徒然なるまままに

展覧会の感想や旅先のことを書いてます。

海に生きる・海を描く @千葉市美術館

2006-07-07 | 美術
海に生きる・海を描く
~応挙・北斎から杉本博司まで~
千葉市美術館
2006年6月3日から7月17日まで

千葉市美術館館長をされた辻惟雄先生は、著書「日本美術の歴史」(東京大学出版会)の中で「(円山応挙は)「富士三保図屏風」のような没骨(もつこつ)(輪郭線を用いず墨の濃淡だけでかたちを描く手法)による山水画法も試みるなど、かれのレパートリーはひろい」と書いている。この作品が出展されているというので、たまたま近くまでいったので寄ってみました。

海の向こうに三保の松原、その向こうに富士の峰。応挙写、そして1779年の初春と署名。少し霞でもかかっていたのでしょうか?歌川広重 東海道五十三次の江尻(三保の松原)も同位置からの構図ですが、昔は、三保の松原が海に浮かぶように見えて、それは美しい景色だったのでしょう。

このほかには、
パンフレットを飾る、葛飾北斎 千絵の海「総州銚子」「総州利根川」。
司馬江漢「犬のいる風景図」(1800-02)(絹本油彩額装)
無款 新版阿蘭陀女通行之図(銅版筆彩)
喜多川歌麿 「潮干のつと」(1789)彩色摺絵入狂歌本(かけらを集める(仮)。さんのサイトで教えていただきましたが、国立国会図書館所蔵本の画像が。ここ)にあります)

また、明治以降の版画として

織田一磨 築地河岸「東京風景」(1916)、品川「東京風景」(1916) の2点は、石版単色摺の力強い線が印象的
川瀬巴水(かわせはすい)の松島桂島「旅みやげ第一集」、夜を描いた風景で藍色をベースとした画面の色合いが印象的だ。出雲松江(曇り日)「旅みやげ第三集」などは、曇り日の風景。川瀬巴水は、かなりの点数が展示されていました。

川瀬巴水(かわせはすい 1883-1957)東京・芝に生まれる。鏑木清方門下となり、同門の伊東深水と共に「風景の巴水、美人画の深水」と評される。 その画に横溢するノスタルジアは余人の追随を許さず、欧米ではすでに北斎や広重と並び称される作家である。とT-NETオークションのサイトには紹介されていました。

諏訪直樹 無限に連鎖する絵画No.32-50
杉本博司 
については初見。

今年の展覧会スケジュールを見ていたら11月に浦上玉堂展があります。これは見逃せないかも。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ニュース:尾形光琳「布袋図... | トップ | 書の国宝 墨跡 @五島美術館 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
後期 (Tak)
2006-07-10 12:53:18
こんにちは。

TBありがとうございまいた。



昨日、後期展行って来ました。

お目当ての応挙見られて良かったです。

これで念願叶いました。
返信する
三方が海の千葉 (とら)
2006-07-15 18:47:35
皆さんのお勧め展なので、昨日猛暑の中行ってきました。とても素晴らしい作品が並んでいて楽しい時間を過ごしました。ありがとうございました。
返信する
Unknown (はろるど)
2006-07-18 23:47:21
こんばんは。

川瀬巴水は良かったですよね。

実は初めて知った作家だったのですが、

特にあの色彩には魅せられます。



これからニューオータニ美術館で開催される回顧展も楽しみですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

美術」カテゴリの最新記事