徒然なるまままに

展覧会の感想や旅先のことを書いてます。

醍醐寺

2013-04-30 | 美術
醍醐寺

桜も散ると、連休中とは思えない静寂さ。

下醍醐の境内を散策。
・金堂 平安時代(国宝)
・五重塔 平安時代(国宝)
などを見て回る。
五重塔は、醍醐天皇の冥福を祈るために朱雀天皇が起工、村上天皇の天暦5年(951)に完成。

国宝 三宝院にあがる。
表書院から庭園を眺める。弥勒堂などは、閉鎖中。残念。

醍醐寺霊宝館 
では、醍醐寺文書と金地著色 舞楽図(俵屋宗達筆)などを拝見。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興福寺国宝特別公開2013 南円堂・北円堂同時公開

2013-04-29 | 美術
興福寺国宝特別公開2013
南円堂創建1200年記念 南円堂・北円堂同時公開

南円堂。

国宝 木造不空羂索観音菩薩坐像 1189 康慶とその弟子作
国宝 木造四天王立像
が立つ。
336.0cmの菩薩とともに過ごす静謐な空間は素晴らしい。


北円堂は、日本に現存する八角円堂のうち、最も美しいと賞賛されるという。

国宝 木造弥勒如来坐像 。源慶が中心になって造られたが、彼らを統率していた運慶晩年の名作として知られる。
国宝 木造無著・世親立像 運慶の指導のもとに無著像は運助、世親像は運賀が担当したことが知られる。
国宝 木心乾漆造四天王立像 平安時代

という。木造無著・世親立像は、真に迫り印象的。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

當麻寺 & 當麻寺―極楽浄土へのあこがれ

2013-04-29 | 美術
當麻寺 & 當麻寺―極楽浄土へのあこがれ― @ 奈良国立博物館

當麻曼荼羅のコピーは、しばしば博物館で拝見していたが、根本曼荼羅である国宝「綴織當麻曼荼羅つづれおりたいままんだら」が公開されるというので、出かけた。

葛城市の二上山(にじょうざん)の麓に位置するにある当麻寺は近鉄の當麻寺駅から15分ほど南に行ったところ。開基は聖徳太子の異母弟・麻呂古王ということで、法隆寺の近くにあるのはそういうことか?

本堂(曼荼羅堂)(国宝)で曼荼羅がまつられるようすを拝見、須弥壇は螺鈿が施され豪華。

金堂の本尊の弥勒菩薩(塑造弥勒仏坐像(国宝))と四天王像を拝見。穏やか表情の本尊と異国風の四天王像は印象的だった。天平か?

東塔(国宝)、西塔(国宝)を一望できるという奥の院の庭を回る。

梵鐘 (国宝)は、日本最古級と推定されるようで、階段が設けられ特別拝見した。



奈良国立博物館に移動し、特別展 當麻曼荼羅完成1250年記念「當麻寺―極楽浄土へのあこがれ」に。

国宝「綴織當麻曼荼羅」は、かすかに図案の跡が見えるだけで、ハスの糸で織ったという伝説通り素材が傷んでいる。

中将姫が極楽浄土に導かれる様子を描いた絵巻が多数あり、涙を誘う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アムステルダム国立美術館 リニューアルオープン

2013-04-21 | 絵画
 建物の修復のために長らく休館していたオランダ・アムステルダム国立美術館が、4月13日、リニューアルオープン。
HPには、いくつもの画像があった。そのうちでも、INGnlによるフラッシュモブがおしゃれ。
レンブラントの夜警がモチーフ。


Onze helden zijn terug!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Robert Lehman Collection in the MET

2013-04-13 | 絵画
Dutch and French Genre Drawings from the Robert Lehman Collection
February 5–April 28, 2013
Gallery 960ほか

The METのコレクションはthe Robert Lehman Collectionに負うところが大きいのは、正面中央にthe Robert Lehman Collectionのギャラリーがあるのでも明らか。今回は、いつもは、西洋絵画コーナに展示されているDutch and French Genre Drawingsの一部の優品をthe Robert Lehman Collectionのギャラリーにて展示していた。こんな作品もthe Robert Lehman Collectionかと再認識。(後で調べるとまだまだ大作は西洋絵画のギャラリーにメインの展示として展示されたままだったようだ)。
前後の展示室含めて、十分楽しめた。




