goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるまままに

展覧会の感想や旅先のことを書いてます。

はじめてのぐるっとぱす、スタンプラリー達成!!

2019-11-30 | 美術(Index)
はじめてのぐるっとぱす、スタンプラリー達成!!

ぐるっとぱす は長らく利用しているがスタンプラリーを達成したことはありませんでした。
元をとったところで満足していました。
9月28日に購入したぐるっとパスで今回初めて達成。

9月28日 茶の湯の名陶「高麗茶碗」@三井記念美術館 1300円相当
9月29日 伊庭靖子展 まなざしのあわい@東京都美術館 800円相当
11月1日 きくちちき絵本展 しろとくろ@武蔵野市立吉祥寺美術館 300円相当
11月3日 北斎没後170年記念 茂木本家美術館の北斎名品展@すみだ北斎美術館 1200円の2割引き
11月9日 日本・東洋 美のたからばこ 和泉市久保惣記念美術館の名品@渋谷区松涛美術館 1000円相当
11月16日 「東洋文庫の北斎展」@東洋文庫 900円相当
11月17日 美人画の時代―春信から歌麿、そして清方へ― @町田市立国際版画美術館 900円相当
11月17日 不思議の国のアリス展@そごう美術館 1500円相当
11月24日 特別展「大浮世絵展―歌麿、写楽、北斎、広重、国芳 夢の競演」@江戸東京博物館 1400円の2割引き

合計9館廻って7220円相当になりました。
まだ、大倉集古館もパナソニック美のラウル・デュフィ展は時間がなくていけなっかったのですから
なんてお得なのでしょうか。

スタンプラリーのために、
普段なら訪れないだろう展覧会も立ち寄ってみました。
例えば、伊庭靖子展、きくちちき絵本展、不思議の国のアリス展はまず出かけません。
浮世絵展にはよく通いますが、スタンプラリーがなければ「東洋文庫の北斎展」すら訪れないかもしれません。
しかし、どれも楽しめました。食わず嫌いはいけません。

やはり、都内にはいい美術館がたくさんあり、楽しめる企画をしています。

また展覧会の多い、春や秋にはスタンプラリーを達成したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年3Qの記録

2019-09-30 | 美術(Index)
2019年3Qの記録

  • 7月13日 横浜美術館開館30周年記念 生誕150年・没後80年記念 原三溪の美術 伝説の大コレクション
  • 7月20日 生誕125年記念 速水御舟 @山種美術館

  • 7月28日 日本・フィンランド外交関係樹立100周年記念
    モダン・ウーマン―フィンランド美術を彩った女性芸術家たち @国立西洋美術館
  • 7月28日「松方コレクションの浮世絵版画」2期 @東京国立博物館

  • 8月16日 三国志展 @東京国立博物館
  • 8月18日 「松方コレクションの浮世絵版画」3期 @東京国立博物館

  • 9月22日 「漢字展-4000年の旅」 @東洋文庫ミュージアム
  • 9月22日 「円山応挙から近代京都画壇へ」(後期) @芸大美術館
  • 9月22日 「Love💛アジア」 @東京国立博物館 東洋館
  • 9月22日「松方コレクションの浮世絵版画」4期 @東京国立博物館
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2019年2Qの記録

    2019-06-30 | 美術(Index)
    2019年2Qの記録

  • 4月20日 
    アラビアの道-サウジアラビア王国の至宝 / @東京国立博物館 表慶館

  • 4月21日 オーバリン大学アレン・メモリアル美術館所蔵
      メアリー・エインズワース浮世絵コレクション
    ―初期浮世絵から北斎・広重まで
    @千葉市美
  • 4月28日 
      特別展 御即位30年記念「両陛下と文化交流―日本美を伝える―」@東京国立博物館
    高山辰雄筆(主基地方風俗歌屛風)
  • 4月28日 大用国師二百年・釈宗演老師百年大遠諱記念特別展
    鎌倉禅林の美「円覚寺の至宝」
    @三井記念美術館
  • 5月12日 湯島天神 宝物館
  • 5月18日 ギュスターヴ・モロー展 @汐留パナソニック美
  • 5月19日 大東急記念文庫創立70周年記念特別展示 - 海外との交流 @五島美術館
  • 5月25日 Bunkamura30周年記念 印象派への旅 海運王の夢
    バレル・コレクション @Bunkamuraザ・ミュージアム
  • 5月26日
    企画展 はじめての古美術鑑賞 絵画のテーマ @根津美術館
    茶席の書画―根津青山の茶会― @根津美術館
  • 6月2日 京都国立近代美術館所蔵 世紀末ウィーンのグラフィック
    -デザインそして生活の刷新にむけて @目黒区美
  • 6月7日 本の虫・本の鬼 @慶應義塾大学
  • 6月7日 六古窯 @出光美術館
  • 6月7日 ルート・ブリュック 蝶の軌跡 @東京ステーションギャラリー
  • 6月8日 「キスリング」展@東京都庭園美術館

