goo blog サービス終了のお知らせ 

粗忽な夕べの想い

落語の演目(粗忽長屋)とモーツアルトの歌曲(夕べの想い)を合成しただけで深い意味はありません

小保方さんの会見

2014-04-09 18:55:51 | 事件・事故・時事

今日の小保方さんの会見を見て、素人目にはとても「捏造」とか「悪意」という言葉にはほど遠い人物だと感じた。思うに彼女自身の特異な独創性だけで猪突猛進した結果があのような問題の多い論文になったのではないか。

STAP 細胞の作成だけにエネルギーを注ぎ込んだためにその存在を理論的にきっちり証明する作業が疎かになったと考える。彼女の独創性が天才的であった分、現実的な論理的組み立てが苦手なのかもしれない。したがって素人目に初歩的な画像の添付でさえあんな形で醜態をさらす。天才故の過ちといったら彼女を贔屓し過ぎになるだろうか。

夕方のラジオ(動画で最初の10分)で、経済学者で理学にも造詣の深い高橋洋一氏が、科学論文なんて研究者の思い込みで書かれるのが普通でしっかりして検証もなく科学雑誌に掲載されることが多いと語っていた。つまり、論文は一種のたたき台の対象であって、これに納得がいかない人がいれば批判の論文を出すだけの話だという。論文に完璧を求めるのは間違いだとも。そうした厳しい攻撃の洗礼をうけていつか歴史的発見へと認知される。

したがって、小保方論文は海のものとも山のものともいえない。ノーベル賞級の発見になるか、あるいは単なる思い込みによる大勘違いか、今後長い検証作業が必要になる。山中教授のiPS細胞が発表当時からその価値が認知され5年程度でノーベル賞の受賞になったのは、高橋洋一氏からみればあまりに早過ぎる例だともいう。

だから、論文の不備云々だけを問題にして、小保方さんを攻撃して若い科学者の独創性を潰してしまうことは慎むべきだろう。たとえ、このSTAP細胞が結果的に認知されなくてもその研究で培った学識や経験がまた別の研究でいかされ実を結ぶかもしれない。若い才能がいつか輝かしい成果となって結実するのを暖かく見守りたい。


CAのミニスカに賛否

2014-03-08 11:02:15 | 事件・事故・時事

産経新聞でこんな記事があった。

スカイマークが導入するエアバスA330で、客室乗務員(CA)が着る新しい制服のミニスカートが物議を醸している。

昨年12月にフランス・トゥールーズのエアバス社工場で一部メディアに発表したところ、「レトロな雰囲気で魅力的」「乗ってみたい」などと注目を集める一方、「露骨なセクシー路線で下品」「CAの保安業務に支障が出る」といった批判が出た。



うーん、確かに短い。でも世の男たちは大歓迎だろう。「こんなCAがいるエアバスに乗ってみたい」と思うにちがいない。「露骨なセクシー路線で下品」などとどこかの親父が言っているとしたら、それは話半分に聞くべきで、内心は鼻の下をのばしているはずだ。クラスの女の子のスカートめくりをする小学生男児から、90を過ぎた老人まで男にとってこんな女性の色気は永遠の憧れなのである。

自分の昔話になるが、お得意さんのバス観光旅行によく付きあわされた。バスや旅館でしばしば旅先で出会った若い女性たちのことが話題になる。「お土産売り場の女の子のスカートが短くてチャラっと…」などと50を過ぎた親父が楽しそうに話したりし場が盛り上がったりする。そんな他愛にない話が酒の肴になる。おそらく、こんなエアバスで男たちが団体旅行でもすれば、旅先の話題は推して知るべしだ。

ただ、飛行機に乗って少しでも仕事の残りを片付けようと書類に目を通す忙しいビジネスマンや読書に精を出そうとする本の虫にとっては、こんな女性のミニは「目の毒」ともいえる。あるいは前日の疲れで一眠りしたい男にとっては「興奮して」眠れないかもしれない。しかし、たかが1時間程度の飛行時間、こんな機内の「不具合」も楽しいエピソードともなるはずだ。

ところで問題は女性客であろう。確かに「露骨」「下品」と反発を感じるかもしれない。ただ、そこはCAの「質」によるところが大きいのではないか。CAとしての職業意識が高く、仕事を機敏にてきぱきとこなす。お客さんの要望や不安にも卒なく対応する。

そしてさらに重要なことはいわゆる「おもてなし」の心だろう。決して事務的で他人行儀にみえてはならない。お客さんに喜んでもらう奉仕の気持ちが伝わるかである。そうしたものが総合的にバランスがとれた女性には良質の知性さえ感じられる。それがプロの輝きであり、ミニスカの脚線美はそれを新たに添えるだけでしかない。

こうしたCAならば女性にとっても「かっこいい」し憧れの対象になるのではないか。男とて同じだ。一流のおもてなしは最高のエンターテインメントだ。しかし、色気先行で、接客態度が悪ければ場末の三流ぼったくりバーになってしまう。CAはいつまでもそんな知性が高く、心身ともに美しい憧れのプロ女性であって欲しい。

