36mmのロレックスデイトジャストと40mmのIWCポルトギーゼ(レンタル中)
たかが4mm。されど4mm。
karitokeにてなんと100%割引で借りれるポイントが付与されていたので、許された範囲内で一番好きだなと思うものをレンタルした。
karitokeサービスが始まった2017年に初めてレンタルしたのがこのポルトギーゼ。なんと2回目のレンタルなのです。
IWCのポルトギーゼは昔から大好きな時計で、文字盤がゴチャゴチャしがちでクロノグラフに興味がない僕でもこの時計は端正で素敵だなと思う。
ただ、結構なお値段の割にちょこちょこ持っている人がいるので買うという判断にはなかなか及ばないので(基本的に人と違うものが欲しい)、レンタルで遊べるのがうれしい。
ああ、素敵だなぁ。一ヶ月間楽しませてもらおう。
アポズミクロンSL 35mmもええ仕事してくれてます。
iPhone15Proを購入
・即座に撮れる端末でも動画を綺麗に残したいという要望が一番大きかったこと
・今後iPhoneが進化したら大きさも進化していく一方なんだろうなと言う諦め(mini相当の端末が出てたとしても廉価版だろうから、後述する容量的に無理が出てきそう)、
・USB-Cになったのでもうこれは長いこと使えるかなと思えた。
動画を録るようになってから容量がすごい勢いで喰われはじめ、512GBのiPhone13miniですら残りが100GBとなってしまった。60MPのライカM11を使い初めて写真も容量が増加したしなぁ…
iPhone13miniを使い始めてから約2年で200GBくらいは潰してしまっているので、この消費ペースを考慮したら512GBすらもう心許ない。
動画を録る勢いが衰えることはまずないし、長く使うならということで1TBをチョイス。
いやー高いね。SDカードに対応してほしい。
色はなんでもいいので納期が早かったブルーチタンで。青は好きな色やし。
そしたらオーダーした二日後に届いた。
箱の中身は本体とSIMピンとUSB2.0規格の役に立たないUSBケーブルのみ。
イヤホンやコンセントがついてないのはまだ許せるにしても、なんで性能を発揮できないUSBケーブルをつけててくるのだろう。Proモデルはちゃんと3.0規格の物を用意してほしいもんだ。
旧端末でLINEと銀行アプリ、のみ引き継ぎ設定を行い、後は新旧iPhoneを近づけてポチポチやるだけで簡単にクローン化が完了。2時間位はかかったかな。
その後サブ回線のpovo2.0のeSIM移行を行い、完成。
流石appleエコシステム内の買い替えは簡単なのでありがたい。
さぁ、頑張ってもらいましょう。
パーツ交換によって復活したお古PC
ただただ再生させただけじゃ面白くないので、お試しにubuntuを入れてみた。
ほほうこれがubuntuか…初めてのLinuxはなるほど軽い感じ。
Linuxで何ができる?
ネットワーク上のプリンタは自動で認識してくれたし、ワードやエクセル、pdfなどは標準のプログラムで読むことはできるようだ。
LinuxってCUI環境で全部自分でやらにゃならんイメージだったけど、GUI環境のubuntuは随分とハードルが低い感じだな。
とりあえず余っていた3TBのHDDを接続し、IP固定と共有設定(ここはコマンドを打ってsambaの設定を行う必要があった)を行い、とりあえずファイルサーバーとして稼働開始。
遊びつつ学んでいこうと思う。
手に入れたおもちゃ(古いパソコン)の改造に着手
socket1150にささるセレロンの上位CPUを中古で漁ってみると、sofmapでcore i5のHaswellリフレッシュ世代の最上位CPUの美品を4000円で発見したのでぽちっとな
SSDはウェスタンデジタル製500GBを5000円程度で購入。
あとはSSDを3.5インチスペースに収められるアダプタとCPUグリスを買って、トータル費用は1万円ほど
まぁおもちゃにしてはいい感じじゃないかな。
まずbeforeの性能
windowsの立ち上げ1分45秒
そして改造に着手
CPUを入れ替え
HDDのクローンをSSDで作ってインストール。
全部終わったら配線を繋いでいざ立ち上げてみる
windowsの立ち上げ28秒!
倍々ゲームみたいな性能が出ましたな
日常的な作業をするには十分な快適さを実現できた。
1万円で復活できたのは高くないと思う。
比較対象にメインマシンOMEN17のスコアも載せてみる
シングルスコアって余り変わらないのね。コア数が多い分マルチが凄い。
グラボ性能が30倍!2080superおそるべし
職場のPCを入れ替えることになり、退役したPCが余ってしまった。
いつ導入したのかも覚えてないPCで、マウスコンピュータのBTOっぽい。プラの変色が月日を物語るな
intel Celelon Processor G1820 2.7GHz (socket1150)
メモリ8GB
HDD512GB
取り出した後の写真
2014年のHaswell世代の代物らしい。セレロンって懐かしいな…
ちょっと動かしてみるとあまりに遅くて全てにおいてストレスフル。
とりあえず動く程度にはメモリが搭載されてあるし、HDDをSSDに換えてやればまだしばらくは頑張れるんじゃないか
でもそれだけじゃ面白くないからCPUを少しだけでもパワーアップさせてやろう。
外付けHDD3TBが余っているし、ブラウジングやファイルサーバー程度には使えるんじゃないかな。
久しぶりのPCで改造。愉しみだな。
LEICA M11 + SUMMILUX M f1.4/35mm(11726)
ビソフレックス2を覗いて拡大表示で接写+結構なトリミングをし、LightroomでAIノイズ除去を使用
朝の薄暗い環境でISO3200で撮ったら結構ざらざらしてたけど、AIノイズ除去すごいな。
M11と寄れるズミルックスでこれだけブツ撮りができるんだなぁ、と接写が苦手とされるライカを見直した
ロレックスで個人的に今一番お洒落だなと思っているモデル
karitokeにて半額で借りれるタイミングが来たのでレンタルしてみた(結構ちょいちょいある)。
ロレックスは素敵なモデルがたくさんあるけど流石にそうそう買えるもんじゃないので、レンタルで使えるのは結構面白いと思う。
グレー文字盤と水色のアクセントが素敵。夏場に使うと爽やかな雰囲気だ
今からコツコツ貯金して、のんびりのんびりマラソンをしながら次の人生の節目にデイトジャストをリプレース…なんて夢を見るのは面白いのかもしれない。
チョコレートダイヤルも素敵だな
ライカSL2-Sを手に入れたときの物なのでちょっと前の話やけど、印象的だったので。
Apple本体にくっついているSDカードリーダーは最新のものでSDXCカードに対応してたとしても遅い。
この写真はちょっと古めのiMacやけど、読み込みが90MB/sec前後で、最新機種でも同じレベル。
せっかく高性能なカードを使ってても読み込みが遅くちゃもったいないのでリーダーを購入することにした。
NikonD850のQXDカードはCFexpressスロットで恩恵を受けられないっぽいので、SDカードx2タイプを買うことにした。
当社比2.5倍!これですな。
ApplePencilを落としてしまって先が潰れて反応が鈍くなってしまったため、先っちょだけ購入することにした。
ApplePencilチップというらしい。
4個で2860円って結構高い。1~2個で売ってくれたら良いのに。
取り敢えず機能が回復してくれたので良かったかな。