グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

おてらんば・・・っていったい。

2021-11-16 22:41:09 | Weblog
おてらんば・・・っていったい。
霧島神宮や宮崎県の高原町と小林市をつなぐ29号線の道路上に、
ここ1年ほどの間に設けられた手書きっぽい看板。いくつか設け
られたその看板に書かれた言葉が気になったのです。

その看板の、どうにも気になる言葉が こちら。

   

おてらんば・・・です。

展望台はもちろんわかる、しかしわからぬのが「おてらんば」。
地名なのか、場所なのか、またわざわざ平仮名表記なのもまた
気にかかります[何度も通る度に見ると気に障るって感じに笑]。

ただ、この地は自分にとってはあくまでも通過点。 目的地の
御池や御池のさきにある霧島神宮、さらには鹿児島空港、その
先の鹿児島市内を目指す旅の途中でこの看板を目にする身とし
ては、この看板がどんなに気になっても 又注意を惹かれたと
しても、毎回毎回 無視してとおりすぎてばかりでいたのです。

が、先日。


  

あまりにも綺麗な秋晴れのもと青空に映える看板を見たその時
よし、おてらんば展望台にいってみようと意を決したのです[お
おげさですけれど。笑。

 

さてさて、入口の看板の矢印どうりに、まずはその坂道をあが
ります。すると意外に広い原っぱふーの土地にでて、 あれれ
展望台がある感じゃないなと思いつつ、さらに案内板のとおり
に車を進めていきます。が、やはり気になるのは おてらんば。

 ● お寺の馬がいたところ
 ● お寺の婆ぁがいたところ
 ● お転婆なおばあさんがいたところ
 ● お寺の広場/境内があったところ
 
などど自分勝手に予想などしつつ、しかし人家がありそうでも
なし、お寺がある、あるいは過去にあったという雰囲気の場所
でもないしなあ と思いつつ運転していると

  

そのうち なんだか 道が細くなってくる。しかも 高さがで
てきてガードレールの道の下はかなりの崖状態になってくる。
こうなると 人の常・急に心細くなっちゃって、おいおい対向
車がきたらすれ違えるのかな とか、車を反転する場所はある
のかな なんて考え始めるのです。

さらには これは

 ● おてらんば という凶暴な生き物
 ● おてらんば という妖怪

なんかがいる場所なのかも。・・・いやいやもしかするとこの
看板自体が罠、宮沢賢治の注文の多い料理店にでてくる山猫軒
のように看板に興味をもってやってくる旅人を喰っちゃおうと
いう手合いの仕業ではあるまいな・・・などと、おもってきち
やったりする始末/笑。

そうこうしているうちに、ついに行き止まりになちゃいます。
車はここまでという駐車場の看板がこちら[5台ほど停車可]。

   

えええ、ここから歩きなのかよ・・なんて思いつつ不審を覚え
ながらも→の方向に歩いて進んでいくと
30メートルばかり先の杉林に 看板があるのが見えました。

        

ここまできたのだから、あの看板のその先まで歩くのかどうか
は別として、とりあえずあの杉の下の看板だけでも読もうと足
を進めてみると

   

看板の左手には 手作り風の椅子とテーブルがあり、そのテー
ブルにとりあえず座ってみるべかと、身体の向きを変え歩を進め
たそのとき

 

   

椅子とテーブルの先の眼下には、そう 鷹とか鷲とかが見てい
るような いきなりの俯瞰図的な展望がひろがるのでした。車
を停めた場所からはいっさい見えなかった風景だけに これは
うれしいびっくりです。

心ならずも 旬な里の秋をみごとなパノラマで鑑賞できました。
なかなかやるな、おてらんば展望台。と思いましたよ。

そして主題の おてらんば です。




この説明版によると、かつては街道だったこの場所にお殿様も寄
っていたというお茶屋さんがあり、その “御茶屋場”という言葉
が時を経ていつのまにか “おてらんば” になったというふうに
解説してあるのですが、

眺めのいいのはもちろん同意するとして、このことばの転位は理
解できないなぁ、伝言ゲームのように言葉が変化したのかなとか、
なんといってもあの難解きわまる薩摩弁の勢力範囲なので、言葉
がこんな変化を遂げたのかな などとおもいつつ車をスタートさ
せ展望台をあとにした次第です。

  

そして帰路の看板のむこうにはいつもきれいな霧島さま。

ということで 前回のスッコン谷[​こちら​]の続編として今回は、
おてらんば展望台についてのおはなしでした。


晴れ 名前の由緒と由来はわかっても、なんでそうなった
  のかがわからない、さらには そんな言葉が気にか
  かるというのもまた、ヒトの世の常なのでしようねー。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染




一度みたら忘れられなくなる渓谷。

2021-11-11 15:51:06 | Weblog
一度みたら忘れられなくなる渓谷。
農業経営などにおいて、たとえば出荷する農産物の略称などのブラ
ンド名などのヒントにいかがでしょう。よろしかったら。

 ↓

霧島神宮から霧島山を見てみよう・・・と思い立ってハンドルを握り
ときおり紅葉の隙間から見える霧島山を頼りに、もちろん直線ではな
い山道を車で神宮に向かって走っていたところ、

とある名前の渓谷の看板 が 眼についた。

そこで車を止め、道しるべに従って 谷のほうへと くだっていくと
ほどなく勢いよく流れる清流の渓谷に出た。



のののの渓谷6渓谷5 
のののの渓谷4渓谷3 

ののののの
渓谷1

 
 真夏に涼をもとめて水浴びするにはうってつけの渓谷だな

とはたしかに思ったが、ちかくにある関の尾の甌穴のダイナミックさ
や、そしてカッパ伝説[こちら]や水中モグラ[こちら]のいる長田峡の
あふれんばかりの清流と比較すると

 奇麗な清流だとはいってもマイナーなかんじは否めないな 

と、しょうじき思った。

けれど メジャー感のある関の尾の滝や長田峡に負けないものがここ
にはあった。それは この渓谷の呼び名/名前 である。

その理由は












だって 名前が “スッコン谷” !

ののの渓谷2


ということで今回は、 記録よりも記憶に残る名前をもった渓谷 の
おはなしでした。


晴れ 気になるのは、この渓谷の名前の由来です。しかし
  これといった由緒はなさそう。
  しかしそんなところもまたこの名前の魅力なのかも。
  個人が自由にかってに想像できる楽しみって、いい。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染




​熟した柿はおいし。

2021-11-09 15:41:35 | Weblog
​熟した柿はおいし。​
過去分ですが、映像を本年度版に改訂いたました。



多様なやり方があるものだなと感心させられたカキの脱渋のあれ
これ。

過去から現代にいたるまで、いろいろな方が いろいろな方法を
試してきたのであろう柿の脱渋に伴う多様なやり方の話が 前回
[​こちら​]でしたが、そのいっぽうで 面倒なのでなにもせずに渋
柿をおいしくいただきたいし楽しみたい、そんな方法はないのか 
と おっしゃる方もまた多いことかと思います。

おまたせしました、あるんですよ、そんなあなたにピッタリの渋
抜きの方法が。

その方法とは・・・実ったカキをそのまま樹上で実が軟らかくな
るまでほおっておく放置する。 これです、これだけ。

すると。自然に渋が抜けます。ただし 熟れ始めたころからの鳥
や獣たちとの 熾烈な果実/柿をめぐる攻防は覚悟しなければなれ
ませんけれど/笑。ちなみに外国での、とくに フランスでのポビ
ュラーな柿の食べ方は、この方法なのだそうですね。

                 
   
                

熟した、果肉どろどろの、じゅくじゅくとした柿。これをスプー
ンでたべる。すくってたべる。 食べ止まらなくなるまで、ただ
ただ食す。

   とまりませ~ん 笑  


秋もたけなわ。いま時分のフランスでは Le persimmon mûr
est délicieux/熟した柿はおいしなんていいながらじゅくじゅく
の柿が好事家たちに連日連夜に愉しまれてることだとおもいます。

ちなみに自分は じゅくじゅの柿に さらにイモ焼酎をふりかけ
たり。


晴れ ちなみにこの発音。“るぱしゅもんるはでりしゅ”って
   ある種のジュモンふーにも きこえたりもして/笑。


 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染



​​

渋柿もつかる温泉。

2021-11-08 11:44:37 | Weblog

渋柿もつかる温泉。
次回関連で過去分ですが、よろしかったら。


柿を食べたいのならなら甘柿を植えれば済むことなのに、では
どうしてわざわざ渋いカキが植えられているのでしょう。

その理由は・・・実が渋いということを利用して柿の実を動物
たちに食べられてしまうことを防いできたなごりからだといわ
れています。そうシブくてたべることをあきらめた動物たちと
ちがって、ヒトには古来よりいろいろな渋抜き法を開発してき
た歴史があるのです。

そんなカキの渋みを抜く脱渋ですが・・・
日本でもっともおこなわれている脱渋は、柿の実を酸欠状態に
置くことで渋を抜く方法ですね。

もっともポピュラーなのが焼酎を使ったやりかたですが

 焼酎に柿を浸します。その柿をヘタを上にして新聞紙を
 敷きつめたダンボ―ルの中に詰め、その後ダンボ―ル箱
 をクラフトテ―プで目張りして、7日後に開封

みたいな手順です。これで渋みが抜けるのですから[甘ガキを
植えて毎日毎夜鳥獣たちとの頭と体を使ったバトルを繰り広げ
る苦労を考えれば]ほんとうにお手軽な方法です。

まあ原理としては、カキの実をただ酸欠状態におけば脱渋する
のですから、アルコールを使う方法だけではなく過去からいろ
いろな方法がいろいろな場所で試まれてきたわけで・・私が見
聞きした変ったところではたとえば

 ■ 庭先に柿を埋めて凍結させる[寒い地方ですね]
 ■ 生石灰を水で溶き、柿を入れた箱にいれ、その後密閉
 ■ 太目の竹に柿を詰め竹の筒の中に線香の束を入れて密封
 ■ 乾燥機で25度程度に加熱・乾燥させる[時間は不明]
 ■ 皮を剥いて軒先などに吊るして寒風にさらす[干柿?笑]

といった方法などもあるのだそうです。そしてもうひとつ。今
回ご紹介する極めつけの[ある意味霊験あらたかな]脱渋の方
法が、温泉に漬けることで渋みを抜くという脱渋方法です。

実際にこの渋抜きがおこなわれているのは開湯して800年と
いわれる鹿児島県の紫尾温泉。毎年10月になるとおこなわれ
ている方法で、この神社では脱渋する行為を「あおし」、脱渋
された柿を「あおし柿」という呼び方でよばれていますよ。

しぶ柿を専用温泉浴槽に一晩浸しておくと、それだけで翌朝に
は渋みがとれて独特の甘さと色つやを持った柿に変身する  
というのですから、うらやましいかぎり。さすがに紫尾神社の
拝殿下から原泉が湧き出でている温泉、通称「神の湯」とも呼
ばれているのもわかる気がします。ちなみに紫尾温泉、泉質は
単純硫黄泉なのだそうです。

ということで今回は、いま食べごろの日本の秋の風物誌である
カキ、その柿の脱渋についてのおはなしでした。


晴れ 温泉にユズやショウブはつきものですが、さすがに柿が
  つけられている風景にはびっくりしました。秋の鹿児島
  にいかれたおりにはご覧になるのもいいかも。

 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染


巻きついたツタを丁寧にとってみると。

2021-11-04 23:38:37 | Weblog
巻きついたツタを丁寧にとってみると。
一昨年に、ツタを駆除したマメツゲの樹。あれから2年。そろ
そろまたぞろツタが伸びてきているかも と思って昨日様子を
見にいってまいりました。

  

到着して、マメツゲの樹を正面からみます。おっ、まだツタは
巻きついていなさそう  と思いはしましたが、ねんのために
マメツゲの花壇の後ろ側にまわり、低い位置から樹の様子をう
かがってみれば

 

すると やはりというかやっぱりというか、植えられている
マメツゲの幹の何本かに、ツタが巻きついきているのが確認
できました。
ふむふむ、 まあしかし一昨年の状態[こちら]に比較したら
巻きついてきているとはいってもたいしたことぁないななど
とタカをくくってツタ取り作業に丁寧にとりかかってみれば

   

ひ弱に見えていたツタのツルは、意外や意外じつにしっかり
として幹に巻きついていて、一本一本のツタの太さもさる事
ながら、その巻き付いている長さはじつに長~いものであり

 

駆除した5本ほどのなかでいちばん長い個体などは、こんな
かんじで地下部と地上部をかまわず手繰り寄せ、くくるくる
くると手のひらのうえで巻いてみてみれば、 その形たるや

  

まるで小型のリースそのもの。になっちゃうのでした。

こんな強靭なモノに巻きつかれて、日々太く生長していくの
であろう物体に毎日毎日締め上げられていくものだとすれば

     

巻き付かれた被害者は、それはボロボロになっても当然だよ
なって思ってしまいましたよ。

ということで今回は、 植木にとり憑くツル性植物の駆除は
はやければはやいほどベターだ・・というおはなしでした。


晴れ 伐採されたあとの人工林に植えられるスギやヒノキの
  大敵も、ツル性の植物。ヤマの苗木にはツタが絡みつ
  くので、初期の手入れはかかせません。
  そんな手間のかかる[結果放置されることも多い]ヤマ
  のはなしは ​こちら​。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