eつれづれ管理者(66kV特高変電所、技術者)

電気の出来事を技術者向けに適宜up中。
質問等はコメント欄にて。

ホワイト国指定外れブラック国に成り下がる

2019年07月26日 | eつれづれ
「ホワイト国」から韓国除外 閣議決定へ
韓国への輸出管理の強化をめぐり、政府が手続きを優遇する、いわゆる「ホワイト国」からの除外を来月2日にも閣議決定する方向で最終調整していることがわかった。
ホワイト国には現在、韓国のほか、アメリカやイギリスなど27か国が指定されていて輸出手続きが優遇されている。
しかし政府は、韓国の輸出管理が不十分だとして韓国をホワイト国から除外するための政令改正案についての意見を募り、24日に締め切った。
関係者によると寄せられた意見は公募としては異例の3万件を超え90数パーセントが除外に賛成だったという。
政府は意見を精査した上で来月2日にも韓国をホワイト国から除外する政令改正を閣議決定する方針。
政令が公布されれば21日後に発効する。

パブリックコメントなど形だけが通常だが今回は違った殆どの国民が賛成、断韓もいとわず徹底的に締め上げろ的になって来た。
戦後復興も日本の援助のお陰、恩を仇で返す三流国が世界に発信され国の体をなしていない。
面白くなってきた、さて結果が楽しみだ...。



断韓は自業自得、740前から属国での悲喜交々

2019年07月26日 | eつれづれ

それでも日本の武士「勇敢にして死をみること畏れず」
今から740年前、中国全土をほぼ手中にし日本も従属させたいモンゴル帝国(元)皇帝のフビライ・ハーンは朝鮮半島を治める高麗と連合で3万以上の兵を派遣する。
元寇(げんこう)と呼ばれる日本本土が2度にわたり侵略を受けた事件である。
対する日本は鎌倉幕府執権・北条時宗の命で集まった御家人ら約1万人。
武勲をあげて所領拡大を目指した御家人らの士気も高かったが、兵力の差もさることながら、集団戦法と未知の兵器を前に日本の武士は次第に翻弄されていった。
突貫作業
元への服属を求めるフビライの国書を携えて日本に渡った使節がたびたび追い返されたため業を煮やしたフビライは武力による日本進攻を決意。
軍船を造るにあたって、文永11(1274)年1月、戦艦300隻など軍船の建造を高麗に命じている。
フビライ・ハーン
平成23年、長崎沖の海底から弘安4(1281)年の2度目の元寇で使ったとみられる沈没船が見つかっている。
ほぼ完全な状態だったため復元してみると全長が27メートルに及んだ。
これは当時の海外渡航用の貿易船と同じ構造で一隻で100人程度の兵士が収容できる規模だったといい1回目の進攻作戦でもこのような船を求めたことだろう。
だが日本に大船団を出すのに風向や潮の流れなどを考えると、建造期間は半年しかなく、元が派遣したホン・タグの指揮の下、高麗は約3万人の労働者を動員して昼夜関係なく突貫に次ぐ突貫の作業だったという。
その様子は、「疾(はや)きこと雷電のごとし。
民、これに苦しむ」などと表現されている。
しかし、このときの現場を監督するキム・バンギョンは、強固な船だと期限内の完成は難しいと判断。
費用が安くて簡単な構造の高麗船でしのぎ期間内に高麗が造った船は大小900隻に達する。
そして総司令官のキントが着任後の10月3日、総勢3万人以上からなる兵を収容した船団は合浦(がっぽ)(現在の大韓民国馬山)から出港する。
兵の3分の2はモンゴルと中国で、あとの3分の1が高麗だった。
上陸許す
連合軍の船は戦艦のほか上陸用舟艇、補給船などからなり、日本近海は巨大なマストがたなびく、おびただしい数の軍船で埋め尽くされていた。
時宗も高麗へ送り込んだスパイから間もなく攻めてくることを察知し上陸が予想される九州北部の日本海沿岸に兵を配するも、まずは数で圧倒されることになる。
10月5日、対馬の小茂田浜に上陸した元・高麗連合軍により島を守る対馬守護代、宗資(助)国ら80人の兵や島民はことごとく殺害される。
壱岐でも惨殺を繰り返し九州沿岸に迫ってきた連合軍に16、17の両日、肥前・松浦や平戸島、鷹島などが次々に攻められ討たれた兵の数は数百にのぼったともいわれている。
対馬、壱岐での敗戦の報に接した御家人らはただちに九州の拠点・大宰府へ向かい、その結果、九州の御家人を統括する鎮西奉行・少弐資能(しょうにすけよし)の3男、景資(かげすけ)を総大将に集まった兵は約1万人。
だが、元・高麗連合軍の動きは早く20日に主力部隊の博多上陸を許す。
3方から上陸する兵力は2万人で日本側の数はその半分に満たなかったのだが、それでも士気は高かった。
ひるまない武士
当時の御家人は戦(いくさ)で手柄をあげては、恩賞として新しい土地をもらうことを誉れとしていた。
このため、われ真っ先に敵陣に突っ込んで功を競うことこそが潔(いさぎよ)い戦い方だった。
御家人からすれば後鳥羽上皇と戦った承久の乱(1221年)以来、久々に訪れた所領拡大のビッグチャンス。当然、博多でも敵陣に突っ込んでいく。
対する元・高麗連合軍は組織ごとに動く集団戦法だったので先陣を切った御家人らが取り囲まれては討ちとられるといったシーンが相次いだ。
さらに突然、けたたましい音とともに破裂する物体に終始、悩まされる。
未知の兵器「鉄炮(てっぽう)」である。
直径20センチ、重量4キロの球体が破裂してその破片が約50平方メートルに飛び散る仕組みで殺傷能力は低かったようだが、強烈な爆音と爆風は勇猛な御家人らも腰が抜けるほどだった。
コンパクトな短弓も驚異で射程圏は約30メートルと日本の長弓に比べて6割程度だったが、その分、連射が効き、矢の先に毒が塗っていたために殺傷能力は高かった。
日本側の視点で当時の戦いの様子を描いた「蒙古襲来絵詞(えことば)」では、御家人らに目がけて投げられた鉄炮が爆発し、短弓の矢が人だけでなく馬にも向けられていた様子がうかがえる。
それでも立ち向かっていったため「勇敢にして、死をみることを畏(おそ)れず」などとする元側の記述もみられる。
赤ん坊を股裂き、子供を奴隷として拉致、女性は手に穴開け数珠つなぎ
博多を血と炎で染めた蒙古・朝鮮軍の残虐・非人道行為
九州・博多から侵略する2万人にのぼる元・高麗連合軍は、兵の数の優位と鉄炮(てっぽう)なる新兵器、集団戦法などを駆使し、日本の武士団を撃破しては町を焼き払い、逃げる民間人を殺すなどやりたい放題。また、捕らえた女性をひもで数珠つなぎにし、日本の攻撃から船を守る盾(たて)にしたほか、拉致した子供を奴隷として高麗国王に献上するなど、残酷で非人道的な行為も数限りなかった。
侵略される町々
文永11年10月20日、船で博多湾に集まった元・高麗連合軍の兵は早朝を期して上陸を始めた。
日本側は鎌倉・北条時宗と京都へ敵襲来の知らせと援軍を求める急使を送ると大宰府に本陣を置き、至急集まった周辺の御家人ら総勢5千数百人で待ち構えた。
最初に戦闘状態に入ったのは午前10時ごろ。
場所は上陸地点のひとつ、百道(ももち)原をさらに進んだ麁原(そはら)。相手はキム・バンギョン率いる高麗軍約4500人で、迎え撃つ日本側は約1300人とも。
前日に元軍のホン・ダク率いる先遣隊が占拠した小高い「麁原山」周辺をめぐる攻防戦とみられるが、数で劣るのに単独で突っ込んでいく日本に対し、鉄炮などの新兵器と集団戦を展開する高麗軍にじりじり押される。
ここで菊池武房らは約3キロ東の赤坂に撤退することを決め途中に湿地帯が広がる鳥飼潟へ高麗軍を誘い込む。
すると、術中にはまった高麗軍はぬかるみに足をとられて思うように進むことができず、戦闘は膠着(こうちゃく)状態に陥る。