最近はマスコミで「美人すぎる○○」といった特殊な職業での美人が話題になる。美人すぎる市会議員、美人すぎる料理研究家、美人すぎる女医、果ては美人すぎる女スパイなんてのもマスコミを賑わす。しかし、美人すぎるCAなんてのは到底ありえないだろう。もし、そんなことになったら、世の中の貴重な憧れ、宝物を失うことになる。

蛇足だが、どうもこのCA(キャビンアテンダント)という呼称は定着しない。中年の親父にはいまだスチュワーデスという言葉が馴染みがある。キャビンアテンダントでは長過ぎてしっくりいかない。もっと呼びやすい平易な呼び名ができないのだろうか。



村上春樹と襟裳岬

2014-02-06 14:41:16 | 事件・事故・時事

北海道は中国で数年前に大ヒットした恋愛ドラマの舞台になった関係で、日本へ訪れる観光客の間では特に人気があるという。ドラマに登場するのは主に道東なのだが、道北のある町が最近の村上春樹氏の短編小説の内容を巡って出版社に質問状提出を検討しているという。

中頓別町、産経の記事によれば「問題としているのは、主人公が中頓別町出身の24歳女性運転手と車中で会話する場面。女性が火の付いたたばこを車の窓から捨てた際、『たぶん中頓別町ではみんなが普通にやっていることなのだろう』との主人公の感想が記されている。」とのことだ。これに対して、町は異議を唱えている。

「中頓別町はかつて林業が盛んで、東海林繁幸町議は「町民の防災意識は高い。『車からのたばこのポイ捨てが普通』というのは事実ではなく、町をばかにしている。そもそも町の実名を出す必要があるのか」と話している。

村上氏の小説を自分自身読んでいないので、女性タクシー運転者が火のついたタバコをポイ捨てするシーンが小説の文脈において必然性があるのかよくわからない。ただ常識的に考えても客を乗せている運転手がする行為としては違和感がある。まして若い女性がそんなことをするほどこの町は「荒れた町」なのかと疑ってしまう。

最近では、テレビドラマで登場人物がタバコポイ捨てをしたりすると視聴者からクレームが殺到するほど喫煙のマナーが騒がれている昨今、たとえ一流作家とはいえと、「町をバカにしている」という中頓別町の言い分も充分理解出来る。あれだけ反日ドラマが横行している中国のドラマでさえ北海道観光に一役買っているのに、日本を代表する作家の描写は大いに疑問符がつく。

ところで、北海道の別の地域のイメージで、以前に森進一が歌って大ヒットしレコード大賞も受賞した「襟裳岬」をつい思い出してしまった。曲がヒットしていた頃、関東のラジオ局が襟裳岬の地元の町役場観光部に電話していた。登場した担当者は曲のお陰で襟裳岬を訪れる観光客が急増していることを喜びながらも、「曲のことでちょっと引っかかることがある」と語っていた。曲の最後にある「襟裳の春は何もない春です」の「何もない」がどうもひっかかるとのことだ。「襟裳は春でも見どころはいっぱいある。」と。

ラジオのパーソナリティーが「都会の様々な煩わしさが何もなく青い空と海、美しい自然があるという意味ではないか」と敢えて曲を弁護していたが、最後まで担当者の気持ちは変わらなかった。事実、地元の住民からも曲制作関係者に相当クレームがあったようだ。

確かにこの曲の解釈は微妙といえるだろう。ただ現地の人々には曲に隠された本当の意味よりも、表記の外面を拘るのは仕方がないだろう。過疎地の町おこしという切実な動機があるからだ。今度の中頓別町も深刻な過疎に苦しんでいる町のようだ。願わくは、村上氏に今度は中頓別を規律を重んじ人に優しい町柄で描いて欲しいと思う。一緒に「何かある」襟裳も加えて。それでノーベル文学賞でも受賞すれば、なんてことを考えてしまう。



女子柔道の体罰と大松博文

2013-03-21 15:13:46 | 事件・事故・時事

全日本女子柔道での前監督の暴力的指導は、その実態が明るみに出るにしたがい暗澹たる思いにさせられる。うら若き乙女に「ブス」「ブタ」「死ね」といった言葉の暴力はおろか、女子選手を平手打ちにしたり、選手の嫌いな虫を近づけて拷問まがいのこともする。

いつから日本の柔道、特に女子柔道はこんな醜聞まみれになってしまったのか。9年前のアテネ五輪では金5個銀1個という空前のメダル奪取、しかし昨年のロンドンでは金1個銀1個銅1個と大きく後退、やはり選手と指導者側との確執があったものと想像される。

女子柔道のこの問題は、当初厳しい体罰が問題にされたた。同時に厳しい練習方法も時代遅れともいわれた。その際、よく引き合いに出されたのが、なでしこジャパンの佐々木則夫監督と東京五輪東洋の魔女率いる大松博文女子バレーボール監督であった。佐々木監督は選手の自主性をうまく操縦する兄貴のような存在であるが、大松監督はスパルタを貫く厳父といった両極にある。

もはや、大松監督のような「俺について来い」といった厳しい指導は時代遅れなのだろうか。大松監督のもと、主将でチームをまとめあげていた河西昌枝さんの言葉が印象深い。

「最近も相撲の時津風部屋など、行き過ぎた練習が問題になった。私たちも、はた目にはイジメのように見られていたと思うけれど、全くそういう気持ちはなかった。厳しさばかり指摘されるけれど、13年の選手生活は『バレーの面白さ、楽しさを教えてもらった』という印象の方がはるかに強い。先生(監督の大松博文)との『絶対の信頼』こそが財産でした」。

5年前大相撲でのしごきが問題になっていた頃の発言であるが、この言葉はもちろん現在も生きている。大松監督は、1962年の世界選手権で念願の女子バレー世界一を達成し、一時引退を表明した。監督はその達成感とともに選手が婚期を逃すことを気にかけていたという。しかし女子バレーが東京五輪の種目に加わったことで世論に押されて2年後の金メダルに向けて、再び厳しい特訓が始まった。彼女たちもそれに応えて栄光の金メダルを手にした。

そこには河西さんがいうように「監督との絶対の信頼」があったのだ。結局、スポーツの練習の基本はここにあるのだと思う。女子柔道の厳しい体罰にはそれが欠けていた。体罰ではスポーツの面白さや楽しさはわからない。


シルバーランド建設を

2012-11-25 14:17:04 | 事件・事故・時事

つい最近、振り込め詐欺グループの首謀者が札幌のキャバクラで豪遊したのがきっかけで逮捕された。店で一度に300万円も浪費するなど怪しまれて当然だ。それはともかく、今年既に振り込め詐欺の被害額は287億円となり、過去最高を記録するようだ。

考えようによっては高齢者がそれだけお金を溜め込んで消費しないということだ。彼らの生活は実際質素である。スーパーの特売で1円でも安いものを探す。倹約するからお金が貯まる一方になる。おそらく全体として詐欺総額の何百倍もの貯金がたまっているのではないか。

この高齢者のおいしい市場を、見逃す手はない。言葉は悪いが、合法的振り込み詐欺があってもよい。つまり何が何でもこうした高齢者に貯金を放出してもらう。一つの提案だが、東京ディズニーランドに対抗して「シルバーランド(銀麗王国)」の開設はどうだろう。

当然立地は東京巣鴨周辺だろう。そびえ立つかぐや姫城への大通りには見世物小屋や出店が並ぶ。通りを籠や人力車が走る一方で専用通路には懐かしい小型三輪自動車が轟音を立てる。出店も駄菓子屋や団子屋の食べ物から着物、雑貨、遊戯物など多岐だ。着物も振り袖、羽織袴、法被、作務衣、甚平はては「もんぺ」などあってもいい。

遊戯にはビー玉、メンコ、ベーゴマはもちろん2B弾なんてのも欲しい。ヒーローの仮面も鉄腕アトムから鉄人28号、七色仮面、ナショナルキッド、さらには月光仮面、黄金バットもある。孫を連れての散策は楽しいことだろう。見世物小屋は、ろくろ首、ヘビ女の際物から南京玉簾など曲芸がある。あの橘家圓蔵師匠(元月の家圓鏡)には昔のよしみで紙芝居を復活してもらおう。

かぐや姫城には広い会場で絶えずアトラクションが繰り広げられる。当然梅沢富美男ら旅芸人が集合して妖艶な演技で観客を魅了する。一時のブームを去ったとはいえ、おばあちゃんたちの間で韓流スターの人気は根強い。日韓関係悪化でNHK他テレビ局の仕事もなくなったヨン様にはここでのトークショーはまさに渡りに船だろう。あるいはこれもテレビ放映が終了した水戸黄門と暴れん坊将軍のライバル対決なんてどうだろう。一粒で二度おいしいグリコみたいに。合い間に民謡、詩吟、小唄、都々逸などの芸人が喉を披露する。巣鴨発のスターが誕生するかの知れない。

あるいは今は仕事もない懐メロ歌手も勢揃いだ。まだ血の気が多い人にはプロレスも刺激的だ。有刺鉄線の大仁田厚が再登場し元角界の曙も頑張る。いっそのこと朝青龍にも転身して暴れてもらう。試合前には彼らの相撲甚句が鳴り響く。(二人ともすっかり忘れている?)相撲のオールドファンにはたまらない。ただ余り本番が刺激的すぎて、観客がそのまま極楽行きになってはまずい。専属医師の待機は必要だろう。さらにはちょっとお年をめした女性の美人コンテストも面白い。年齢的に熟女の上を行く「上熟女」あるいは「先熟女」の艶かしさにはハッとさせられるはずだ。

ただ入場料は1000円程度だろう。買物は別として見世物小屋も100円200円がせいぜいで単位も10円5円はては1円も必要だ。ここは数でカバーするしかない。どうせみんな老後は暇を持て余しているだろう?から、律儀な常連客を期待できると思う。