The Annunciation,
Botticelli (Alessandro di Mariano Filipepi),
ca. 1485

A Woman, Possibly a Nun of San Secondo; (verso) Scene in Grisaille,
Jacometto (Jacometto Veneziano),
last quarter 15th century

Alvise Contarini(?); (verso) A Tethered Hart
Jacometto (Jacometto Veneziano),
last quarter 15th century

Madonna and Child
Simone Martini
ca. 1326

Erasmus of Rotterdam
Hans Holbein the Younger,
1528–32

Christ Carrying the Cross,
El Greco (Domenikos Theotokopoulos),
ca. 1577-87

The Annunciation
Hans Memling,
1480–89

Leisure Time in an Elegant Setting,
Pieter de Hooch,
ca. 1663–65

The Nativity,
Puccio di Simone

Madonna and Child,
Ugolino da Siena (Ugolino di Nerio),
ca. 1325

Saint Ansanus,
Simone Martini,
ca. 1326

Venus with Cupid the Honey Thief,
Lucas Cranach the Elder and Workshop,
1530

Nymph of the Spring,
Lucas Cranach the Younger,
about 1550

Portrait of Gerard de Lairesse,
Rembrandt (Rembrandt van Rijn),
Date: mid-1660s

The Creation of the World and the Expulsion from Paradise,
Giovanni di Paolo (Giovanni di Paolo di Grazia),
1445

Madonna and Child,
Giovanni Bellini,
ca. 1470

A Goldsmith in His Shop, Possibly Saint Eligius,
Petrus Christus,
1449

Portrait of a Young Man,
Hans Memling,
ca. 1482

Christ Carrying the Cross, with the Crucifixion; The Resurrection, with the Pilgrims of Emmaus,
Gerard David,
ca. 1510

Archangel Gabriel; The Virgin Annunciate,
Gerard David,
ca. 1510


Burgomaster Jan van Duren (1613–1687),
Gerard ter Borch
ca. 1666–67

Margaretha van Haexbergen (1614–1676),
Gerard ter Borch,
ca. 1666–67
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pollock Number 30 and 28 in the MET

2013-04-13 | 絵画

THE METでPollockの作品を発見。何度かTHE METを訪問しているが、多分初めて足を踏み入れた正面から左奥の2階。1950年の作品、Autumn Rhythm (Number 30) とNumber 28,1950。やはり1950年のPollockは筆使いが素晴らしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Impressionism, Fashion, and Modernity AT The MET

2013-04-13 | 絵画
Impressionism, Fashion, and Modernity AT The MET
Feb26- May 27, 2013
The Metropolitan Museum of Arts, New York City

"The latest fashion . . . is absolutely necessary for a painting. It's what matters most."
—Édouard Manet, 1881
という言葉ではじまる展覧会。印象派画家の作品をファッションという視点で見てみようという試み。

Gallery One :Refashioning Figure Painting
Gallery Two: En Plein Air
Galleries Three and Four: The White Dress and the Black Dress
Gallery Five: The Dictates of Style
Gallery Six: Frocks Coats and Fashion: The Urban Male
Gallery Seven: Consumer Culture
Gallery Eight: Spaces of Modern Life
という構成。オルセーから多数の名品を借りての展示なので質は抜群。
下記にはすくないが、Tissotが写実的に繊細に衣装を描いていたため、多数展示されていた。

すぐ近くで
Jean-Auguste-Dominique Ingres
Joséphine-Éléonore-Marie-Pauline de Galard de Brassac de Béarn (1825–1860), Princesse de Broglie, 1851-53
とかを見てしまうと、画家のファッションへの視点は、貴族の肖像画伝統がビジネスマン夫人や身近な画家のまわりの女性となっただけか、とは思ってはしまう。高階先生の本で読んだ気がするが、パトロンが貴族からビジネスマンに変わったということか。




(太字はハイライトでHPに画像があるもの)

Manet: Young Lady in 1866 (The Metropolitan Museum of Art, 1866)
Monet: Camille (Kunsthalle Bremen, 1866)
Monet: Madame Louis Joachim Gaudibert (Musée d'Orsay, 1868)

Monet: Luncheon on the Grass (Musée d'Orsay, 1865–66),Gift of Georges Wildenstein, 1957
Monet: Women in the Garden (Musée d'Orsay, 1866)
Courbet : Banks of the Seine (Summer) (Petit Palais, Musée des Beaux-Arts de la Ville de Paris, 1856–57),
Bazille: Family Reunion (Musée d'Orsay, 1867), Acquired with the participation of Marc Bazille, brother of the artist, 1905

Renoir: Lise (Woman with Umbrella) (Museum Folkwang, Essen, 1867)
Manet: Repose (Museum of Art, Rhode Island School of Design, Providence, ca. 1871)
Berthe Morisot, The Sisters, 1869, National Gallery of Art, Washington, D.C., Gift of Mrs. Charles S. Carstairs

Manet: Lady with Fans (Musée d'Orsay, 1873), Bequest of M. and Mme Ernest Rouart
Manet: The Parisienne (Nationalmuseum, Stockholm, ca. 1875)
Renoir: (Madame Charpentierf) (The Metropolitan Museum of Art, 1878

Camille Coro: Lady in Blue, (Musée du Louvre, Paris, 1874)
Paul Cézanne: The Promenade, (private collection, 1871)
Renoir: The Swing (Musée d'Orsay, 1876)
Albert Bartholomé (French, 1848–1928) , In the Conservatory (Madame Bartholomé), ca. 1881 , Musée d'Orsay


Degas: the Stock Exchange (Musée d'Orsay, 1878–79)
Fantin-Latour: Édouard Manet (Art Institute of Chicago, 1867).
Caillebotte: At the Café (Musée d'Orsay, on deposit at the Musée des Beaux-Arts de Rouen, 1880)
Caillebotte: Portrait of a Man (Cleveland Museum of Art)

Degas, The Millinery Shop, ca. 1882–86 , The Art Institute of Chicago, Mr. and Mrs. Lewis Larned Coburn Memorial Collection
Tissot: The Shop Girl, from the series Women of Paris (Art Gallery of Ontario, Toronto, 1883–85)
Manet: Before the Mirror (Solomon R. Guggenheim Museum, New York, 1876)
Manet: Woman Reading, Art Institute of Chicago, 1879–80
Renoir: Young Woman Reading an Illustrated Journal, (Museum of Art, Rhode Island School of Design, Providence, ca. 1880)
Manet: Before the Mirror, Solomon R. Guggenheim Museum, New York, 1876

Caillebotte: Paris Street; Rainy Day (Art Institute of Chicago, 1877) , Charles H. and Mary F. S. Worcester Collection
Renoir: The Loge (The Courtauld Gallery, London, 1874)
Cassatt: In the Loge (Museum of Fine Arts, Boston, 1878),The Hayden Collection, Charles Henry Hayden Fund


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Munch, The Scream, Pastel on board, 1895 AT MOMA

2013-04-11 | 絵画
 MOMAでMunch The Scream, Pastel on board 1895,ムンク‐叫び‐を見ることができた。

 2012年5月のサザビーズのオークションで、$119Mで落札され、アートコレクションにおける世界一というオークションレコードを更新した作品。October 24, 2012–April 29, 2013の期間限定での個人コレクター(落札者は、Leon BlackというMOMA Board Memberとのこと。)からの貸与による公開ということだったので、ラッキーだった。MOMAの1室の中央に置かれ、他の多くのMunch作品(たとえばMelancholy 1891やMadonna 1895など)に取り囲まれるように展示されていた。

 他のバージョンのThe Screamとは、下記通りとのこと。

The Scream, the Prime version, tempera and crayon on board, 1893, National Gallery of Norway
The Scream, a preliminary sketch, pastel on board, 1893, the Munch Museum in Oslo
The Scream, a later version, tempera and oil on board, 1910, the Munch Museum in Oslo
The Scream, a lithograph, 1895




(note1)
http://www.sothebys.com/en/sales-series/2012/impressionist-modern-art-evening-sale/overview.html

NEW YORK, 2 May 2012 – Auction history was made at Sotheby’s when Edvard Munch’s iconic masterpiece The Scream sold for $119,922,500 / £73,921,284 / €91,033,826 in New York, marking a new world record for any work of art at auction.

(中略)
The prime example of The Scream, worked in 1893 from tempera and crayon on board, is in the National Gallery of Norway; another pastel version from the same year is thought to be a preliminary sketch for the work, and is owned by the Munch Museum in Oslo; the version sold at Sotheby’s in May 2012 most closely follows the prime composition in the National Gallery; and a later version in tempera and oil on board, thought to be completed in 1910, is also in the collection of the Munch Museum. In addition, Munch created a lithograph of the image in 1895, which helped initiate the process of its mass proliferation.

The Scream was in the collection of the Olsen family for over 70 years. Thomas Olsen, scion of the great ship-owning dynasty, was a collector and supporter of Munch from the late 1920s. Olsen and the artist were neighbors at Hvitsten in Norway, where the young businessman's role grew from friend to patron and eventually to protector of his works.

(note2)
http://www.moma.org/

Edvard Munch’s iconic The Scream (1895), among the most celebrated and recognized images in art history, will be on view at The Museum of Modern Art for a period of six months. Of the four versions of The Scream made by Munch between 1893 and 1910, this pastel-on-board from 1895 is the only one remaining in private hands; the three other versions are in the collections of museums in Norway. The Scream is being lent by a private collector.

(note3)
http://www.nytimes.com/2012/10/26/arts/design/edvard-munch-the-scream-at-museum-of-modern-art.html

Courtesy of its new owner, it will remain on view in the fifth-floor painting and sculpture galleries for the next six months. (The purchaser’s identity is an open secret in the art world; numerous unconfirmed reports name the financier and MoMA board member Leon Black.



過去の主なムンク関連の展覧会の記録

  • ムンク展 Edvard Munch - The Decorative Projects @国立西洋美術館, 2007年10月

  • Melancholy - Genius and Madness in Art @Neue Nationalgalerie, Berlin, 2006年4月

  • Edvard Munch:The Modern Life of the Soul @MoMA , 2006年3月
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    ルーベンス 栄光のアントワープ工房と原点のイタリア

    2013-04-06 | 絵画
    6日
  • #11 コレクション展 遠州・不昧の美意識 名物の茶道具
    @根津美術館

    6日
  • #12 ルーベンス 栄光のアントワープ工房と原点のイタリア
    Rubens: Inspired by Italy and Established in Antwerp
    Bunkamuraザ・ミュージアム


    ペーテル・パウル・ルーベンス
    《ロムルスとレムスの発見》
    1612-1613年頃
    油彩・カンヴァス、210×212cm
    ローマ、カピトリーナ絵画館

    ペーテル・パウル・ルーベンス
    《聖ドミティッラ》 
    1606-1607年頃、油彩・紙(板に貼り付け)、88.5×67.5cm
    ベルガモ、アッカデミア・カッラーラ

    ペーテル・パウル・ルーベンス
    《毛皮をまとった婦人像》(ティツィアーノ作品の模写)
    1629-1630年頃、油彩・カンヴァス、91.8×68.3cm
    ブリズベン、クィーンズランド美術館 Collection: Queensland Art Gallery

    ペーテル・パウル・ルーベンス
    《ヘクトルを打ち倒すアキレス》 
    1630-1635年頃、油彩・板、107.4×126.7cm、
    ポー美術館 Museé des Beaux-Arts, Pau


    ペーテル・パウル・ルーベンス
    《復活のキリスト》 
    1616年頃、油彩・カンヴァス、 183×155cm
    フィレンツェ、パラティーナ美術館


    ペーテル・パウル・ルーベンス
    《兄フィリプス・ルーベンスの肖像》
    1611年頃、油彩・板、68.5×53.5cm、デトロイト美術館

    ペーテル・パウル・ルーベンス
    《眠る二人の子供》
    1612-1613年頃、油彩・板、50.5×65.5cm、東京、国立西洋美術館

    ペーテル・パウル・ルーベンス(工房)
    《聖母子と聖エリサベツ、幼い洗礼者ヨハネ》
    1615-1618年頃、油彩・カンヴァス、154×119cm
    フィレンツェ、パラティーナ美術館

    ペーテル・パウル・ルーベンス
    《ご訪問》 日本初公開
    1611-1614年頃、油彩・板、50×26cm、ストラスブール美術館

    ペーテル・パウル・ルーベンスとフランス・スネイデルス、および工房
    《熊狩り》
    1639-1640年、油彩・カンヴァス、130.8×196.9cm
    ローリー、ノースカロライナ州立美術館

    フランス・スネイデルス
    《猟犬に襲われる猪》
    1620年代、油彩・カンヴァス、102.5×131.5cm
    ゲント美術館

    ヤン・ブリューゲル(子)
    《エヴァの創造の見える楽園の風景》
    1630年代末頃、油彩・銅板、37.0×48.5cm
    ブザンソン美術館

    ヤン・ウィルデンス
    《踊る牧人たちのいる風景》
    1631年、油彩・カンヴァス、173.5×218cm、アントワープ王立美術館
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    奇跡のクラークコレクション 

    2013-04-05 | 絵画
    5日
  • #9 東京国立博物館140周年 特別展「飛騨の円空―千光寺とその周辺の足跡―」

    両面宿儺坐像(りょうめんすくなざぞう)をはじめとして、100体を展示。以前円空を見たときには、特に何とも思わなかったが、照明のためか、鑿の跡が印象的だった。

    5日
  • #10 奇跡のクラークコレクション -ルノワールとフランス絵画の傑作
    @三菱一号館美術館

    (金髪の浴女が画業の転換点となる作品というからその前の)初期のルノワールが多数展示されていてうれしかった。1874年から1883年の作品がほとんど。


  • ルノワール,自画像 Self-Portrait, ca.1875
  • ルノワール,若い娘の肖像 Portrait of a Young Woman(L'Ingénue), ca.1874
  • ルノワール,モネ夫人の肖像 Portrait of Madame Monet (Madame Claude Monet Reading), ca.1874
  • ルノワール,かぎ針編みをする少女 Girl Crocheting, ca.1875
  • ルノワール,シャトゥの橋 Bridge at Chatou, ca.1875

  • ルノワール,フルネーズ親父 Père Fournaise, ca.1875
  • ルノワール,うちわを持つ少女 Gril with a Fan, ca.1879
  • ルノワール,テレーズ・ベラール Thérèse Bernard, 1879
  • ルノワール,眠る少女 Sleeping Girl, 1880
  • ルノワール,劇場の桟敷にて A Box at the theatre (At the Concert), 1880

  • ルノワール,シャクヤク Peonies, ca.1880
  • ルノワール,日没 Sunset, 1879 or 1881
  • ルノワール,ヴェネチア、総督宮 Venice, the Doge's Palace, 1881
  • ルノワール,ナポリの入江、夕刻 Bay of Naples, 1881
  • ルノワール,タマネギ Onions, 1881

  • ルノワール,金髪の浴女 Blonde Bather, 1881
  • ルノワール,頭部の習作(ベラール家の子供たち) Sketches of Head(The Bernard Children), 1881
  • ルノワール,鳥と少女(アルジェリアの民族衣装をつけたフルーリー嬢)Child with a bird (Madaemoiselle Fleury in Algerian Constume), 1882
  • ルノワール,縫い物をするマリー=テレーズ・デュラン=リュエル Marie-Thérèse Durand-Ruel Sewing, 1882
  • ルノワール,皿のリンゴ Aplles in a Dish, 1883

  • ルノワール,手紙 The Letter, ca.1895-1900
  • ルノワール,自画像 Self-Portrait, 1899

    ミレーの羊飼いの女、バルビゾン平原をみて、構図がポイントの作家だと認識した。
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする