歩道は桜道に。
水面に散った桜の花びらたち。
そして、八重桜の開花。
桜は、あっと言う間に満開です。
私事ですが、2018年に「胴吹き桜」というタイトルの詩集を出しました。
それを春毎に思い出しています。このような咲き方をするのです。
『窓から見える桜の古木は
思いがけないところに いたるところに胴吹き桜を咲かせ
風雨にまかせて散っていった。』 …… という一節でした。
水鳥たちがゆったりと泳いでいます。
鳩さんは立見席に鎮座しています。
桜がちょっとだけ。咲きました。
ホトケノザも徐々に増えています。
つくしとの今春の初対面。
お花見は近所の川べりの、いつもの散歩コースにて。
最初に蕾が。
ちょっとだけ。色づいて。
どうやら、開花宣言してもいいかしら?
春は悩ましい季節です。
この2つの花の名前を取り違えることが多いのです。(私だけ???)
↑ ↑ ↑ ホトケノザです。
↓ ↓ ↓ ヒメオドリコソウです。
お天気がよいので、久し振りにカメラ散歩しました。
春を探しに・・・・・。
雲一つない空です。木々は静かに春の準備中でした。
枯野に咲きだした「ホトケノザ」
オオイヌノフグリ、この2つだけでした。春はゆっくりと来るようです。
生垣の「レッドロビン」は、赤い若葉を伸ばしていました。
この時期、外出と言っても、病院か日常の買い物くらい。
2日に病院へ。川沿いの道を歩きながら。水鳥さん、寒いですね。
帰宅時間には、もう夕焼け空でした。燃えてる!!