  • 6月14日 「松方コレクションの浮世絵版画」1期 @東京国立博物館
  • 6月14日 クリムト展 @東京都美術館
  • 6月14日 「松方コレクション」展 @ 国立西洋美術館

  • 6月22日 日本・オーストリア外交樹立150周年記念
           ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道 @新国立美術館

  • 6月29日 大東急記念文庫創立70周年記念特別展示[第3部]書誌学展Iー経籍訪古志の名品を中心に―国宝「史記」をはじめとする漢籍―」@五島美術館
  • 6月29日 書物に見る海外との交流の歴史~本が開いた異国の扉~ @静嘉堂文庫美術館
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    五文庫連携展示 特殊文庫の古典籍―知の宝庫をめぐり珠玉の名品と出会う― 開催中

    2019-05-19 | 美術(Index)
    五文庫連携展示 特殊文庫の古典籍―知の宝庫をめぐり珠玉の名品と出会う―

    「大東急記念文庫」「金沢文庫」「東洋文庫」「斯道文庫」「静嘉堂文庫」の連携展示企画が開催されている。
    企画のチラシをご提示するとスタンプが捺され、他会場の展示が割引となる。
    詳細:https://www.gotoh-museum.or.jp/classic.html

  • 五島美術館 大東急記念文庫創立70周年記念特別展示
    https://www.gotoh-museum.or.jp/index.html

    第1部 大東急文庫の精華 -絵画・古写経・書物・名家の筆跡
    2019年4月6日から5月6日

    第2部 海外との交流 -無学祖元、王陽明の筆跡や高僧像
    2019年5月11日から6月16日

    第3部 書誌学展I 経籍訪古志の名品を中心に -国宝「史記」をはじめとする漢籍
    2019年6月22日から8月4日

    第4部 書誌学展Ⅱ 近代そして現代へ -嵯峨本、五山版の名品と古辞書
    2019年8月31日から10月20日

    ▼神奈川県立金沢文庫ホームページ
    https://www.planet.pref.kanagawa.jp/city/kanazawa.htm
    特別公開「国宝 文選集注」
    2019年5月17日~7月15日

    特別展「東京大学東洋文化研究所×金沢文庫 東洋学への誘い」
    2019年7月20日~9月16日
    東洋文化研究所所蔵の漢籍善本、敦煌遺書、キジル壁画、東方文化学院東京研究所旧蔵資料
    金沢文庫が保管する旧鈔本『文選集注』(国宝)や、『論語』、『礼記』などの漢籍の利用を伝える鎌倉時代の古文書

    ▼東洋文庫ミュージアムホームページ
    http://www.toyo-bunko.or.jp/museum/museum_index.php
    漢字展-4000年の旅 2019年5月29日~9月23日
    科挙答案(乾隆37年 1772年)など


    ▼慶應義塾大学附属研究所斯道文庫ホームページ
    http://www.art-c.keio.ac.jp/news-events/event-archive/century2019/
    センチュリー文化財団寄託品展覧会 本の虫・本の鬼
    2019年6月3日から28日(第一会場は日曜休館、第二会場は土日休館)
    書物と、それに取り憑かれた人々との関わり合いを、「集散する書物」「善本への希求」「出版への執念」という三つの視点から展示


    ▼静嘉堂文庫美術館ホームページ
    http://www.seikado.or.jp/
    書物に見る海外との交流の歴史~本が開いた異国の扉~
    2019年6月22日~8月4日

    寺島良安編『和漢三才図会』
    司馬江漢撰『天球全図』
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2019年1Qの記録

    2019-03-31 | 美術(Index)
    2019年1Qの記録

  • 1月12日 Lee.E.Dirks Collection @日本橋高島屋
  • 1月13日 千の技術展明治150年記念「日本を変えた千の技術博」 @国立科学博物館
  • 1月25日 特別展「顔真卿 王羲之を超えた名筆」@東京国立博物館
       祭姪文稿に感動

  • 1月26日 Bunkamura30周年記念 国立トレチャコフ美術館所蔵 ロマンティック・ロシア@Bunkamuraザミュージアム
  • 2月9日 新・北斎展 HOKUSAI UPDATED@森アーツセンターギャラリー
  • 3月2日 河鍋暁斎 その手に描けぬものなし@サントリー美術館
  • 3月2日 新・北斎展 HOKUSAI UPDATED@森アーツセンターギャラリー
    北斎の最盛期の作品は少なかった。あまり初心者向けではないが、大混雑だった。

  • 3月10日 奇想の系譜展@都美術館
    岩佐又兵衛、狩野山雪、伊藤若冲、曽我蕭白、長沢芦雪、歌川国芳、白隠慧鶴、鈴木其一8人の代表作展
    長沢芦雪が近代日本画的と感じた。
     
  • 3月10日 川瀬忍 作陶50年の間@智美術館 
  • 3月10日 河鍋暁斎 その手に描けぬものなし@サントリー美術館
  • 3月10日 生誕130年 佐藤玄々(朝山)展 @日本橋三越本店
  • 3月24日 ラファエル前派の軌跡展@三菱一号館美術館
  • 3月30日 クマのプーさん展@Bunkamuraザミュージアム
    1926年生まれ、すぐに石井桃子氏が訳している。

  • 3月31日 特別展「国宝 東寺―空海と仏像曼荼羅」@東京国立博物館
  • 3月31日 特別展 御即位30年記念「両陛下と文化交流―日本美を伝える―」@東京国立博物館
    東山魁夷筆(悠紀地方風俗歌屛風を拝見)

  • 3月31日 奇想の系譜展@都美術館
  • 3月31日 イメージコレクター・杉浦非水展 @東京国立近代美術館
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    杉浦非水展から奇想の系譜展、両陛下と文化交流、国宝 東寺展へ

    2019-03-31 | 美術(Index)
    2019年3月31日 4展覧会巡り

    ・最近東急・メトロの一日乗車券がお得と気付いた。
     まずは、半蔵門からMOMATへ。朝は気温が低く、千鳥ヶ淵の桜はまだ八分咲。

    イメージコレクター・杉浦非水展(前期)@MOMAT
     いろいろ感慨深い
     銀座線の上野浅草開通のポスター、どうしてあんなに行列を作っているのだろう
     京城(ソウル)三越も、新宿三越も今はもうありません。
     積立郵便預金通帳見本(2-127)もあった。

  • 奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド(後期)@東京都立美術館
     長澤芦雪は多彩な絵を描く絵師と認識を新たにした。
     ユーモアな白象黒牛図屏風、なめくじ図
     リアルな描写の重文 野猿図屏風(大乗寺)
     ちょっと怖い 重文 山姥図(厳島神社)
     余りに細密な 方寸五百羅漢図
     かわいらしい 降雪狗児図(逸翁美)
     近代日本画と見まごう 方広寺大仏炎上図

    ・昼過ぎから気温が上昇したせいか、上野は満開。TNMもお花見日和。
    ・TNMでシステムが新たになったプレミアムパスポート購入。特別展が1枚1250円になり、カードで前売り券価格で追加購入も可能。4枚セットの時よりは使いやすい。
    ・小腹がすいて、TNMでFISHERMAN'S KITCHENフィッシュバーガーを食す。下北半島の真鱈が美味。

  • 両陛下と文化交流―日本美を伝える―@TNM
     悠紀・主基地方風俗歌屛風が、見たくて1000円を払う。
     大きくてなかなか両面一度に展示されない。
     前期は、東山魁夷筆悠紀地方風俗歌屛風。悠紀地方とは東日本、主基地方とは西日本とのこと。
     天皇陛下御即位に際して平成2年(1990)に挙行された大嘗祭の際に用いられた儀式用屛風。
     素晴らしかった。
     
     霊峰飛鶴 堂本印象筆
     小栗判官絵巻 岩佐又兵衛筆
     源氏物語図画帖 伝土佐光則筆 状態が素晴らしい
     
     赤縮緬地吉祥文様刺繡振袖
     黒紅綸子地落瀧津文様振袖  技術の粋を尽くした絹織物でした。

     総理も来たとニュースで放映していた。

  • 特別展「国宝 東寺―空海と仏像曼荼羅」@TNM
     国宝 風信帖をゆっくり眺めると国宝 真言七祖像 が並ぶ。(3つは実物、4つはレプリカ)
     後七日御修法(ごしちにちみしほ)の再現。国宝 五大尊像、国宝 十二天像(京博)などが並ぶ。
     両界曼荼羅図は、連休中に展示で見そびれました。
     第3章では、東寺の信仰と歴史と題し、十二天面、八部衆面、一方、武内宿禰坐像、女神坐像も展示される
     講堂に安置された21体の仏像から構成される立体曼荼羅のうち15体で再現。よく拝見できて曼荼羅がよくわかりました。

     真言密教がインド色が濃いことを改めて理解できたました。
     帰り際にビデオで、胎蔵界は慈悲、金剛界は智慧と言葉をきき、もしかして右脳と左脳かと。
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2018年の記録

    2018-12-31 | 美術(Index)
    別件が忙しく下記しかいけませんでした。

    1月20日 神聖ローマ帝国皇帝-ルドルフ2世の驚異の世界展@Bunkamuara
    2月3日 ボストン美術館 パリジェンヌ展 時代を映す女性たち@世田谷美
    2月25日? ブリューゲル展@東京都美術館
    3月31日 ビュールレ美術館展@国立新美術館
         ルノワール《イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢(可愛いイレーヌ)》
    5月12日 プーシキン美@東京都美術館
         プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光@国立西洋美術館
    5月22日 没後200年 大名茶人・松平不昧ーお殿様さまの審美眼 @三井記念美術館
    10月26日 横山崋山展@東京ステーションギャラリー
    10月27日 ピエールボナール展@国立新美術館
    10月27日 醍醐寺展@サントリー美術館
    11月3日 東西数寄者の審美眼@五島美術館 小林一三と五島慶太
    11月18日 特別展「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」東京国立博物館
         東京国立博物館・フィラデルフィア美術館交流企画特別展「マルセル・デュシャンと日本美術」
     日中平和友好条約締結40周年記念特別企画「中国近代絵画の巨匠 斉白石」
    11月18日 ルーベンス展―バロックの誕生@国立西洋美術館
    12月8日 特別展 新・桃山の茶陶@根津美術館
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2017年4Qの記録

    2017-12-31 | 美術(Index)
    2017年4Qの記録

    2017年10月14日 興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」@TNM
    2017年10月14日 「フランス人間国宝展」@TNM
    2017年10月14日 平常展@TNM

    2017年10月28日  秋季展「重要文化財 長谷川等伯障壁画展 南禅寺天授庵と細川幽斎」@永青文庫
    2017年11月4日  元信展(後期) @サントリー美術館

    2017年11月11日 ゴッホ展 巡りゆく日本の夢@東京都美術館

    ファン・ゴッホ美術館との本格的国際共同プロジェクト
    《雪景色》1888年 個人蔵
    《タラスコンの乗合馬車》1888 ヘンリー&ローズ・パールマン財団蔵 (プリンストン大学美術館 長期貸与)

    2017年11月11日  北斎とジャポニスム―HOKUSAIが西洋に与えた衝撃@国立西洋美術館

    171 ギュスターヴ・モロー ヘラクレスとレルネのヒュドラ 1876年頃 油彩/カンヴァス 155 × 132 ギュスターヴ・モロー美術館、パリ
    188 ジョルジュ・スーラ 尖ったオック岬、グランカン 1885年 油彩/カンヴァス 64.8 × 81.6 テート、ロンドン

    216 クロード・モネ ノルウェーのコルサース山 1895年 油彩/カンヴァス 65 × 100 マルモッタン・モネ美術館、パリ
    217 クロード・モネ ノルウェーのコルサース山 1895年 油彩/カンヴァス 65.5 × 100.5 オルセー美術館、パリ

    218 ポール・セザンヌ サント=ヴィクトワール 山 1886-87年 油彩/カンヴァス 59.7 × 72.4 フィリップス・コレクション、 ワシントン D.C.
    219 ポール・セザンヌ サント=ヴィクトワール 山とシャトー・ノワール 1904-06年頃 油彩/カンヴァス 66.2 × 82.1 石橋財団ブリヂストン 美術館
    220 ポール・セザンヌ サント=ヴィクトワール 山 1904-06年頃 油彩/カンヴァス 55.6 × 46 デトロイト美術館

