パパとりの雑記帳

酉年生まれの後期高齢者。健康不安を抱えながら、新聞、TV等からの情報を元に、好奇心に駆られて、近郊の社寺を中心に散策。

奈良・狛犬探訪

2017年03月28日 | 日記
なら・観光ボランティアガイドの会主催の「獅子と狛犬〜古都奈良を護る神獣たち〜」に参加してきました。


巡ったのは、
①漢國神社・林神社
②鎮宅霊符神社
③御霊神社
④興福寺南円堂
⑤春日大社(二之鳥居)
⑥手向山八幡宮
⑦東大寺南大門

狛犬・狛獅子は以前から興味があり写真は撮っていたのですが
改めて、ボランティアガイドさんの説明を聴きながら巡りました。
狛犬は、奉納、献納されているので、制作年、石彫によっては「石工の名前」等が彫られており、
これからは注目して観たいと思います。
昨年は、春日大社第60次式年遷宮造替で、貴重な鎌倉時代の木造で本殿の狛犬が公開され観てきました。
今回の多くの狛犬は、1850年代・江戸時代後期の石造で、参道、鳥居の傍、社殿の前など、
屋外に置かれているため、風雨に曝されて風化も進んでいます。石材も、花崗岩もありましたが、彫刻がし易い?砂岩が多いようです。
それだけに、風化の進んでいる狛犬、地震とかで毀れたり、欠けたりしたものも見られました。
昭和の狛犬は、さすがに彫刻の線もきれいにみえます。



興味があったのは、巡った多くの狛犬は神獣と言われるように、神社にあるのが普通だと思っていたのですが
興福寺南円堂の屋根の獅子の置物。狛犬と言えるのかは別として、正面の屋根左右に飾られています。飾り瓦?
右の獅子は「倒立?」しています。魔除けの意味があるのでしょうか。




多くの狛犬を見て歩きました…特に手向山八幡宮には多くの神前の石造狛犬と、神殿狛犬も木造レプリカながら観ることができました。
本物は奈良国立博物館にあるそうで、鎌倉時代の運慶作とか。
確認してませんが、全部で七対もの狛犬があるそうです。
また、手水舎の注水口も一般的には、水に因んで「龍」が多いのですが、「狛犬」の口からでした。

 



探訪の最終地は南大門。南大門と言えば運慶、快慶の阿形、吽形の金剛力士像が余りにも有名ですが…

 


南大門を潜って直ぐにあるのが「狛犬」です。あまり見向きもされていないようです。
金剛力士像と同様、鳥除けの金網に守られているから余計に素通りされ…写真も網目から苦労しました。
この狛犬は、鎌倉時代・建久七年(1196年)、東大寺再建の際、中国から呼び寄せた、宋の石工「伊行末」(いぎょうまつ・いのゆきすえ)の作。
石造では最古と言われ、台座から3m大の大きな「雌雄一対の獅子」でいずれも口を開けています。
「伊行末」は、般若寺「十三重石塔」、大野寺「弥勒磨崖仏」なども手がけたそうです。
「石造の中国獅子」ですから、厳密には狛犬ではないと言うべきなのでしょう。台座の文様など細かい彫刻がされています。

 
 
 
 


この獅子ですが、何故か東の獅子が左に傾ています(写真は、間違えて水平に補正してしまいました…)。
東が雄獅子、西が雌獅子です。よく観るとシンボルがリアルに彫られています…。

この胸を張った姿勢の獅子?を見た記憶があります。
昨年秋参拝した、京都の宇治神社参道の社務所前だったと思います。(2016.11.18写)
二体とも口を開けている…獅子でした。
これも中国獅子なのでしょうか? 次回はもう一度よく観察してきます。



社務所の両脇の獅子
 


追加ブログです
東大寺南大門の「獅子」調べていると、またまた出てきました…「京都・清水寺の仁王門階段下の獅子」。
これは、まさしく南大門の獅子をモデルに制作奉納されたそうです。
この獅子、実は清水寺ではなく、「地主神社」の獅子らしいのですが、行ったとき神社で聞いてみます。
2体とも大きな口を開け、胸を張っています。尻尾は異なりますが…。



 

 

 
階段側の後ろからパチリ(2015.11.1写)






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三津寺仏像群特別公開 | トップ | 御所市・鴨都波神社 »

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事