山水図 雪舟筆 室町時代・15世紀末~16世紀初 2008/1/16~2008/1/27
     国宝 賢愚経断簡(大聖武) 伝聖武天皇筆 奈良時代・8世紀 2008/1/29~2008/2/24
     国宝 善無畏像 平安時代・11世紀 兵庫・一乗寺蔵  2008/2/26~2008/3/23
     国宝 花下遊楽図屏風 狩野長信筆 安土桃山時代・17世紀 2008/3/25~2008/4/20


    山種美術館
     桜さくらサクラ・2007 ―花ひらく春― 2007/3/10から4/15
     開館40周年記念展 山種コレクション名品選 前期2007/4/21から6/3, 後期 2007/6/6から7/16
     夏休み特別展 子供のいる情景 7/21から/2
     没後50年 川合玉堂とゆかりの画家たち 9/8から11/4
     秋の彩り -小林古径・福田平八郎・山口蓬春・東山魁夷・安井曽太郎など- 11/10から12/24

    東京都庭園美術館
     モダン日本の里帰り 大正シック ホノルル美術館所蔵品より 4/14から7/1
     舞台芸術の世界 ―ディアギレフのロシアバレエと舞台デザイン 7/26から9/17

    戸栗美術館
     開館20周年記念 戸栗美術館名品展I -古伊万里・江戸時代の技と美- 2007/4/1~6/24
     開館20周年記念 戸栗美術館名品展Ⅱ -中国・朝鮮陶磁- 2007/7/1~9/24
     開館20周年記念特別展 からくさ -中島誠之助コレクション- 2007/10/2~12/24
     開館20周年記念特別展 鍋島 -至宝の磁器・創出された美- 2008/1/5~3/23

    太田記念美術館
     館蔵名品展 2007/4/1から4/20
     特別展 ヴィクトリア アンド アルバート美術館 所蔵初公開浮世絵名品展 前期 2007/5/1から5/27, 後期6/1から6/26
     親子で見る浮世絵通史第一回 浮世絵はどのようにして生まれたか 2007/7/1~26
     AYAKASHI 江戸の怪し -浮世絵の妖怪・幽霊・妖術師たち- 2007/8/1から26
     浮世絵師たちのシニア・パワー 北斎・広重・三代豊国 還暦からの挑戦 2007/9/1から9/26
     浮絵(仮題)2007/10/1~10/26
     特別展 肉筆広重展 初代から四代まで 前期2007/11/1から11/25 後期2007/12/1から12/16
     浮世絵新春風景 2008/1/3から1/26
     浮世絵の夜景 2008/2/1から2/26
     長瀬コレクション 北斎展 2008/3/1から3/26; 長瀬武郎氏より寄贈されたコレクションの中から

    大倉集古館
     狩野派誕生 栃木県立博物館コレクション 2007/4/1~5/27
     館蔵品展 江戸の粋 2007/6/2~7/27

    畠山記念館
     春季展 琳 派―四季の“きょうえん” 2007/4/3から6/10 会期中展示替有り
     夏季展 染付・呉須・祥瑞―青と白のやきもの 2007/8/14から9/17
     秋季展 茶の湯の美―利休から宗旦へ 2007/10/2から12/9
     冬季展 花によせる日本の心―梅・椿・桜を中心に 2007/1/10から3/12

    損保ジャパン東郷青児美術館
     甘美なる聖母の画家 ペルジーノ展 ~ラファエロが師と仰いだ神のごとき人~ 2007/4/21~7/1
     解き放たれたイメージ サーカス展 2007/7/14~9/2
     ベルト・モリゾ展 2007/9/15~11/25(Takさん情報)

    横浜美術館
     水の情景-モネ、大観から現代まで」展 2007/4/21から7/1
     シュルレアリスムと美術-イメージとリアリティーをめぐって 展 2007/9/29から12/9

    千葉市美術館
     鳥居清長 -江戸のヴィーナス誕生- 2007/4/28~6/10
     シャガール展 6/16~7/29
     都市のフランス 自然のイギリス ~18・19世紀絵画と挿絵本の世界~ 8/7~9/17