    2017年11月18日 [特別展]光彩の巧み ─ 瑠璃・玻璃・七宝 @五島美術館
    2017年11月25日  秋季展「重要文化財 長谷川等伯障壁画展 南禅寺天授庵と細川幽斎」@永青文庫
    2017年12月9日 特別展 「典雅と奇想―明末清初の中国名画展」 @泉屋博古館分館
    2017年12月13日 書の流儀Ⅱ  ─美の継承と創意 @出光美術館
    2017年12月13日 表現への情熱 カンディンスキー、ルオーと色の冒険者たち @汐留ミュージアム

    商人たちの到着 ヴァシリー・カンディンスキー 宮城県立美術館

    2017年12月24日 没後40年 熊谷守一 生きるよろこび @MOMAT
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2017年 3Qの記録

    2017-10-01 | 美術(Index)
    2017年7月15日
  • 【特別展】没後50年記念 川端龍子 ―超ド級の日本画― @山種美術館
    《香炉峰》、 《爆弾散華》、 《百子図》などを拝見

    2017年7月15日
  • 日タイ修好130周年記念特別展「タイ ~仏の国の輝き~」@TNM

  • 特別展 地獄絵ワンダーランド @三井記念美術館

    2017年8月8日
  • ベルガモン博物館
    2017年8月10日
  • 新緑の円天井
  • アルテマイスター絵画館@ドレスデン
    2017年8月12日
  • Luther and the Germans @Wartburg Castle at Eisenach
    2017年8月13日
  • シュテーデル美術館

    2017年9月10日
  • 「ボストン美術館浮世絵名品展 鈴木春信」@千葉市美術館

    2017年9月16日
  • 藤島武二展 @練馬美術館

    天皇皇后両陛下がその日の夕方ご訪問された。(取材があるので閉館すると書いてあったが...)

    2017年9月23日
  • ボストン美術館の至宝展-東西の名品、珠玉のコレクション @東京都美術館

  • 六本木開館10周年記念展天下を治めた絵師 狩野元信 @サントリー美術館

  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    2017年2Qの記録

    2017-06-28 | 美術(Index)
    2017年2Qの記録

    4月1日 
  • 特別展 「雪村-奇想の誕生-」@東京藝術大学大学美術館

    4月15日
  • 創建1250年記念「奈良 西大寺展 叡尊と一門の名宝」 @三井記念美術館

    4月16日
  • 大エルミタージュ美術館展 オールドマスター西洋絵画の巨匠たち @森美術館

    ティツィアーノ・ヴェチェッリオ《羽飾りのある帽子をかぶった若い女性の肖像》
    ポンペオ・ジローラモ・バトーニ《聖家族》
    レンブラント・ハルメンスゾーン・ファン・レイン《運命を悟るハマン》
    ピーテル・デ・ホーホ《女主人とバケツを持つ女中》
    フランシスコ・デ・スルバラン《聖母マリアの少女時代》
    バルトロメ・エステバン・ムリーリョ《幼子イエスと洗礼者聖ヨハネ》
    アントワーヌ・ヴァトー《困った申し出》
    ジャン=オノレ・フラゴナールとマルグリット・ジェラール《盗まれた接吻》
    ルカス・クラーナハ《林檎の木の下の聖母子》
    など

    5月4日 
  • 特別展 「雪村-奇想の誕生-」@東京藝術大学大学美術館 (後期)

    5月4日
  • 茶の湯展 @TNM

    5月5日
  • 六本木開館10周年記念展 絵巻マニア列伝 @サントリー美術館

    5月14日
  • ブリューゲル バベルの塔展 @都美術館

    5月20日
  • ソール・ライター展 @Bunkamuraザ・ミュージアム

    5月27日
  • ミュシャ展 @NACT

    6月15日 
  • 常設展 @TNM

    6月17日
  • 日本、家の列島 ―フランス人建築家が驚くニッポンの住宅デザイン― @汐留ミュージアム
  • 馬琴と国芳・国貞 八犬伝と弓張月 @太田記念美術館

    6月24日
  • 水墨の風 ―長谷川等伯と雪舟 @出光美術館
  • ジャコメッティ展 @NACT
    (マーグ財団美術館所蔵)
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする