goo blog サービス終了のお知らせ 

二言瓦版

「復讐は神に所属する。」 「旧約聖書」


暇つぶしの記事、名言、珍言、コラムの批判。
株式の名言など。

考えると、なんで、36。都道府県各一校だせよ。

2018年01月28日 04時16分08秒 | ニ言瓦版
毎日新聞は、金がないのか。
90回の大会。夏は、朝日新聞は、100だろう。
なんで、36しか出さない。

酷い大会。
新聞社が運営するが酷い。

インターネットの会社が金を出す企業が、運営しないと。
酷い大会。

考えても、何が選抜大会だ。
36で。
成績も、県の大会で、勝ったものが出るのが、理想。
記念の大会くらいできないのか。


酷い大会だ。
県、対抗の駅伝大会のが立派だ。
県から選出した出る選手、中学、高校、社会人の総合の駅伝のが立派。


なぜ、選抜で、90回で、都道府県一つでることができない。
そして、推薦枠一つ入れるとかしないのか。




「第90回選抜高校野球大会(3月23日から13日間・甲子園)の出場36校を決める選考委員会が26日、大阪市の毎日新聞大阪本社で行われ、史上3校目の春連覇に挑む大阪桐蔭や、昨秋の明治神宮大会で優勝した明徳義塾(高知)などが選ばれた。
 戦力以外の要素を加味する21世紀枠は、由利工(秋田)膳所(ぜぜ、滋賀)伊万里(佐賀)の3校が選出された。初出場は由利工、伊万里のほか、明秀学園日立(茨城)中央学院(千葉)日本航空石川、乙訓(おとくに、京都)おかやま山陽(岡山)下関国際(山口)松山聖陵(愛媛)富島(宮崎)の10校。
 滋賀からは21世紀枠の膳所を含め、近江と彦根東の3校が出場する。同一都道府県から3校が選ばれるのは、2001年の第73回大会の茨城(常総学院、水戸商、藤代)以来。前回大会からの連続出場は日大三(東京)静岡、大阪桐蔭、智弁学園(奈良)明徳義塾の5校となった。
◆昨春の雪辱誓う
 昨秋の東京都大会で優勝し、2年連続20度目の出場は確実な状況だった日大三。それでも吉報を聞くと、選手たちは一様にほっとした表情を浮かべた。
 1年前のメンバーより長打力は落ちるが、強打は受け継がれている。都大会決勝では1点を追う九回に一挙8点を奪って逆転勝ち。小倉監督は「昨年(度)のチームより劣るんだと(思って)、夏からよく練習してくれているし、連帯感がある」。この冬は2週間の強化合宿でバットを振り込み、さらに自信をつけた。
 昨春は1回戦敗退。当時からスタメンだった日置主将は「秋のような集中打を甲子園でも発揮できると思う。先輩たちの分も一つでも多く勝ちたい」。2年分の思いを込めて大舞台に臨む。」





何が、選抜だろう。

36の中で、何か、優勝か。

最近、正月のとき、何で、バレーボール、サッカー、、ラクビーも、高校の全国大会して、中継は、
決勝、準決勝が地上波だけと見る人のない。
何で、正月で、一月で、するのか。


一月は、人騒がせなこと。大学試験もある。
進路の決める時期でもある。
三年生は、お払い箱ではあるが、応援するか、三年生の事件で、高校が問題になることも、後々出てくる。


結局、文部科学省が、問題なのかもしれない。
日付も、ずらいか、月、変えて、するか。
文部科学省専門のスポーツのインターネットの中継が、必要だろう。


そして、全国で、見せる、放送のインタネット化が、必要だろう。
ユーチュウブで、生中継ができることが必要。


いや、それより、センバツ高校野球の責任者会社を首にして、公募で、都道府県がすべて、一校は、出る、システムが、
必要であり、地域が、支援と、応援の経済効果が、地方に出てくる。

母校が、県代表で、出れは、地域は、寄付も、支援もする。
それが、地域経済と、いい人材の確保にもない。

36の中で、優勝もないだろう。
都道府県の対抗で、優勝の駅伝のが、人材が育つ。
陸上の才能ある中学、高校生が、五輪にメダリストになるかもしれない。


野球でだめならば、陸上。
肩の強い人は、やり投げ、円盤投げ。
足の速い人は、陸上の短距離、長距離。
野球より、メダリストのが、いいのに。
将来の教授か、指導者か、スポーツ庁の長。

陸上がだめだから、野球、と時代が来ないかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるのか。知らなかった。市場は、本当、嘘より、

2018年01月28日 04時08分43秒 | ニ言瓦版
面白い。いや、急落も、いろいろ。



「米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは26日、ラスベガスの「カジノ王」スティーブ・ウィン氏が、女性従業員らにセクハラ行為を繰り返していたと報じた。同氏は疑惑を否定しているが、報道を受け、同氏が創設したカジノ大手ウィン・リゾーツの株価が同日急落した。
 ウィン氏はカジノ経営者だったトランプ米大統領や与党共和党とつながりが強く、トランプ氏の大統領当選後には同党全国委員会の財務委員長に就任した。
 米メディアによると、ウィン氏は疑惑報道について、係争中である元妻が裁判を有利にするために仕掛けた「中傷キャンペーンだ」と反論した。」



市場は、噂か、本当かねそれで影響するのか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解らない、当時と、部屋の問題か。

2018年01月28日 03時19分21秒 | ニ言瓦版
ぐるか、知らないのか。
文部科学省、知らないのか。
なにせ、相撲協会の評議員は、副大臣の経験者。
スポーツ庁も、文部科学省も。評議員も、国会で、呼べばいい。
相撲協会の理事も。





「林芳正文部科学相は26日の閣議後の記者会見で、大相撲春日野部屋の傷害事件を日本相撲協会が公表していなかった問題を受け、協会による相撲界の暴力行為の実態調査が必要との認識を示した。スポーツ庁も25日、経過報告を要請した。連続している相撲協会の不祥事だが、まだ氷山の一角ともいわれており、調査要請でこれまで公表されていない不祥事がさらに明らかになる可能性もある。隠蔽体質を主務官庁に指摘され、公益財団法人としての資格を問われる事態といえる。
 返答しだいでは八角理事長(54)=元横綱北勝海=の現体制は重大な責任を問われかねない。
 林文科相は、「過去に暴力事件があったことは大変遺憾。しっかりと説明責任を果たしていただきたい」と相撲協会に懸念を示していたが、26日には実態調査の必要性に言及した。
 昨年12月、元横綱日馬富士関の暴行問題で協会危機管理委員会が「すべての力士等を対象としたアンケートの実施を検討すべきである」と提言していることから、林文科相は、「文科省としても(調査が)適切に行われるよう、協会の対応を注視してまいりたい」と述べた。
 これで相撲協会は不祥事の調査、公表から逃げることができなくなった。林文科相は「再発防止の徹底の観点から、問題が起きた場合には、(国に)原則報告していただきたいと思っている」と求めている。

相撲協会は、誠実な対応が求められるが、25日のスポーツ庁の聞き取りに対し「春日野親方は当時の北の湖理事長に報告した」などと説明。しかし当時、スポーツを所管する文科省に報告はなく、スポーツ庁が相撲協会から事件について聴いたのは、25日が初めてだった。
 2014年9月、春日野部屋に所属していた元力士、矢作嵐さん(22)が暴行を受け、加害者の兄弟子(24)は傷害罪で懲役3年、執行猶予4年の有罪判決が確定。この事件を春日野親方(55)=元関脇栃乃和歌、協会広報部長=は公表していなかった。
 改めて隠蔽体質が批判されているが、春日野親方は25日、隠蔽を否定。「(報告の)日付までは覚えていないが、まず当時の危機管理担当だった顧問に報告した」と説明。報告先は、同顧問のほか、当時の北の湖理事長、危機管理委員会、広報部長の出来山親方(元関脇出羽の花)だったという。顧問は小林慶彦氏、危機管理部長は貴乃花親方(元横綱)だった。
 相撲界にはまだ明らかになっていない不祥事がある可能性がある。当時顧問の小林氏(16年1月解雇)は、解雇や業者からの裏金疑惑をめぐって相撲協会と民事訴訟で争っているが、訴訟の陳述書で、顧問時代に担当した不祥事に触れている。小林氏は12年から4年間、相撲協会の危機管理を担当した。
 「私は“訴訟案件に関わる危機管理運営に関する助言業務”を行った。酒を飲んで暴力事件を起こした者、器物損壊を起こした者、二重で経費を請求した者の調査をして、その対応をした」としている。


 渦中の春日野部屋が所属する出羽海一門は、26日にも一門会を開き、2月2日の理事選への対応などを協議する。春日野親方は八角理事長の腹心で、理事選へ出馬の意向だが、先行きは不透明。協会執行部は大きく揺れている。」


普通は、裁判で、結果が、出て。
その責任は、相撲協会と、その監視する組織と、理事の解任が普通だろう。
よくも、居座って、理事にいるものだ。

事件は、やめた人間が起こしたのでなく、相撲部屋で、起きている。

飲み屋で、暴行事件ではない。

春日野部屋が、存続しているも不思議。

不思議な組織。
マスコミにも、問題かもしれない。
裁判と、判決と、なぜ、調べなかった。
相撲の記者。
いや、何か、隠している組織が、記者も、そして、相撲関係者もあるのか。

危機管理部長は貴乃花親方も、問題かもしれけない。
死んだ理事長の責任ということか。

この経過と、判断と、今日の事件。

裁判になっているのに、その後、マスコミも、疑問。
公平な記事を書かない組織が、あるのか。


部屋の問題というのが、本当かもしれない。どうな説明するのか。
笑い話か、酷い話か。

不正ではないか、隠して、ばれて、まだ、振り返ると、
増幅するのは、過去の事件かもしれない。

2014年9月も、過去の事件なのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白い。20年。

2018年01月28日 03時12分03秒 | ニ言瓦版
懐かしい。
今は、売れないのか、売れるのか。

二日酔いのドリンクは、いいのだろう。
風邪対策か、
経済と、関係するのか。
知らない人が、多いか。
飲んていた人は、定年か、高齢者だろう。




「「24時間戦えますか?」
このフレーズを聞いて、バブル期に一世を風靡したCMのメロディーを思い出す人も多いのではないでしょうか? 栄養ドリンクの「リゲイン」は、ことしで発売から30年。“バブル景気”から“失われた20年”へと続く山あり谷ありの平成の時代に、働く人たちを支え、しぶとく生き残ってきました。しかし今、私たちの働き方が大きく変わる中、栄養ドリンクもまた変化を迫られています。
バブルの象徴 リゲイン
栄養ドリンクの「リゲイン」は、平成に変わる直前の昭和63年4月に発売されました。黄色に黒の目立つパッケージ。働き盛りのビジネスマンを狙った、当時としては、画期的な商品だったと言います。

そして、平成に元号が変わった翌年の7月、あの「24時間戦えますか?」の曲を使ったテレビCMの放送が始まると、商品の認知度が急上昇。時任三郎さんがふんする白いスーツのビジネスマンがさっそうと海外出張に飛び立つCMはお茶の間の話題となり、CMソングを収録したCDは60万枚を売り上げました。キャッチフレーズは流行語大賞の銅賞にも選ばれ、バブルを象徴する商品になりました。

消費者心理や商品のブランドに詳しい流通科学大学の羽藤雅彦講師は「当時は、働けば働くほど収入も上がり、豊かな生活につながるとみんなが信じていた時代。わかりやすくキャッチーなフレーズがまさにその時代の象徴となったのだと思う」と分析します。

24時間働けますか??
おなじみのフレーズは、24時間「働けますか」じゃなかったっけ…と思っている人も多いかもしれません。

しかし、正しくは「戦えますか」。販売元の第一三共ヘルスケアによると、「決して長時間労働を指していたものではない」ということです。会社でしっかり働き、アフター5の夜の街でもしっかり遊ぶ、当時はそんなバブルの時代でした。また、大企業が海外展開を本格化させ、グローバル企業を目指し始めた時代でもありました。

「戦えますか」という言葉には、海外出張や残業もなんのそのと、バリバリ働くビジネスマンを応援するという意味も込められていたそうです。
失われた20年一転して低迷
しかし、平成元年の12月29日に3万8915円の最高値を記録した日経平均株価は、その後下落に転じ、バブル景気は終わりを迎えます。

リゲインのキャッチフレーズも平成3年には「24時間、戦うあなたに」に変更。同じ年に湾岸戦争が始まり、戦地に配慮する意味合いもあったそうです。その後、平成9年には「その疲れにリゲインを」というフレーズに変わり、のちに「失われた20年」と呼ばれる経済の低迷期に入ったことを色濃く反映する内容となっていきます。

CMでは、佐藤浩市さん演じるビジネスマンが居眠りをしているうちに駅を乗り過ごして大慌てという場面が描かれています。企業のリストラや破綻が相次ぐ中、ビジネスマンが先の見えない「疲労感」と戦う時代になっていたということなのでしょうか。

それに伴って、栄養ドリンクも低迷期に入ります。栄養ドリンクの売り上げは、コンビニでの販売が解禁されたため、平成13年度に2756億円とピークに達しますが、その後は右肩下がりとなり、平成28年度には、ピーク時より35%少ない1774億円まで落ち込みました(調査会社「インテージ」調べ)

