グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

ミネラルが効きにくなる理由を分析値から探る。

2015-02-17 10:53:18 | Weblog
ミネラルが効きにくなる理由を分析値から探る。K


今回は、前回までのミネラル不足対策の回を土壌検査値からみることに
しましょう。

たとえばここに、生育後半になると微量要素欠乏や病気が頻発するハウ
についての、たい肥や石灰や肥料を入れる前に採取した土の検査表
があります。


ののののののの 土壌検査値例.jpg


そんな圃場の2つの場所についての土壌検査値ですが、通常とはずいぶ
ん異なる数値が でているのに気づかされます。

それは EC値 。

硝酸態チッソに反応するはずのEC値 ですが、硝酸態チッソの量が上の
表では 3.2 、下の表では 2.8 という標準値〔5―30〕以下である
のにもかかわらず、EC値が 1.37 と 1.35 という、かなり高い数値
を記録しているのです。
つまり作物に利用されていくはずの肥料分は少ないにもかかわらず、EC
値が高いという〔ECメーターが化かされた〕状態になっている。

こんなときには土壌を再検査して[通常の検査項目にはない]塩素の量
を調べてみましょう。

ECメーターの判断をおかしくさせている原因は、圃場の土に含まれてい
るであろう塩素にあると思われるからです。

検査の結果、塩素の量が多いと判断された場合には、塩素の量を減らす
必要があります〔私は 5ミリグラム/乾土100グラム以上あれば塩素
が過剰すぎるとみます
〕。
また、塩素と併行してナトリウムの量を調べるのも良い方法です。塩素
と同じくナトリウムが 5ミリグラム/乾土100グラム以上ある場合に
は、圃場に塩〔塩化ナトリウム〕が蓄積しすぎていると考えるべきです。

結果として、この塩素やナトリウムの過剰が、このハウスの生育後半にお
ける生育不良を引き起こす要因
だと判断するというわけですね。

ののののののののカリとナトリウムの増える原因.jpg


そして、そう判断された場合の土壌の改善策ですが・・・私の場合は

 ● 塩分を含んでいることの多い家畜ふんたい肥の施用量を減らす
 ● 植物質の原料で作ったセンイ質の多い たい肥 を 施用する
 ● ピートモスを使用する
 ● 腐植酸を含んだ資材を活用する

などといった方法を農家さんに提示しています。

ということで今回は、植物に利用されるチッソの量が少ないにもかか
わらずEC値が高く出てしまう土
に対する考え方とその対処法に
ついてのおはなしでした。こういった土壌権結果に対して、心当りのある
方は、よろしかったら ご参考に。


◎  青菜に塩〔塩化ナトリウム〕の状態ともなれば、植物の生育も
  うまくいかないと 思うんです。ということで、ミネラル不足が
  おこりはじめるのは、植物にとっての黄色信号信号が赤に変わ
  ってしまわないうちに、まずは土のなかの塩素とナトリムの量を
  検査してみましょう。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜




ミネラルを効かすには。

2015-02-12 17:36:11 | Weblog
ミネラルを効かすには。K

ひつづきミネラルのはなしです。微量要素欠乏がでやすい今の時期の
参考としていただければ幸いです。

 ↓

土壌検査をしてみると、圃場の土のなかに作物の成長に必要なはずの
ミネラルの量は問題なく充分にあるはずなのに、いざ作物を栽培して

みると

 それでも苦土やホウ素・石灰が効きにくい

といった生育をしがちな作物のケースも、よくあります。さらに効き
にくいといった程度ではなく

 苦土欠乏やホウ素欠乏・石灰欠乏がおこる

というはなしをつづけてまいりました。そしてその原因がミネラル間
拮抗作用[派閥争い]にあり、そしてそんなミネラルのなかの派閥
の領袖がカリであるというところまで すすんでまいりました。図示
するとしたら



ののののの
ケンカに強いカリ


まあ、こんなかんじ。

そして こういった[カリとのケンカに弱い]苦土や石灰の欠乏が
あらわれるときには、

 欠乏症状を呈する苦土や石灰といった成分を補う

という方法を 説明してきました。

が、じつはもうひとつ、苦土や石灰の欠乏がでないようにする考え方
があるのです。その セカンド・オピニオン的な方法 が これ 。



ののののの
SSCN0290.JPG 


そうなんです、 カリの施用を抑えていく という方法ですね。派閥
の人数を減らしちゃうとでも たとえるような方法となります。

現実には

『土の物理性や生物性、そして化学性に問題がある圃場の土壌の改良
 には、カリが多くなりがちである家畜ふんが原料のたい肥の使用を
 控え、ヨシやカヤ、ススキなどのケイサン分に富んだ植物を材料と
 したたい肥による土の改良を数年にわたって続けていくというのが、
 なによりの対策です。』

といったことを 説明している・この回 のような対策をとります。


◎ 土を肥やすことばかりが喧伝されがち な農業の世界ですが、
  ときには減量するとも大切なのではないのでしょうか、とい
  うおはなしでした。
  今回のはなし・・・人の健康問題に置き換えて考えてみる
  も、よいかもしれませんね。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜




ミネラルにも派閥があって。

2015-02-10 15:07:05 | Weblog
ミネラルにも派閥があって。K

ひつづきミネラルのはなしです。

土壌検査をしてみると、圃場の土のなかに作物の成長に必要なはずの
ミネラルの量は問題なく充分にあるはずなのに、いざ作物を栽培して

みると

 それでも苦土やホウ素・石灰が効きにくい

といった生育をしがちな作物のケースも、よくあります。さらに効き
にくいといった程度ではなく

 苦土欠乏やホウ素欠乏・石灰欠乏がおこる

というケースが実際問題としてある。

土の中にミネラルはあるのに、なぜ効かないのだろう と思うのです
が、こういった現象の原因のひとつとして考えられるのが各ミネラル
のあいだの 拮抗作用 だといわれています。

拮抗作用とは・・・簡単にいうと「ミネラル同士の喧嘩」。

たとえばカリの場合ですが、カリが土の中に多く存在すると、作物へ
のマグネシウム/苦土の吸収を抑えるとされています。そのために土
のなかにマグネシウム/苦土がたくさんあったとしても、作物の生育
の過程でマグネシウム/苦土の欠乏症状がおこるばあいがあるという
わけですね。
また カリは[マグネシウム/苦土と同様に]作物へのカルシウムや
ホウ素の吸収を阻害しやすいことも知られています。

そんなミネラルのあいだの相互関係[要素の相互作用といわれていま
すよ
]を図示したものが こちら 。


 ののののの 要素の相互作用


直線は 拮抗作用。そして点線は、作物に吸収れるのを助けあうとい
う相助作用をあらわしています。
そうなんです、ミネラルはお互いに喧嘩するばかりではなく、協力し
あう場合もあるのですから、おもしろいものですよね[そんな相助効
果は、たとえばリンとマグネシウムの関係で知られています
]。

と、いうことで今回は、お互いのあいだに好き嫌いが存在するために
土の中にたくさんあったとしても、特定のミネラルが作物に吸収され
にくい
こともある[逆に土のなかに少ない場合でもなぜか良く効くこ
ともある
]という・・・

 人間とおなじように、ミネラルにも派閥がある

みたいな、そんなおはなしでした。


◎ そして連想されませんでしたか、 旧約聖書のアダムのはなし を。
  そう「アダムは、神によってその息吹と土から創造された」という
  あの一節です。・・・ひとに派閥があるのは、土のミネラルの作用
  なのかも/笑。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜




ミネラルにも派閥があって。

2015-02-10 15:07:05 | Weblog
ミネラルにも派閥があって。K

ひつづきミネラルのはなしです。

土壌検査をしてみると、圃場の土のなかに作物の成長に必要なはずの
ミネラルの量は問題なく充分にあるはずなのに、いざ作物を栽培して

みると

 それでも苦土やホウ素・石灰が効きにくい

といった生育をしがちな作物のケースも、よくあります。さらに効き
にくいといった程度ではなく

 苦土欠乏やホウ素欠乏・石灰欠乏がおこる

というケースが実際問題としてある。

土の中にミネラルはあるのに、なぜ効かないのだろう と思うのです
が、こういった現象の原因のひとつとして考えられるのが各ミネラル
のあいだの 拮抗作用 だといわれています。

拮抗作用とは・・・簡単にいうと「ミネラル同士の喧嘩」。

たとえばカリの場合ですが、カリが土の中に多く存在すると、作物へ
のマグネシウム/苦土の吸収を抑えるとされています。そのために土
のなかにマグネシウム/苦土がたくさんあったとしても、作物の生育
の過程でマグネシウム/苦土の欠乏症状がおこるばあいがあるという
わけですね。
また カリは[マグネシウム/苦土と同様に]作物へのカルシウムや
ホウ素の吸収を阻害しやすいことも知られています。

そんなミネラルのあいだの相互関係[要素の相互作用といわれていま
すよ
]を図示したものが こちら 。


 ののののの 要素の相互作用


直線は 拮抗作用。そして点線は、作物に吸収れるのを助けあうとい
う相助作用をあらわしています。
そうなんです、ミネラルはお互いに喧嘩するばかりではなく、協力し
あう場合もあるのですから、おもしろいものですよね[そんな相助効
果は、たとえばリンとマグネシウムの関係で知られています
]。

と、いうことで今回は、お互いのあいだに好き嫌いが存在するために
土の中にたくさんあったとしても、特定のミネラルが作物に吸収され
にくい
こともある[逆に土のなかに少ない場合でもなぜか良く効くこ
ともある
]という・・・

 人間とおなじように、ミネラルにも派閥がある

みたいな、そんなおはなしでした。


◎ そして連想されませんでしたか、 旧約聖書のアダムのはなし を。
  そう「アダムは、神によってその息吹と土から創造された」という
  あの一節です。・・・ひとに派閥があるのは、土のミネラルの作用
  なのかも/笑。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜




ガーデニングブームによって広がったチョウ。

2015-02-09 13:28:00 | Weblog
ガーデニングブームによって広がったチョウ。

2010年以降では 東海地方から関東地方南部でもふつうにみられるよう
になったチョウ、それがツマグロヒョウモンです。

1990年代には西日本、それも[近畿地方以西の]本州南西部くらいのと
ころでしか生息が確認されていなかった[もともと日本では南西諸島、九州、
四国におおかったとされています]といわれているのですから、その生息域
の拡大ぶりにはすごいものがありますよね。
たしかにそういわれてみば、ここ南九州でも1995年くらいまでは丘陵地
というか、少し山あいのほうにいかねばこのチョウ見つけることができなか
ったような、そのような記憶があります。

そのような温暖地であってもけして多くはなかったはずのチョウが、いっき
に増え始めたのは忘れもしない1996年以降。そう、1999年に宮崎で
開催された「グリーン博」開催の3年ほど前からでした。

理由があります。

それは、この時分のガーデニングで最も重要視されたお花がビオラにパンジ
ーだったということ。この事実が、もともと野生の各種スミレ類を食草とし
ていたツマグロヒョウモンにとっては幸いしました。

そうなんです・・・

 グリーン博開催と以降にはガーデニングブームがおこるのではとの予測
 ↓
 新規のお花農家さんが増える
 ↓
 野菜つくっていた農家さんも、作の一部を鉢花生産にあてる
 ↓
 宮崎のいたるところで、鉢花がつくられる
 ↓
 グリーン博の会場のみならず、会場となった宮崎市周辺でお花が植栽され
 ↓
 宮崎県の中央部がお花でいっぱいになる
 ↓
 影響を受けた一般家庭でもさかんにガーデニングが普及していって
 ↓
 さらに宮崎県の中央部がお花でいっぱいになる
 ↓
 なかでもビオラにパンジーが多く植えられた

という状況、いわゆる ビオラにパンジー・バブルが1996年から繰り広
げられたのです。

ということであったのですから、これは増えますよね ツマグロヒョウモン。
というか、むしろこれで増えないといったら おかしい/笑。

その増えたチョウたちが、翅[はね]という飛行手段を使ってじょじょに北
上していったとしたら。
そしてこれはパンジーのうえられたプランターなのですが、このプランター
に植えられたパンジーの苗が宮崎市近辺で生産されたもので、その苗に卵
植えつけられていたとしたら。トラックや鉄道といった輸送という手段を使
って、より確実にすばやく・北に向かって輸送されていったとしたら。

のの
パンジー プランター

2010年以降になって、このチョウが東海地方から関東地方南部でもふつ
うにみられるようになったことも、不思議なことではないはずですよね。

ののののの
ツマグロ・パンジー

ということで今回は、ヒトの経済活動や嗜好によって、ある特定の生物がそ
の生息域を拡大していったという事例のご紹介でした。


◎ このツマグロヒョウモンの幼虫。スター・ウォーズダース『エピソード1/
  ファントム・メナス』に登場するダースモールににてるとおもうのですが
  いかがですか。公開が1999年前後だったものでから、当時余計にそう
  思えました。

 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染