でも、この白い部分は花ではないのです。
これが全部開いて、中から見えてくる黄色い小さなものが花ですが・・・・・。
「特別定額給付金申請書」なるものを、ポストまで投函しに行く。
わざわざ遠いポストまで行く。帰路にふらふらしながら写真を撮るため。
ナナホシテントウムシの幼虫です。
ムラサキツユクサ
ドクダミ
ワスレナグサ
メキシコマンネングサ
ヒルザキツキミソウ
以上、今日の暇人の記録です。「もっと本を読め!」と声なき声が・・・・・。
ドクダミですが、八重咲きと一重咲きと思ったら間違いです。
ドクダミの花は中心にある、蕊のように見える黄色い花の集合体です。
花びらのように見える白い部分は総苞片です。
花壇には咲いていない。でも道端でよく見かける「雛罌粟=ヒナゲシ」に似た花。
この子のお名前がやっとわかりました。「ナガミヒナゲシ」でした。
花八重葎(はなやえむぐら)には、去年は出会えませんでした。
小さな花ですので、見落としたのかもしれませんが。
八重葎しげれる宿のさびしきに人こそ見えね秋は来にけり(恵慶法師)
この歌は百人一首にある歌ですが、この「八重葎」は幾重にも繁茂している雑草のことのようです。
カタバミ。今日の出会いでした。
春は嬉しい。たくさんの野花が次々と咲きます。
出会う野花の全てを記録したいのですが、近所の散歩範囲だけです。
病人との生活はそんなものです。コロナも彷徨っていますし・・・・・。
アカバナ
ニワゼキショウ
ムラサキカタバミ
アメリカフウロ
ハルジオン
まだまだ出会えることでしょう♬