バブル期に愛用していた世代が退職する時期に入り、需要の減少が続いているのです。

ファイト一発!も…
ほかの栄養ドリンクはどうなのでしょうか。

栄養ドリンクの草分け的な存在として知られる「リポビタンD」。今から50年以上前の昭和37年に発売されました。これまでに380億本以上(東京ドーム約3杯分!)が販売され、“世界に栄養ドリンク文化を広めた”(販売元の大正製薬)とされるロングセラー商品です。

ところが、ここにも逆風が吹いています。平成25年度には675億円だった売り上げが3年連続で減り、昨年度には585億円まで落ち込みました。(リポビタンシリーズ全体の国内売上高)

こうした厳しい状況を打破しようと、おととし、大きな決断をしました。リポビタンDといえば、筋骨隆々のイケメン俳優が「ファイト一発!」と叫ぶテレビCMが印象的ですよね。そそりたつ崖や滝に、タンクトップ姿の男たち。いったい何をしているのかという疑問はさておき、ドリンクを飲むと、はかりしれないパワーがみなぎってくるような印象を受けた人も少なくないでしょう。

しかし、今、筋骨隆々の男たちは姿を消し、かわりにプロのスポーツ選手や人気のユーチューバーが登場します。「Have a Dream」というコンセプトのもと、爽やかなイメージに一新し、栄養ドリンクを敬遠している若い世代にも浸透させようとしているのです。
多様化する栄養ドリンク
かつての人気が薄れていくなか、企業側は、時代の変化に応じて、栄養ドリンクの新たなターゲットを模索しています。

平成12年に発売された「リゲイン@」と「リゲインPC」は、一日中パソコンを使って仕事をして目が疲れる、というビジネスマンを狙った商品です。ウィンドウズ95の発売で、職場にパソコンを導入する企業が急激に増えてきたためでした。

また、「リポビタン」や「アリナミン」は、カロリーを減らしたり、量を少なくしたりといった新たな工夫をした商品を相次いで投入。ターゲットにしたのは、増え続ける働く女性です。

流通科学大学の羽藤雅彦講師は「今は、働き方も趣味も好みも多様化や細分化の時代になっている。栄養ドリンクも、今後は女性向けだけではなく、高齢者向け、健康志向の人向けなど細かいニーズに応じた多様な商品が出てくれば、市場も再び盛り上がってくるのだと思う。それができなければ若い世代の手は伸びず、廃れていってしまう可能性もある」と話しています。

ポスト平成の栄養ドリンクは…
栄養ドリンクというジャンルは、もともと海外にはなく、日本のメーカーが生み出し、市場をつくりあげたものともいわれます。しかし、今、若い世代の人たちの人気は、海外メーカーの「レッドブル」に代表されるエナジードリンクと呼ばれる飲料に流れているといいます。

効果や効能を訴える成分は入っていないものの、炭酸入りでパッケージのデザインも洗練された印象で、若者の心をつかんでいるのです。栄養ドリンクの日本メーカーは、こうした新たなライバルと戦いながら、どう変わればいいのか模索を続けています。

私たちの働き方が大きく変わる中、平成の次の時代に、どんなドリンクが登場するのか、楽しみですね。」




CMの効果は、広告ださないと売れない。

精神的なものかもしれない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長いか、速いか。

2018年01月28日 03時05分18秒 | ニ言瓦版
怖いの。
交通事故でも、不注意でも、スマホのゲームで、人が殺される。




「おととし、愛知県春日井市で、車を運転していた会社員が「ポケモンGO」をするためにスマートフォンに気を取られ女性をはねて死亡させた罪に問われた裁判で、最高裁判所は被告側の上告を退ける決定を出し、禁錮2年6か月の実刑判決が確定することになりました。
おととし8月、愛知県春日井市藤山台で、横断歩道を渡っていたベトナム人の当時29歳の女性が車にはねられ死亡しました。

車を運転していた岐阜県土岐市の会社員、奥山裕輔被告(28)はゲームアプリ、ポケモンGOをするためスマートフォンの操作に気を取られて女性をはねたとして過失運転致死の罪に問われました。

被告側が執行猶予の付いた判決を求めたのに対して、1審の名古屋地方裁判所と2審の名古屋高等裁判所は、「運転よりもスマートフォンに注意が向いて起きた事故で、単純な過失とは一線を画すものだ」として、禁錮2年6か月の実刑判決を言い渡しました。

これに対して被告側が上告していましたが、最高裁判所第1小法廷の木澤克之裁判長は27日までに上告を退ける決定を出し、実刑判決が確定することになりました。」


災難は、ベトナムの女性。
いや、交通事故でも、不弔意でも、何か、違う。

最高裁までも、長い、いや、速いか。

ゲームしなければ、事故は、なかった。
一つの教訓か。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする