阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
1942年生まれが江戸川区から。

渋谷の映画館で『はりぼて』を観ました。  おもしろうてやがて哀しき 我が はらから。  日本のまつり(政)ごと と いまの日本人のありようを活写!

2020年09月09日 | 音楽・絵画・映画・文芸

  

 映画のサイトから引用⇒  解説

“有権者に占める自民党員の割合が10年連続日本一”である保守王国、富山県。2016年8月、平成に開局した若いローカル局「チューリップテレビ」のニュース番組が「自民党会派の富山市議 政務活動費事実と異なる報告」とスクープ報道をした。この市議は“富山市議会のドン”といわれていた自民党の重鎮で、その後、自らの不正を認め議員辞職。これを皮切りに議員たちの不正が次々と発覚し、半年の間に14人の議員が辞職していった。

その反省をもとに、富山市議会は政務活動費の使い方について「全国一厳しい」といわれる条例を制定したが、3年半が経過した2020年、不正が発覚しても議員たちは辞職せず居座るようになっていった。記者たちは議員たちを取材するにつれ、政治家の非常識な姿や人間味のある滑稽さ、「はりぼて」を目のあたりにしていく。しかし、「はりぼて」は記者たちのそばにもあった。

 本作は、テレビ番組放送後の議会のさらなる腐敗と議員たちの開き直りともいえるその後を追った政治ドキュメンタリー。あっけなく辞職する議員たちの滑稽な振る舞いは、観る者の笑いを誘わずにいられない。追及する記者を含めた私たちは、腐敗した議会や議員たちを笑うことしかできないのだろうか。果たして「はりぼて」は誰なのか?地方からこの国のあり方を問うドキュメンタリーが誕生した!

映画『はりぼて』予告編

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ☆このドキュメンタリー映画はかって日本で制作されたコメデイ映画の最高峰かもしれないなと思うが、笑っているうちに物悲しい気分に落ち込んでも来る。

それにしてもここに登場する富山市議会の議員さんと市長さんはどんな映画俳優より、皆さん たいした俳優顔なのにも感心した。

 どの人をとっても東映時代劇の殿様や侍大将の役、それに日活現代劇の大親分の役などが出来る骨相の立派な顔立ちの方々ばかりだ。

やはり日本の議員さんたちも急にはその役にはつけない長い長いムラの役の家からのDNAを引き継ぎ、カースト制ムラ集団の中の既得権を代表として

ほしいがままに行使してきたからこういう顔立ちになられたのだろうか?

 神戸新聞の一記者がコツコツと調べたことが契機となった、「政務活動費」のでたらめな運用の実態露呈で、全国の県市町村議会で共通した「議員の税金窃盗行為」が続いていたことが

我々に知られたが、その後 国会議員さんたち含めてもっと巧妙な手口に発展していないことを願うばかりだ。

 総武線から代々木駅で山手線に乗り換えて渋谷へ

 渋谷駅の「ハチ公口」から出て事前に調べた道を歩いたが、目指す初めての映画館までのルートは難しく、人に2回きいてようやく辿り着いた。

家を出る前にネットで座席指定と料金支払いを済ませていたので、遅れるのはまずいと思い早めに家を出ていてよかった。

映画館の「ユーロスペース」は神戸時代に良く通った大阪九条の「シネリーブル」に似た雰囲気の、露地の中のこじんまりした映画館だった。

ただ「シネリーブル」は自分のような高齢者が多かったが、今回だけか あるいは別のスクリーンで上映の映画のせいもしれないが観客は20代や30代の男女が多かった。

 これから新宿の武蔵野館と合わせてこの映画館にはよく来ることになりそうだ。

やはり映画は映画館のスクリーンで見るのが楽しく嬉しい。白内障の手術をしたあと初めての眼鏡なしでの映画鑑賞だった。

 映画サイトにはこんな映画の感想が⇒

ミカさん
 
2020年9月5日
 
 作品が素晴らしかったので、『はりぼて』のパンフレットを購入。そのパンフレットに掲載された領収書や旅行費請求書をまじまじと見た時に、私はかつて自分が勤務していた職場を思い出しました。

私がかつて勤務していた職場は、創業100年以上、従業員数は連結で4000人弱のメーカーです。出張旅費(飛行機、新幹線、宿泊費)の精算時には、領収書の添付はしなくてOKだったので、皆、格安チケット屋で飛行機チケットや新幹線チケットを購入し、正規の価格で精算していました。誰も悪いことをしている意識はありませんでした。

ところが、ある管理職の空出張や空ゴルフ接待が発覚してから、流石に全ての精算書に領収書を付けることに。ほとんどの従業員が格安チケットの恩恵を受け取れなくなりました。私が勤務していた職場は、不正が発覚しなかったら領収書添付の義務付けをする事はなかったと思います。なぜなら、ルールを決める管理職もその恩恵を充分に受けていたから。

富山市議会議員の不正は、私が勤務していた職場の感覚と基本は同じだと思います。皆がやっている、領収書明細が無くても良い、出張旅費は知り合いの旅行会社に適当に作って貰ったので良い、細かくチェックする体制もルールも無いetc....

彼らが私が勤務していた会社と違うのは、富山市の税収だということ、領収書を自作する、数字を書き足し桁を変える様な悪質な手口を使っていたこと。

市民の税金を預かる側が、税金に寄生する構図。市民の為の税金ではなく、議員の為の税金になるしくみ。富山市の自民党だけではなく、国政を担う自民党の国会議員も同じ様な事をしているのは容易に想像ができます。国会議員だと、富山市議よりも桁が2桁位違いそうですよね。

ずっと疑問に思っている事が、領収書を提出しなくても良い月額使いたい放題の官房機密費みたいな予算というのは、主要な先進国にもあるのかということです。これ、私が納めている税金、つまり一般企業でいうと私は株主なので、知る権利があると思うのですが。常識的に考えて株主に使途を明かさないなんて、あり得ないと思うんですよね。

今作を鑑賞して、自分の住む自治体の議会がどんなもんかも見たくなりました。見張り&監視してないと、何をやってるか分かったもんじゃない。

日本の失敗は、雇用主であり株主である国民が雇われ人である議員に政治を丸投げして、雇われ人がやりたい放題できる法律を作らせてしまっている事だと思います。馬鹿だと思って、舐められてますよ。

個人的に今までドキュメンタリーフィルム、特に邦画はほとんど鑑賞してこなかったのですが、ここ1年間だけでも、『i新聞記者ドキュメント』『なぜ君は総理大臣になれないのか』そして、『はりぼて』といった素晴らしい作品に出会うことができて、目から鱗が落ちる思いです。

お二人の記者兼監督の方へ最大の拍手を贈ると同時に、YouTubeや動画で良質なメディアを発信していただけたら、サブスクリプションでも1回分でもお金を払います。今作の結末を観たら、流石にTVの限界を感じるので、これからは個人が情報を買う時代になるのだと思いました。

2020年9月7日付東京新聞朝刊

------------------------------------

0908  亀戸で途中下車してぶらぶらもしたので 歩行数 6744歩   歩行距離 4.3㎞

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする