グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

コウモリといえば益獣だったのだけれど。

2021-09-16 23:54:32 | Weblog
コウモリといえば益獣だったのだけれど。
昨日の夕方。

資材倉庫の電動シャッターを閉めようとして、倉庫の壁について
いる扉のスイッチを押そうとしたそのとき



8センチ四方のおおきさほどの、黒い布切れふうの物体が足下に
転がっているのに気づいた。



コウモリだった。

鼻の穴をまる見えにして、アゴをおもいっきり上につき上げる形
で、すでにこと切れている。みたところ、まだ若い個体。

そして気になるのは、今月にはいって2頭目の死体であることだ。

ひとむかしまえ、そう5年ほど前であるならば、まあゴム手袋を
装着するくらいの軽装備で拾い上げ、軽く掘った穴に土葬するく
らいのことが普通のことだったのだけれど、

 

今回は今月にはいって2頭目ということもあり、前回よりも万全
には万全を期して、 上下のカッパをきこんだうえに手袋+長靴
の完全装備で、

まずは遺骸と、遺骸があった周辺にまんべんなく消毒スプレーを
散布し、スコップや取りバサミを使って回収した遺骸をより深く
く掘った穴に埋葬しました。もちろん遺骸のコウモリに触れたか、
触れた可能性がある用具類すべてにも、まずは消毒スプレーを散
布したうえで洗浄。その後、用具を太陽光のもとで風乾したあと、
再度消毒スプレーを散布後に収納しました。

・・・今回のいっけん大袈裟すぎる対応をとった理由はもちろん
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策。『SARS-CoV-2
は中国のコウモリを起源とする可能性があり、ほかの動物を介し
てヒトに広まった』という説がある以上は、用心するにこしたこ
とないですものね。またヒトのコロナウイルスが逆にコウモリに
感染し被害を広げる可能性だってありますし、またひょっとして
この亡くなったコウモリが国外からやってきた個体である可能性
だって ないとはいいきれないはずですし[国外からやってくる
ウンカのはなしはこちらツマジロクサヨトウのはなしは​こちら​]。

もうしばらくの辛抱であるとはおもいますけれど、なんというか
心配しなければならないことが多い世の中になってしまったもの
ですね。


 晴れ 新型コロナウイルス感染症がおさまるまでは正義の
   味方だったはずのバットマンや黄金バットも いま
   は肩身が狭いことでしょうね~。じつにお気の毒です。
   いっぽうジョーカーや怪人ナゾーは おおよろこび?

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜




227人という命の重み。

2021-09-14 23:54:45 | Weblog
227人という命の重み。
1年間だけで227人。

これは2020年の1年のあいだに世界で殺害された自然保護活
動家の犠牲者の数なのだそうです。1週間になおすと4人以上が
死亡したとする、この衝撃的な人数を 発表したのは 国際NGO
「グローバル・ウィットネス(Global Witness)」となります。

おもえば・・1988年に暗殺されたブラジルの環境保護活動家
シコ・メンデスを追悼した歌である♪ハウ・メニー・ピープルを
ポール・マッカートニーが発表して今年で33年もたちますが、
そのような環境破壊のもたらす暗黒面の世界の社会状況はいまだ
に終わらないというか、むしろますます悪化している といった
ほうがよいのかもしれません。

ちなみに「昨年の犠牲者227人のうちの71%は森林保護に取り
組んでいた人々で、他は河川や沿岸地域、海洋で活動していた人
だった。犠牲者の3分の1を、世界人口のわずか5%に相当する先
住民が占めた」「この犠牲者の約4分の3は中南米で確認された」
と、前述の国際NGOグローバル・ウィットネスは発表しています
が・・・ もともとゴム樹液採取者であったがゴムノキの生える
熱帯雨林を伐採し牛の牧草地へ変えようとする大土地所有者や 
牧畜業者に対して反対活動をおこなっていた結果として暗殺され
ることとなったシコ・メンデスのようなケースも、今回の227人
のなかでは多々あるものと推察されます。
これを裏付けるものとして2020年はじめから2021年現在
にわたって報道されているブラジルの先住民による政府への抗議
デモを伝えるニュース[こちら]などは、そのような危機的な現地
の空気を伝えてくれているものだなと、わたくし納得・合点させ
られた次第です。

併せて・・・気候危機の元凶といえば、はじめに化石燃料の過度
な使用が頭に思い浮かぶのですが、その原因となるものはもちろ
んそれだけではおさまるものではなく、現在のグローバルな肉食
中心の農業の生産と消費の方法にもあるのだな、とくに今回の南
米発のニュースに接して再確認させられました。

ということで今回は、工業的な畜産活動の問題は牛のゲップなの
である・・・みたいなはなしだけが先進国では横行している 傾向
がまかり通っている風潮も見受けられるなかで、 
まずそのゲップのはなしの前にそもそも熱帯雨林を焼き払ったり
伐採したりして、その牧場という
生産場所がつくられているとい
う現実
があるのだよというおはなしの紹介でした。


晴れ そうはいわれても、お肉は美味しいのでベジタ
  リアンになるのは とても無理という あなた。
  サー・マッカートニーは、ミートフリーマンデイ
  も提唱もされてますよ。ポールファンのあなたな
  らきっとできるということで、ページは​こちら​。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜



コガネムシ、コガネムシ、コガネムシ。

2021-09-11 18:51:47 | Weblog
コガネムシ、コガネムシ、コガネムシ。

秋の虫の声が大きくなってくる9月。そんな夏の終わりの夜の
窓辺にガンガンガンと響きわたる衝突音。灯りに引き寄せられ
てくるコガネムシです。

      

そんな夜に飛来したコガネムシが卵をうみつけることが多いの
が、窓辺やベランダにおいた植木鉢。ということでそんなコガ
ネムシにやられたお花のはなし。よろしかったら。。

 ↓

秋雨が続いて日照不足の影響が心配されるなか、日々のお手入れの
効果のおかげで順調にそだっている[と思っていた]、今年の挿し木
で育てたラベンダー。

いま9センチ鉢 → 

そんなラベンダーの鉢のうち、一本が 一本だけが なんとなく
水あげが悪い。

ん、んっ? おかしいなと思いつつ、長年の経験から土の表面を
触ってみる。けれど 不思議な柔らかさではないので、水の量を
やや多くすることにして、その後の一週間ほど様子をみていたと
ころ・・・・

残念なことに 水あげの状態はそれほど改善されず、試しにと株
を持ってうえに引き上げてみる。

と、

スポンと抜けて、手にしているのは まったくといっていいほど
地下部のない状態のラベンダー。茎のみ! という残念な結果と
あいなりました。

土の状態は 一週間前とちがって これが驚くほどの ふかふか。

そのふかふかの土を ザルにあげて ふるってみたところ

   

コガネムシが8匹。一鉢のなか、まるまると太っていてましたよ。

農業でいえば、インゲンやダイズのマメ科の作物、今回のラベン
ダーをはじめバラやボタンなどのお花類、秋の果樹類や緑化につ
かう樹木類まで、コガネムシが好んで食する植物は さまざま。

萎れが出始めたときの対処では手遅れといった状況・状態を作り
出す生物ですので、毎年被害のでる圃場ではやっぱり予防が不可
欠ですねぇ。


晴れ 前回の ハーブにも虫はくる は ​こちら​。 
  虫がでた鉢の 鉢土の再利用方法については ​こちら​。
 

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜




​軒先からのびる不思議なロープ。

2021-09-08 16:59:56 | Weblog
軒先からのびる不思議なロープ。

数年ほど前に会社の東隣に造られた、まだ新築といってもよい
ほどの真新しい貸し住宅。その家の屋根からのびる白いロープ。


 


