心の免疫力~書とことばから

もっと暮らしに書やARTを~
雲のように水のように あっけらかんと自在に生きるヒントを
求めて~ by 沙於里

日中書法の伝承展 最終日

2008-03-23 | 書展・展覧会情報
           


昨日が最終日だった、日中書法の伝承展。
4月の展覧会の作品が書けずに、しかも久々に風邪をこじらせて
体調も最悪だったけど、最終日だし!なんとか出かけてきました。

広い会場にもかかわらず、最終日の休日とあって、観覧者は多数!
皆さん熱心に1点1点、見ておられました。

いやはや、日曜美術館でも紹介されていたけれど、その出展数といい
内容といい、さすが謙慎書道会! とても充実していました。
この紙面では語りきれないので、詳細は こちらへ

私の大好きな木簡も、現物が何点か陳列されていましたが、
驚いたのは、その文字のサイズ。
一文字が5mmあるかないかの小ささなのに、しっかりとした墨色で、
文字も力強くも繊細で、流暢で、自由。 う~ん・・って唸りました。。

 ←木簡


今回、書で一番いいなあって思ったのは畢沅の書。
清々しいまでの堂々とした姿、キレがよく明快で、迫力もあり
線の細い太いの変化もあって、オシャレ 
眺めていると、爽やかな気持ちになってくる。
う~ん、季節で言うと、五月って感じかな。


  ←畢沅 「楷書述書譜軸」



内容はよくわからないのに、書体、書風でこんなにもたくさんのことを
表現できるわけなんですね~書って。
洋楽も、ことばの意味はわからなくても、曲調やリズムから、
いいなぁって思えるものたくさんあるのと一緒・・かな?


一方、↓は趙之謙の楷書五言聯。
癖字のようでもあるけど、ダイナミックで男らしく躍動感に溢れている。


 

以前は、中国の書風はあまり好きではなかったけれど、最近はなんだか好き。
この趙之謙も、前は全然いいと思わなかったんだけど、
なんだろう・・なぜかな・・いいなぁって思う 

書をやっている人の中には、中国に憧れ、中国人の文人たちの心境に共感し、
中国人になりたいって思っている人も少なくない。

私はそこまでは思わないけれど、改めて昨日、この展覧会を観て、
今の時代にあって、中国の書は新しいって感じた。

今年は北京オリンピックの年でもあるというのに、昨今では、餃子やら
チベット問題もあったりと、何かと不安の多い中国。

文化交流だけでは、残念ながら拭いきれないものもあるのは
致し方ないことなのかなぁ。。。

でも、無理を押して出かけてよかったです 



コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桜の季節 | トップ | つくし見っけ »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
書道=武道かも… (ichii)
2008-03-23 01:56:43
「畢沅の書」←なんと読むのですか?
私も、とても美しい書だと思います。
たっぷりとした墨の感じ、それでいて隅々まで神経が行き届いている感じが、流麗なのに力強く貫禄があるように見えます。
日本では一般的に書は芸術という観念がありますが、カンフウ映画とか見ると、中国では武道と繋がっているように思えてきます。(勿論、映画にはユーモアとコジツケっぽい部分は多々含まれてますけど。)
返信する
黒と白 (ラモン)
2008-03-23 04:40:21
若かりし頃、黒の墨で四角を書き、そこに囲まれたものを「空間」と感じるのが「西洋」で、白の画布に一点の墨を置き、その周囲に「空間」を感じるのが「東洋」なのだと、学びましたが…。

今一度、考えてみようと思います。

というのは、悪筆なので、字を書く時、最初の一点?がとても怖いのです。
返信する
いいな・・ (おえかき)
2008-03-23 08:01:31
わたしは 急がしい を 理由に
この頃 出て行かないな。

これでは 成長はないね。

さおりさま。。 成長を がんばりマウス
返信する
ichiiさま (沙於里)
2008-03-23 13:18:44
畢沅は「ひつげん」って読みます。(すみません
清の時代の官僚であり歴史家であったようです。

さすが~。絵を描いていらっしゃる方の感性には、敬服しちゃいますちゃんと見てるっていうか。。
なかなか「書」って言うだけで、わからない・・って思われる方も多いんですが、そのたびに、う~んそう言わずにまずはよく見てみて~  って。。
上手い下手を鑑定するのではなくて、感じようと思って見ていると、書き手の呼吸や心情や性格までも、見えてくるんですよ~って。。

確かに書も武道も、きっと通じるとこありますね。
それはたぶん書も武道も、淡々と繰り返すことってことかな。自分との戦いっていうか。
あ。でもそれって、どんなことにも通じることかな。。
返信する
ラモンさま (沙於里)
2008-03-23 13:22:47
いやはや、まさにその通りです。
私も聞いたことあります、その「空間」の違い。

以前このブログでも余白の美について、偉そうに書いたことありますが、書の作品作りでは、白を生かすのか、白を攻めるのか、と問われます。
今は、白を生かす作品が好きですが、たまには白を攻める作品も好きです。
ラモンさんは、西洋派? 東洋派?
返信する
おえかき姉さま (沙於里)
2008-03-23 13:27:52
いえいえ・・私も一人じゃくじけました。

70を超えても、書への情熱が衰えない
母の一声あっての、お出かけでした。

根はかなり怠け者の私ゆえ・・ 
返信する
う~n (ラモン)
2008-03-24 04:28:21
>西洋派?東洋派?

仕事は「西洋派」なんですが、文章を書く時は「東洋派」かなあ…。

正確には「中途半端」と云うべきか
返信する
ラモンさま (沙於里)
2008-03-24 19:41:07
仕事は西洋・・ですかぁ 

もしかして短歌と詠まれるんですか?

私は中途半端を超えて、ごちゃまぜです 
返信する
短歌?(笑) (ラモン)
2008-03-25 05:52:05
仕事は「建築」です。

「固~い」?商売です。

それと、(自称)「似非詩人」です。

返信する
ラモンさま (沙於里)
2008-03-25 08:06:18
建築・・ですか 
確かに・・固い 

れいむさんとこでのコメントが
いつもキレがあってふか~いので
詠み人かと思いました 
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

書展・展覧会情報」カテゴリの最新記事