ふくろう日記・別室

日々の備忘録です。

昭和史 1926~1945  半藤一利

2016-07-25 16:13:04 | Book



半藤一利氏は「昭和史の語り部」と評価されていらっしゃるようです。まさにぴったりの言葉ですね。昭和史は学校教育で学べませんでした。そんな方々に向けて、半藤氏がわかりやすく、面白くお話してくださって、それが一冊の本となりました。ものすごくたくさんで丁寧なお話ですので、一回の読書では覚えきれませんです。

しかし読書中に常に感じていたことは、「軍部」が大きな権力を握っていた時代は、その国にとって最も不幸な時代であったということがよ~くわかりました。
文庫本546ページに及ぶ、このご本は読むだけで大仕事でしたので、ただ、一つだけお話します。

1938年に石川達三が中央公論から南京に特派員として行っています。「南京事件」の1年後ですが、それでも相当数の虐殺を目撃しています。それを小説「生きてゐる兵隊」として発表しましたが、直ちに発禁、石川達三は執行猶予付きの懲役刑を言い渡されました。

ここを読んだ時に、すぐに思い出したのは下記の詩でした。


  伝説    会田綱雄
       

  湖から
  蟹が這いあがってくると
  わたくしたちはそれを縄にくくりつけ
  山をこえて
  市場の
  石ころだらけの道に立つ

  蟹を食う人もあるのだ

  縄につるされ
  毛の生えた十本の脚で
  空を掻きむしりながら
  蟹は銭になり
  わたくしたちはひとにぎりの米と塩を買い
  山をこえて
  湖のほとりにかえる

  ここは
  草も枯れ
  風はつめたく
  わたしたちの小屋は灯をともさぬ

  くらやみのなかでわたくしたちは
  わたくしたちのちちははの思い出を
  くりかえし
  くりかえし
  わたくしたちのこどもにつたえる
  わたくしたちのちちははも
  わたくしたちのように
  この湖の蟹をとらえ
  あの山をこえ
  ひとにぎりの米と塩をもちかえり
  わたくしたちのために
  熱いお粥をたいてくれたのだった

  わたくしたちはやがてまた
  わたくしたちのちちははのように
  痩せほそったちいさなからだを
  かるく
  かるく
  湖にすてにゆくだろう
  そしてわたくしたちのぬけがらを
  蟹はあとかたもなく食いつくすだろう
  むかし
  わたくしたちのちちははのぬけがらを
  あとかたもなく食いつくしたように

  それはわたくしたちのねがいである
  こどもたちが寝いると
  わたくしたちは小屋をぬけだし
  湖に舟をうかべる
  湖の上はうすあかるく
  わたくしたちはふるえながら
  やさしく
  くるしく
  むつびあう


――『鹹湖』(1957年 緑書房刊)より。――

生きているものたちは等しく、そしてやさしく、互いの生命を食い合いながら生きているのだろう。この作品を、貧しく心やさしい人間たちの哀しい生命の連鎖、あるいは美しい生命の原風景として読むことも許されているだろうと思う。しかし、会田綱雄はこの詩の背景となった時代の状況と、人間たちについてこのように語っている。

1940年の冬、25歳の会田綱雄は志願して、軍属として南京特務機関に入った。
そこには、1937年冬の「南京大虐殺」を目撃した人間が何人かいて、その生々しい思い出話を聞くことになる。その後で「戦争のあった年にとれる蟹は大変おいしい。」という話があった。それは日本人が言うのではなく、占領され、虐殺された側の民衆の間の、ひとつの口承としてあるのだと。しかし彼が南京にいる間に、付き合った中国人が蟹を食べる姿を見たこともなく、市場でも見ることはなかった。

1942年特務機関から開放されて、上海に行った会田綱雄は、友人と居酒屋通りを歩きながら、そこで蟹売りに初めて出会った。友人は、生きたままの蟹を縄でしばってもらい、それを吊るして居酒屋に入り、そこで茹でてもらって、酒を飲みながら共に蟹を食べた。
その蟹は大きくおいしかった。しかし会田綱雄は「南京の蟹」の話はその友人にはしなかったと。

このことだけを取り上げただけでも、こんなにも作家や詩人たちは書き残しています。
その祈りの言葉を忘れずにいたい。


 (2009年 初版第一刷 平凡社ライブラリー671)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。