遠目で見た場合に、 そのロープの先端が どうみても当店の
ブロック塀に結びつけられているように見えたもので、


  


倉庫のさきにある、そのブロック塀に近寄ってみたところ・・
たしかにそのローブの先がじっさいにブロック塀につながれて
はいたものの


 


その正体はロープではなく、なんとこれが


  


クモの張った巣から伸びた、巣を固定するためのクモの糸
ったのです。ちなみにその巣の中央部にいたのは通常の大き
さのクモ。

なんども巣を張りかえるたびに、すこしづつすこしづつ巣を
支える糸がこんなにも太くなっていったたものと考えられま
すが、

その巣のなかにいたのが歌舞伎の土蜘蛛でてくる人間の大き
さくらいのクモ
でなくてよかったぁって[もしそんなのがいた
ら襲われますってぜったい]ほっと胸をなでおろしました/笑。


晴れ  土蜘蛛というよりは、むしろスパイダーマンのスパイ
   ダーウェブでもいいよな・・ともおもいましたね。
   この場合は ヴェノムやカーネッジでないことを祈り
   つつ。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染
    



​​やっぱり怖い、ハチの襲撃。

2021-09-06 17:56:06 | Weblog
​​やっぱり怖い、ハチの襲撃。

恒例になっている実家の庭の剪定作業にかかるということで
トラックの荷台に刈払い機とトリマーを積んで現場に到着し、
さあ作業開始だと腕まくりした、そのとき。



いつもならぱ 害虫の食害により、サツキだのツツジなどの
葉の虫食いがあるはずなのに、今回は ほとんどそれがない。

などという、庭の葉のきれいさが 妙に気になって、しばし
庭を監視していると




やはりというか、やっぱりというか、案の定というかんじで
アシナガバチと アシナガバチよりも もうひとまわり小さ
いかんじの ハチS が、樹のなかにはいっていくのを確認。

5月だったか、6月だったかに、いちど巣をおとしているは
ずなのにとおもいかえしつつ、白いシャツに身を包んで、樹
に近づき、ハチSの出入りする樹の下方から噴射ジェット式の
殺虫剤を軽めに噴射[う]ってみたら

1枚目の写真の中心にある高さ30センチもない樹の中から
は小型のアシナガバチが、
そして 2枚目の写真の 高さ1メートル強の樹の中からは
アシナガバチが

わわらわらわらわら[航空母艦から発進する戦闘機みたく]と、
瞬発してきました。

ということで運よく刺されずに駆除できたたハチの巣の映像
が こちらになります。

  

左が アシナガバチの巣で、 トイレットペーパーの芯くらい
右が コガタのアシナガバチの巣で 大人の握りこぶしほどの
大きさでした。どちらにも10匹から15匹のハチがいるとい
うかんじでしょうかね。

そして気をつけなければならないのは、小さい樹であったとし
ても、けっこう大きな巣がかけられることがあるという事実。
今回も1枚目の30センチほどの高さの樹の巣のほうがでかい
ですものね[こんな小さいラベンダーにもおおきな巣は​こちら​]。

ということで今回も 高温化の進む昨今なのですから 夏場の
剪定時には、たとえ夏前に いちど巣を落としていたとしても、
剪定作業にとりかかるときは、もういちどハチの巣の有無を確
認して作業を始めましょうというおはなしでした[雨戸にも巣の
回は​こちら​]。


晴れ  昼間の芝刈り作業でも刺されなかった幸運。その理由は
   ​白系統でまとめた作業服​を着ていたこと。そして激しい
   ​雨の日に刈払作業​したこと。それが功を奏したようです。
   ・・・コロナのワクチンのアナフィラキシーにかからず
   すんだとして、剪定作業で蜂に刺されてかかるなんてこ
   ともなきにしもあらず。気をつけてまいりましょう。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染
    



​​​