一方、元・高麗連合軍約5400人に上陸された箱崎には島津氏、少弐氏、大友氏などから1000人しか動員ができず、いきなり劣勢に立たされる。
日本側の大将・少弐景資の放った矢が元軍に2人いた副司令官のうち1人を射抜き、負傷させる戦果もあったが、博多の息浜(おきのはま)まで攻め込まれるなど、やりたい放題に暴れられる。
この戦いで箱崎(筥崎)神社が焼失する。
博多の中心部でも元や高麗の兵による殺害や略奪、放火などが横行したことで地は血に染まり、空は炎で真っ赤に染まったともいわれている。
相次ぐ残虐行為
このような行為は博多の前の戦場だった対馬と壱岐でも同様で、高麗の歴史書には、「入対馬島、撃殺甚衆」と、キム・バンギョンの高麗軍が対馬で島民を皆殺しにしたとする記録が見られる。
日蓮宗の宗祖・日蓮が当時、関係者から聞いた出来事をまとめた文書にも同様のことが書かれている。
生け捕りにされた女性は手のひらに穴が開けられ、ひもを通されると数珠つなぎにされ、日本の攻撃をかわす盾として船壁に並べられたという記述は残酷で生々しい。
奴隷の手に穴を開ける行為は高麗以前から朝鮮半島にはあったとして、日蓮はこれを高麗の仕業と断定しているが伝聞をもとにした記述のため、異論も出ている。
ただ、山に逃れた島民をしつこく捜す元と高麗の兵士が、赤ん坊の泣き声などをたよりに見つけ出すと全員を殺害し赤ん坊も股裂きなどにした残虐な話は数知れず。
壱岐でも同様の行為があり、元・高麗連合軍が暴れ回った後は武士だけでなく一般島民の死体の山で埋まり、生存者はわずか65人だったともいわれている。
さらに、元の総司令官が帰還後、日本から連行した少年・少女200人を奴隷として高麗国王と妃であるフビライ・ハンの娘に献上するといった拉致同然の行為が高麗側の記録で確認されている。
突然に消えた敵
戦いは元・高麗連合軍が優位のまま夜に入った。
ここで双方とも兵を引くのだが、元・高麗連合軍は陸地に前線基地を設けることなく、全軍、博多湾に停泊していた船に引き払ってしまったのだ。
しかも、一夜明けるとあれだけ湾内を埋め尽くしていた船がすべて姿を消していた。まるで忍術を使ったように影も形もなくバッと消えていたのだ。
当然、今日も戦いが続くと思っていた日本の御家人らは、キツネにつままれたようにあっけにとられたことだろう。
元の記録には戦ったことだけが記述されているが高麗の記録にはこのときのいきさつが多少なりとも書かれている。
それによると船に帰投後、元の総司令官、クドゥン▽副司令官、ホン・タグ▽高麗軍司令官、キム・バンギョン-が今後の展開について意見を交わしたとされている。
キムが「敵地に入って士気も上がり、必死の覚悟で戦っている」と戦闘の継続を主張したが、クドゥンは「疲弊している兵士をこれ以上使い日増しに増える敵と戦うのは良策ではない」として撤退を決めたという。
その決断の裏には少弐景資の矢で負傷した元の副司令官の存在や、武器・食料の補給の問題もあっただろう。
でも、気象や潮の流れなどの条件が重ならないと船を動かすことはできず、しかも渡航に1カ月かかった時代である。
900隻の大船団が遠くの沖合にいるならまだしも、すべてが忽然(こつぜん)と海上から消えたのはミステリーとしかいいようがない。
これを“神風”、つまり台風を原因と見る向きもあるが、どうやら、それだけではなかったようである。
蒙古・朝鮮連合軍900隻「消滅」
最大理由は朝鮮の「手抜き建造」か
日本を力で服従させようと、文永11(1274)年10月、900隻、3万人余りの兵力で九州・博多に押し寄せた元・高麗連合軍は散々に暴れまわった揚げ句に、一夜にして視界から消えてしまう。
タイムスリップか神隠しか。
決死の覚悟で戦いに挑んだ日本の武士団もキツネにつままれたような感覚に襲われたことだろう。
原因については“神風”、つまり天候が有力視されるが、高麗が建造したとされる船の構造にも重大な欠陥があったともいわれている。
撤退は予定通り?
ベネチアの商人、マルコ・ポーロが「黄金の国」と紹介した日本がどうしても欲しかったのだろう。
2度にわたり攻め、うち最初にあたる今回の文永の役の目的は戦力を知るための偵察だとする見方がある。
とはいえ、気象や風の向き、潮の流れなどいろんな条件が合わないと航海に出ることのない当時、九州・博多で優勢に戦いを進めていた元・高麗の兵と船が翌朝にはすべて消えたのはやはり謎といえる。
発見された元寇船とみられる木造沈没船の一部(松浦市教育委員会と琉球大提供)
そんな中で撤退の理由を考えるなら、戦いが長引くと元・高麗の兵が疲労する一方で、日本側の兵力は増強されることが予想されたことだろう。
陸上戦を得意としてきた元にとって海上戦は未知数だけに、海に停泊中に武士の夜襲を受けて大損害を被る可能性も考えていたのかもしれない。
後世に書かれた日本の歴史書には、元・高麗の船を追いかけた武士が沖合で漂流する船団を見かけたという記述があるため、夜闇にまぎれて撤退したのは間違いなさそう。
京都の公家の日記にも京都が当日、悪天候に見舞われたことが書かれており、九州も悪天候ということも予想される。
だが、元・高麗軍の敗因ともされてきた神風については当時の10月20日が現在の暦では11月下旬にあたるため、時期的に台風の発生は考えにくい。
このため、撤退後、海上でもたついている間に台風ほどではないにしろ、何らかの悪天候に遭った「事後の神風」だったとも考えられる。
あやつり人形
戦闘、悪天候による元・高麗軍の被害はひどかったようで、失った兵は派遣時の半数に近い約1万3500人にのぼったことが高麗の歴史書「高麗史」に書かれている。
また、当時の高麗の様子についてもこのように書かれている。
《働き盛りの男は船の建造にとられ、兵士の多くは戦いで負傷したほか、帰国中の暴風雨で溺死したため今では国内には老人と子供だけ。
しかも日照りなどが続き稲も実らず、草や葉で飢えをしのいだ》
30年間にわたる抵抗も及ばず、1259年に元の支配下に置かれると属国としての道を歩むことになった高麗の悲哀を物語る話である。
当時の高麗王の忠烈王は高麗が元に帰属した後、人質として皇帝、フビライ・ハンの下で長年暮らし、フビライの娘を夫人に迎えるなど、“モンゴル一族”に変心して帰国している。