    神奈川県立近代美術館
     コレクション全館展示 葉山館開館5周年記念 百花繚乱の絵画  葉山館、鎌倉館、鎌倉別館同時開催 2008/3/29~5/28

    相国寺承天閣美術館
     若冲展 2007/5/13から6/3


  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2007年度の展覧会情報

    2007-03-11 | 美術(Index)
    2007年度の展覧会情報

    モネ展、パルマ、フィラデルフィア、アムステルダム、プラハ美術館などは楽しみです。
    パルマ展の宣伝リーフレットはすでに国立西洋美術館で300円で限定発売中。内容は、別に書きました。
    UPDATE 3/24, 3/31

    粗忽者なので、タイプミスがあるかもしれません。正確な情報は各美術館のサイトなどでご確認を。

    東京国立博物館
     特別展「レオナルド・ダ・ヴィンチ -天才の実像」 2007/3/20~6/17
     特別展 足利義満600年遠忌記念「京都五山 禅の文化」展 2007/7/31~9/9
     特別展「大徳川展(仮称)」2007/10/31~12/2 
     特別展 陽明文庫創立70周年記念「宮廷のみやび―近衞家1000年の名宝」2008/1/2~2/24

    東京国立博物館 国宝室
     国宝 鳥獣人物戯画巻 甲巻 平安時代 京都・高山寺蔵 2007/3/27~2007/4/22
     国宝 白氏詩巻 藤原行成筆 平安時代 2007/4/24~2007/6/3
     国宝 山水屏風 鎌倉時代・13世紀 京都・神護寺蔵 2007/6/5~2007/7/1
     国宝 普賢菩薩像 平安時代・12世紀 2007/7/3~2007/7/29
     国宝 和歌体十種 平安時代・11世紀 2007/7/31~2007/9/9
     国宝 虚空蔵菩薩像 平安時代・12世紀 2007/9/11~2007/10/8
     国宝 秋萩帖 伝小野道風筆 平安時代・11~12世紀 2007/10/10~2007/11/4
     国宝 観楓図屏風 狩野秀頼筆 室町~安土桃山時代・16世紀 2007/11/6~2007/12/2
     国宝 伝藤原光能像 鎌倉時代・13世紀 京都・神護寺蔵  2007/12/4~2007/12/27
     国宝 松林図屏風 長谷川等伯筆 安土桃山時代・16世紀 2008/1/2~2008/1/14
     国宝 秋冬山水図 雪舟筆 室町時代・15世紀末~16世紀初 2008/1/16~2008/1/27
     国宝 賢愚経断簡(大聖武) 伝聖武天皇筆 奈良時代・8世紀 2008/1/29~2008/2/24
     国宝 善無畏像 平安時代・11世紀 兵庫・一乗寺蔵  2008/2/26~2008/3/23
     国宝 花下遊楽図屏風 狩野長信筆 安土桃山時代・17世紀 2008/3/25~2008/4/20

    国立西洋美術館
     チューリヒ工科大学版画素描館の所蔵作品による「イタリア・ルネサンスの版画」
     ルネサンス美術を広めたニュー・メディア 2007/3/6~5/6
     平成14~18年度新収蔵版画展 2007/3/6~6/3
     パルマ-イタリア美術、もう一つの都 2007/5/29~8/26

    東京藝術大学大学美術館
     東京藝術大学創立120周年企画 芸大コレクション展 新入生歓迎・春の名品選
     2007/4/10~6/10 国宝 絵因果経、国宝 観世音寺資財帳など
     東京藝術大学創立120周年企画 パリへ―洋画家たち百年の夢 ~黒田清輝、藤島武二、藤田嗣治から現代まで~
     2007/4/19~6/10
     東京藝術大学創立120周年企画 芸大コレクション展 歌川広重 名所江戸百景のすべて 7/12~8/26
    金比羅宮書院の美 7/7から9/9

    東京都美術館
     オルセー美術館展
     トルコ・イスタンブール歴史紀行 トプカプ宮殿の至宝展 オスマン帝国と時代を彩った女性たち 8/1から9/24
     フィラデルフィア美術館展 2007/10/10~12/24
     マリー・アントワネットとその時代展(仮) 2008/1/26から4/6