そして、フビライに日本侵略を進言したのも忠烈王だったともいわれ、王はそのときの助成も買って出たのだという。
このためか、高麗全土は前線基地にされ、900隻の船の建造を押しつけられてしまう。
しかも半年という期限付きで。
費用も負担しなければならない状況に追い込まれている。
自業自得とはこういうことをいうのだろう。
手抜きの悲劇
船の建造は若い作業員を大量動員して突貫に次ぐ突貫だった。
そこで思いついたのが、中国船のように底が二重構造の巨大船ではなく規模が小さくて技術的にも簡単な高麗船でしのぐことだった。
「単に兵を運ぶだけ」などという軽い発想でやった“手抜き工事”だったのだろう。
確かに期限内に900隻を収めることはできたのだが、やはり船の強度に問題が出た。
日本撤退後、一瞬にして船団が消えた原因は、突貫による手抜きで造られた船底の浅い高麗船が、強風と高波とそれに伴う船同士の衝突に耐えられなかった可能性が高い。
さらに、鎧などの武具を身につけていたことが災いし、多くの兵士は泳ぐこともできなかった。
日本が確認した元・高麗軍の座礁船は約150隻にのぼったことから、たぶん全滅に近い被害だったのだろう。
元は今回の被害を教訓に頑丈な船を4千400隻建造し、7年後、今回の4倍の16万の兵をもって再び日本を攻める。
一方、鎌倉幕府は元寇来襲に備えて今回、戦場となった周辺に防塁を築き、兵力を増強する。またこの戦いで焼失した筥崎(はこざき)宮が再建されると、亀山上皇が「敵國降伏」の扁額を納めるなど各地で元寇退散の機運が高まった。

----------------「対日関係は破局寸前」=報復に危機感-韓国紙
19日付の韓国紙・毎日経済新聞は社説で、日本企業に元徴用工らへの賠償を命じた最高裁判決などを受けて悪化している対日関係を取り上げ「破局寸前」と強い危機感を表明した。
韓国首相「予期せぬ事態」警告=日本に協議呼び掛け
この中で報復措置として、半導体製造に不可欠なフッ化水素や防衛戦略物資の韓国への輸出を制限する案が日本政界で出ているという報道に触れ、「実行するかどうかはともかく、このような話が出ること自体、破局の直前まで至った韓日関係の現状を示している」と分析。「今止めなければ破局に向かう」との見方を示した。
社説は「どの国の政府も自国民の安全や資産を保護する責務があるという点で、最高裁判決とそれに伴う措置に対し、日本政府が強く反発するのは全く理解できないことではない」と述べながらも冷静な対応を求めた。


昔から属国で虐げられた朝鮮民族、末代まで刷り込まれ...これでは1000年など短く永遠に被害者意識でタカリは止めないだろう。
それにしても長く属国として虐げられた敵国のモンゴル、シナには何も発信しないのか、ここが日本人には判らない。
何も言わないと踏んだのか、ここでトント忘れていた大和魂でアホーな民族妄想をけちらせて。
こんな時に野党は何しているのか発信せず、自民を応援シマスなどと口が裂けても言えない...レンポー、キヨミ少しの意見など無いのか。
韓国の援護射撃でもしたら国賊扱いネット炎上だろう、そして次は無いかもシレズ。
泣きつくまで締め上げないとドウニモならないのかと多くのネット民からの声が!!。
日本人などバカな不買運動などしない...安い中国品が、もう切れない時代だ。
韓国のものなどスーパーにも無いが特に必要ともしない...相手にせず自滅するのをジッと待つのが得策の様だ。


タッチパネルに転送、確認作業

2019年07月26日 | eつれづれ

タッチパネル画面を2枚ほど作りパソコンより転送。

設定、現在値カウント画面。

シーケンサプログラムと並行してタッチパネル画面、アドレス割付を行って立ち上げて行く。
タッチパネル通信はAポートはシーケンサとのやりとり、BポートはバッファローUSB変換器→パソコンに接続して作画の通信を行っている。
タッチパネルも古い機種なのでUSBポートが無い、よってこの方法となる。
シーケンサ入力にパルス発信器からの出力を高速入力設定にしてカウントを取り込む。
移動量の現在値、整定、次の移動量整定、前進、後退の台形速度制御他、まだまだやることが沢山ある。
今日は既に30°越え、クソ暑いので事務所にて涼しく趣味で過ごす事にする。
こんな時に点検などヤルまでも無し、頭クラクラ倒れる...天候次第の気楽な稼業の様だ。