    三井記念美術館 http://www.mitsuimuseum.jp/exhibition_03.html
     企画展「三井家のおひなさま」特別展示「丸平文庫の京人形」2007/2/10~4/8
     企画展 拓本の世界 ―3館所蔵善本碑帖展― 「中国五千年 漢字の姿(フォルム) 三井聴氷閣(ていひょうかく)拓本名帖の全貌」 2007/4/217/1 東京国立博物館(2007/4/17~7/1)、台東区立書道博物館(2007/4/287/1)と共同開催
     企画展 美術の遊びとこころ「旅」2007/7/14~9/30
     特別展「安宅英一の眼 安宅コレクション・美の創造者」 2007/10/13~12/16
     企画展「国宝 雪松図と近世絵画」 2007/12/23~2008/1/31
     企画展「三井家のおひなさま」2007/2/9~4/6

    東京国立近代美術館
    生誕100年 靉光展 2007/3/30~5/27

    三の丸尚蔵館
    「香淳皇后の皇后の御絵と画伯たち(仮称)」2007/3/27~6/17

    山種美術館
     桜さくらサクラ・2007 ―花ひらく春― 2007/3/10から4/15
     開館40周年記念展 山種コレクション名品選 前期2007/4/21から6/3, 後期 2007/6/6から7/16
     夏休み特別展 子供のいる情景 7/21から/2
     没後50年 川合玉堂とゆかりの画家たち 9/8から11/4
     秋の彩り -小林古径・福田平八郎・山口蓬春・東山魁夷・安井曽太郎など- 11/10から12/24

    出光美術館
    「志野と織部 ―風流なるうつわ―」 2/20~4/22
    「肉筆浮世絵のすべて」(前期)4/28~5/27(後期)5/30~7/1
    「没後170年記念 仙・センガイ・SENGAI」9/1~10/28
    「乾山の芸術と光琳」11/3~12/16
    「王朝の恋 描かれた伊勢物語」2008/1/9~2/17
    「西行の仮名 併設重文 俵屋宗達筆西行物語絵巻」2008/2/23~3/30



    国立新美術館 国立新美術館開館記念展(休み 毎週火曜日)
    「20世紀美術探検―アーティストたちの三つの冒険物語―」3/21まで
    「黒川紀章展 ― 機械の時代から生命の時代へ」 3/21まで(休み 毎週火曜日)
    「異邦人(エトランジェ)たちのパリ 1900-2005 ポンピドー・センター所蔵作品展」2/7~5/7
    「大回顧展モネ 印象派の巨匠、その遺産」4/7~7/2
    「アムステルダム国立美術館所蔵 フェルメール《牛乳を注ぐ女》とオランダ風俗画展」9/26~12/17

    森美術館 開館時間:10:00-22:00|火10:00-17:00|
    「日本美術が笑う:縄文から20世紀初頭まで 若冲、白隠、円空、劉生―」 森美術館 2007/1/27~2007/5/6
    「ル・コルビュジエ展 建築とアート、その創造の軌跡」2007/5/26~9/24

    サントリー美術館 開館時間:10:0018:00(日、月、祝)|水から土10:00-20:00|
    http://www.suntory.co.jp/sma/jp/index.html
     開館記念展「日本を祝う」 2007/3/30~6/3
     開館記念展「水と生きる」 2007/6/16~8/19
     開館記念展「BIOMBO」屏風 日本の美 2007/9/1~10/21
     開館記念展「鳥獣戯画がやってきた」2007/11/3~12/16; 甲乙丙丁巻を一挙公開

    大倉集古館
     狩野派誕生 栃木県立博物館コレクション 2007/4/1~5/27
     館蔵品展 江戸の粋 2007/6/2~7/27
     大倉コレクション アジアへの憧憬 8/1から9/30

    泉屋博古館 分館
     茶道具-付属品ともに楽しむ 4/28から7/1
     花鳥礼讃 日本・中国のかたち 8/4から9/24 伊藤若冲 《海棠目白図》出品
     特別展 「児玉希望の芸術―日本画と写生の世界―」10/27から12/9
     新春展 「吉祥のこころ」2008/1/5から2/17

    畠山記念館
     春季展 琳 派―四季の“きょうえん” 2007/4/3から6/10 会期中展示替有り
     夏季展 染付・呉須・祥瑞―青と白のやきもの 2007/8/14から9/17
     秋季展 茶の湯の美―利休から宗旦へ 2007/10/2から12/9
     冬季展 花によせる日本の心―梅・椿・桜を中心に 2007/1/10から3/12

    松岡美術館
    「日本美術院の画家たち」  前期1/5~2/25、後期2/27~4/22
    「明清絵画展」 松岡美術館 1/5~4/22 [会期中展示替あり]
    「中国の工芸展」 松岡美術館 1/5~4/22

    「フランス印象派、新印象派展」2007/4/28~9/2
    「ペルシア陶器展」併設
    「ヴィクトリア朝絵画展」併設

    東京都庭園美術館
     モダン日本の里帰り 大正シック ホノルル美術館所蔵品より 4/14から7/1
     舞台芸術の世界 ―ディアギレフのロシアバレエと舞台デザイン 7/26から9/17

    Bunkamuraザ・ミュージアム
    「モディリアーニと妻ジャンヌの物語展~運命のアーティスト・カップル~」2007/4/7~6/3 ジャンヌの遺族の秘蔵のコレクションの展示
    「プラハ国立美術館所蔵~ルーベンスとブリューゲルの時代~」2007/6/9~7/22
    「ルドンの黒 目を閉じると見えてくる異形の友人たち」2007/7/28~8/26  岐阜県美術館が所蔵する版画作品を中心に
    「ヴェネツィア絵画のきらめき―栄光のルネサンスから華麗なる18世紀へ―」2007/9/2~10/21
    「故郷スイスの村の情景 アンカー展」2007/12/1~2008/1/20

    戸栗美術館
     開館20周年記念 戸栗美術館名品展I -古伊万里・江戸時代の技と美- 2007/4/1~6/24
     開館20周年記念 戸栗美術館名品展Ⅱ -中国・朝鮮陶磁- 2007/7/1~9/24
     開館20周年記念特別展 からくさ -中島誠之助コレクション- 2007/10/2~12/24
     開館20周年記念特別展 鍋島 -至宝の磁器・創出された美- 2008/1/5~3/23

    太田記念美術館
     館蔵名品展 2007/4/1から4/20
     特別展 ヴィクトリア アンド アルバート美術館 所蔵初公開浮世絵名品展 前期 2007/5/1から5/27, 後期6/1から6/26
     親子で見る浮世絵通史第一回 浮世絵はどのようにして生まれたか 2007/7/1~26
     AYAKASHI 江戸の怪し -浮世絵の妖怪・幽霊・妖術師たち- 2007/8/1から26
     浮世絵師たちのシニア・パワー 北斎・広重・三代豊国 還暦からの挑戦 2007/9/1から9/26
     浮絵(仮題)2007/10/1~10/26
    特別展 肉筆広重展 初代から四代まで 前期2007/11/1から11/25 後期2007/12/1から12/16
     浮世絵新春風景 2008/1/3から1/26
     浮世絵の夜景 2008/2/1から2/26
     長瀬コレクション 北斎展 2008/3/1から3/26; 長瀬武郎氏より寄贈されたコレクションの中から

    損保ジャパン東郷青児美術館
     甘美なる聖母の画家 ペルジーノ展 ~ラファエロが師と仰いだ神のごとき人~ 2007/4/21~7/1
     解き放たれたイメージ サーカス展 2007/7/14~9/2
     ベルト・モリゾ展 2007/9/15~11/25(Takさん情報)

    東京オペラシティアートギャラリー
     藤森建築と路上観察 4/14から7/1

    早稲田大学 會津八一記念博物館
     永青文庫所蔵 白隠画の逸品 5/7から6/2

    永青文庫
    日曜も開館になった。
     春季展 「白隠和尚 ― 禅僧の書画 ― 」3/10から6/2
     夏季展 夏休み企画「古美術鑑賞入門Ⅱ 細川一族の肖像画400年」(仮称)6/9から9/8
     秋季展 「中国美術の精華―伝来品と護立コレクション」(仮称)9/15から12/8
     冬季展 「鴎外・漱石と肥後熊本の先哲たち」(仮称)12/15から2008/3/15

    三鷹市美術ギャラリー
     モーリス・ユトリロ展 モンマルトルの詩情 4/28から7/8

    五島美術館
     春の優品展 水墨画、古筆と陶芸 2007/3/31~5/6
     秋の優品展 絵画・墨跡と李朝の陶芸 2007/9/1~10/21
     特別展 芦屋釜の名品 2007/10/27~12/2 細見コレクション
     茶道具取り合わせ展 2007/12/8~2008/2/11
     中国の陶芸展 2008/2/16~3/30

    静嘉堂文庫美術館
    「荘厳された神仏の姿-仏画、仏像、垂迹画-」2007/2/10~3/18
    「うるしのうつわ」(仮題)2007/4/7~5/27
    「青磁-水色から翠、緑色の世界-」(仮題)2007/6/17~7/29
    「-書斎の美学-文房具の楽しみ」(仮題)2007/10/6~12/2
    「茶碗の美展」(仮題)2008/2/9~3/23 国宝・曜変天目茶碗出品予定

    世田谷美術館
    「世田谷時代1946-1954の岡本太郎」展 戦後復興期の再出発と同時代人たちとの交流 2007/3/24~5/27
    「青山二郎の眼」展-白洲正子の物語も小林秀雄の骨董もこの男から始まった― 2007/6/9~8/19
    「福原信三と美術と資生堂」展 2007/9/1~11/4
    「鬼才・中島敦と日本のゴーギャン・土方久功 パラオ―ふたつの人生」2007/11/17~1/27
    「エミリア&イリヤ・カバコフ 世界図鑑―絵本と原画―」展 2008/2/9~4/6

    横浜美術館
     水の情景-モネ、大観から現代まで」展 2007/4/21から7/1
     シュルレアリスムと美術-イメージとリアリティーをめぐって 展 2007/9/29から12/9

    千葉市美術館
     鳥居清長 -江戸のヴィーナス誕生- 2007/4/28~6/10
     シャガール展 6/16~7/29
     都市のフランス 自然のイギリス ~18・19世紀絵画と挿絵本の世界~ 8/7~9/17

    神奈川県立近代美術館
     コレクション全館展示 葉山館開館5周年記念 百花繚乱の絵画  葉山館、鎌倉館、鎌倉別館同時開催 2008/3/29~5/28



    京都国立博物館
     特別展覧会 「金峯山埋経一千年記念 藤原道長 極めた栄華・願った浄土」2007/4/24~5/27
     特別展覧会 「狩野永徳 (仮称)」2007/10/16~11/18

    相国寺承天閣美術館
     若冲展 2007/5/13から6/3

    大阪市立東洋陶磁美術館
    開館25周年記念特別展「美の求道者・安宅英一の眼-安宅コレクション」2007/4/7~9/30
    (三井記念美術館に巡回予定(?)) 

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2月の記録

    2007-02-28 | 美術(Index)
    2月の記録

    展覧会(日付は鑑賞日)

  • 3日、10日 オルセー美術館展 19世紀 芸術家たちの楽園 東京都美術館 (1回目)(2回目)(4/8まで)
  • 3日 特別展 悠久の美-中国国家博物館名品展 東京国立博物館(終了)
  • 3日 ニュージーランド国立博物館テ・パパ・トンガレワ名品展 マーオリ—楽園の神々—(3/18まで)
  • 4日 日本美術院の画家たち、明清絵画展、中国の工芸展  松岡美術館(4/22まで)
  • 4日 平成19年冬季展 銀器の名工 沢田宗味 併設 季節の茶道具取り合わせ(前期) 畠山記念館 (後期 3/11まで)
  • 6日、15日 ギメ東洋美術館所蔵浮世絵名品展(後期)太田記念美術館(終了)
  • 8日 日本美術が笑う:縄文から20世紀初頭まで若冲、白隠、円空、劉生― 森美術館(5/6まで、展示替あり)
  • 10日 常設展 東京国立博物館
  • 11日 ピカソ、モディリアーニ、シャガール、フジタから現代作家まで異邦人(エトランジェ)たちのパリ国立新美術館開館記念 ポンピドー・センター所蔵作品展 1900-2005 国立新美術館(5/7まで)
  • 16日 将軍家への献上 鍋島特別展 日本磁器の最高峰 大阪市立東洋陶磁美術館(3/25まで)
  • 16日 夢の美術館 大阪コレクションズ 国立国際美術館(3/25まで)
    たまたま
  • 18日 都路華香展(後期)東京国立近代美術館 (3/4まで)
  • 18日 平成18年度第4回所蔵作品展 近代日本の美術(後期) 東京国立近代美術館(3/4まで)
  • 18日 福やござれ-寿(ことほ)ぎの美・新春に集う(後期)三の丸尚蔵館(3/11まで)
  • 21日 ブルーノ・タウト展 アルプス建築から桂離宮へ ワタリウム美術館(PartI 3/31まで、PartII 4/1-5/27)
  • 24日 国立新美術館開館記念展「20世紀美術探検―アーティストたちの三つの冒険物語―」国立新美術館(3/19まで)
  • 24日 黒川紀章展 国立新美術館(3/19まで)
  • 25日 所蔵名品展 国宝紅白梅図屏風  MOA美術館(3月5日まで)
         絵画陶磁器、茶道具手鑑「翰墨城」
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    1月の記録

    2007-01-31 | 美術(Index)
    1月の記録

    展覧会(日付は鑑賞日)

  • 5日 戸方庵井上コレクション名品展 - 板橋区立美術館(終了)
  • 5日、23日 ギメ東洋美術館所蔵浮世絵名品展 太田記念美術館 (前期1)前期2)(前期は終了)後期は 2月1日から12日、2月14日から25日
  • 7日 館蔵 花鳥画展 大倉集古館(前期は2/4まで, 後期 2/6-3/18)
  • 8日 これを見ずして江戸は語れない 特別展 江戸城 江戸東京博物館(3/4まで)

  • 13日 生誕120年 富本憲吉展 + 特別展示 富本憲吉の世田谷時代 世田谷美術館
  • 14日 福やござれ-寿ぎの美・新春に集う(前期)三の丸尚蔵館(前期は2/4まで, 後期 2/10-3/11)
  • 14日 平成18年度第4回所蔵作品展 近代日本の美術 + 特別公開 横山大観《生々流転》 東京国立近代美術館(前期 2/4まで、後期 2/6-3/4)

  • 17日 モーリス・ドニ展 パリ、オルセー美術館(終了)(2/22-5/20 Musee des Beaux-Arts de Motreal、モントリオール、6/21-9/25 Museo di Arte moderna et contemporanea di Trento et Rovereto)
  • 19日 ウッフィッツィ美術館Galleria degli Uffizi
  • 20日 サン・マルコ美術館Museo di San Marco
          アカデミア美術館Galleria dell'Accademia

  • 27日 博物館に初もうで 新春特別展示「亥と一富士二鷹三茄子」 東京国立博物館 本館
          博物館に初もうで 新春特集陳列「吉祥」 東京国立博物館 東京国立博物館 東洋館
          抵抗と恭順-明末清初の書人たち- 東京国立博物館 東洋館
          近代美術 東京国立博物館本館18室
          朝鮮の陶磁(小倉コレクションを中心に) 東京国立博物館 東洋館第10室
          宋~清時代の陶磁、中国の漆工 東京国立博物館 東洋館第5室

  • 27日 新春の寿ぎ―国宝雪松図、卯花墻を中心に― 三井記念美術館(終了)
  • 28日 都路華香展(前期) 東京国立近代美術館(前期 2/12まで、後期2/14-3/4)

    映画
  • All the King's Men(2006) @JL
  • A Beautiful Mind (2001) @JL


  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    大観・観山・春草(2007)

    2007-01-30 | 美術(Index)
    大観・観山・春草(2007)

    大観・観山・春草の回顧展は頻繁に開催されるわけではないが、数点ずつは見る機会も多いので、今年は記録してみたい。期間は展示期間。


    横山大観(1868-1958)
    TNM 2007/1/2-2007/2/12
  • 横山大観 《松並木》1913
  • 横山大観 《雲中富士》

    特別公開 横山大観《生々流転》@MOMAT(2007/1/2-2/4)(記録はこちら
  • 横山大観《生々流転》(重要文化財)1923年
  • 横山大観《観音》 1912年頃
  • 横山大観《満ち来る朝潮》 1943年
  • 横山大観《南溟の夜》 1944年
  • 横山大観《或る日の太平洋》 1952年


    下村観山(1873-1930)
    TNM 2007/1/2-2007/2/12
  • 下村観山 《修羅道絵巻》1900


    菱田春草(1874-1911)
    TNM 2007/1/2-2007/2/12
  • 菱田春草 《微笑》1897 画像へのリンク

    MOMAT(2007/1/2-2/4)(記録はこちら
  • 菱田春草 《雀に鴉》1910
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする