パパとりの雑記帳

酉年生まれの後期高齢者。健康不安を抱えながら、新聞、TV等からの情報を元に、好奇心に駆られて、近郊の社寺を中心に散策。

福智院拝観Ⅱ

2016年10月20日 | 日記
福智院拝観では2体の仏像について記しましたが堂内は撮影できませんでした。
境内の写真を撮りましたのでⅡとして雑記帳に記します。

 
福智院外観            山門(正面入口)


「福智院御所跡」石碑

  
大乗院門跡地蔵堂の頃の集められた五輪塔、石仏           白い大理石の称名観音

  
道祖神のような石仏・お地蔵さん               シュウメイギク

 
本堂正面               扁額 

 
    本堂の説明書      (クリック拡大)

 
勝軍地蔵尊
甲冑を身につけ、武器を持った姿で馬に乗った地蔵尊です。
御供は毘沙門天尊と不動尊だとか。これに念ずれば、
   戦いに勝ち、宿業・飢饉(ききん)などを免れるといわれています。
福智院伽藍古絵図によると、福智院敷地境界の四隅に勝軍地蔵の祠が描かれています。

勝軍地蔵とは、元は坂上田村麻呂が蝦夷征伐の際、
鎧を着けた地蔵菩薩を作って戦勝を祈願したのが始まりで、
足利尊氏も信仰していたと言われ、鎌倉時代以降に
武家に信仰されたそうで、鎧地蔵とも呼ばれています。


  
  開祖玄昉僧正顕彰碑 (クリック拡大)

 
地蔵尊立像の手水    路から見た本堂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福智院拝観

2016年10月20日 | 日記
巡る奈良「祈りの回廊」特別公開で福智院へ参拝してきました。
福智院は聖武天皇の御世に、僧玄昉が建立した清水寺の遺鉢を受けた寺として、受け継がれてきました。
南都清冷山、福智院は奈良公園の南端に位置し、『真言律宗」(総本山 西大寺)に属しています。
もとは興福寺大乗院の地蔵堂で、古来南都における地蔵信仰の霊場でした。


(クリック拡大)
福智院と言えば「地蔵大仏」            

本尊の地蔵菩薩坐像は、桧の寄木造りの上に漆を塗り重ね、
その上に彩色が施されていました。
右手に錫杖を執り、左手に宝珠を捧げ、右足を安座にした丈六(2.73m)の座像で、
宜字座(1.60m)の上に、舟型の光背(5.03m)一ぱいに小形の化仏をつけた、
千仏光背を背負っている。
台座からの総高は6.76mもあり、どっしりとした南都特有の鎌倉彫刻で、
気魄に満ちた御本尊は慈相をたたえて鎮座されております。
像内の墨書などにより、1203年(建仁3年)に福智庄(現奈良市下狭川町付近)
で造られ、1254年(建長6年)に当地に遷されたと考えられます。
千体仏舟型挙身光背で、二重円相部には、頂上に不空成就如来(釈迦と同体)、
左右三躰ずつ、六体の地蔵菩薩像(六地蔵)、
最下部左右に二体の冥官座像があり、諸定、諸地獄を決定する閻魔王と太山王の二王で、
周縁部の光背千体地蔵は、簡略化した造りであるが、びっしりと隙間を埋めるように
並べられた化仏が迫力を倶なって圧倒されそうです。
仏像の光背に多数の化仏を表すことは、その仏の功徳や世界観を表すものとして、
経本には説かれているが、それを造像に表現することは現存例としては少なく、
地蔵尊としては、福智院の本尊が唯一であります。
光背の化仏は560体、六地蔵と本尊を入れると全部で567体であり、
釈迦滅後、56億7千万年の後に下生すると云う弥勒の信仰に付合し、
私達に大きなロマンを与えてくださいます。(福地院のHPより)

地蔵菩薩は立像が多いのですが大仏地蔵は、右足を前に出した「安坐」に
台座は、菩薩に多い「蓮華座(蓮の花が開いた形)」ではなく、
裾が台座に垂れ下がる「裳懸座(もかけざ)」に、
お地蔵さまなのに「光背」を背負っていることなど、
地蔵菩薩ですが如来を思わせる座像です。

台座とは文字どおり 仏様が座っている台のことです。
仏教で仏様のおられる極楽浄土には、蓮の花が咲いているとされていますので、
その上におすわりになっている姿が図像として多く形作られるわけです
岩や木株などに座られているものもありますが、あまり多くありません。
多く用いられている台座は蓮華座です

 *蓮華座
   蓮の花は 池の水面から茎を伸ばして立ち上がるように咲きます。
   (睡蓮は 水上に花が浮いているものです)
   蓮華座はさまざまな形のものがあり、定型というもいのはありません。
   大蔵教という教本に儀軌というものがあり、 
   そこにいろいろな仏様の形が記されています。
   容姿はもとより、居られる場所や持ち物が記されています。
   それをもとに仏像は作られていますが、
   仏像の注文主の好みであるとか、当時の流行であるとかが加味されて、
   様々な形が作られていきました。
   蓮華座には如来像が座られるようです。

 *宣字座
  宣字座とは 蓮の花の形をしておらず四角い箱であったり、八角だったりする台をいいます。
  「宣」という字に似ているので、この名前になりました。
  多くは台座に、御仏の衣が垂れ下がっています。
   そういったものを、別に裳掛座(もかけざ)といいます。
   裳掛座は二種類に分けられます。
① 仏様の衣が長く台座の周りに広がっているもの
② テーブルクロスのように布がしかれているもの
(HP 「美は祈りから 私の古美術覚書き」より一部抜粋編集)
 
拝観案内の表紙には、三重県亀山市の関地蔵院で一休和尚が、
「釈迦はすぎ 弥勒はいまだ 出ぬ間の かかる憂き世に 目あかしめ地蔵」
と詠まれた和歌が記されているように、
釈迦如来は涅槃に入り、56億7千万年後に下生する「弥勒仏」までの無仏(来法)の時代、
迷いと苦悩に満ちたこの世をお地蔵さまがこの世を見守り、救済して下さる。
地蔵大仏はそれを仏像として表現しているそうです。

道祖神信仰と結びつき、町外れや辻に「町の結界の守護神」として建てられ、
町角のあちこちに見かける「お地蔵さん」は、絵本、童謡などで、小さな子供でも知っており
夏の「地蔵盆」は、町内会の一大イベントで子供の楽しみでした。
庶民に最も身近な仏様なのですが、凄い「仏さま」なんだと再認識しました。

「宝冠十一面観音菩薩立像」

秘仏特別公開の「宝冠十一面観音菩薩立像」 特別公開の御朱印 



御朱印に押印された「マカラ宝印」
この宝印は福智院伝来の印で、他に類を見ることが出来ない珍しいものです。
これは 「マカラ」(サンスクリット語で「鰐」の意)と呼ばれ、
鰐、象、龍の複合した神話上の聖獣で巨大な渦を胴としています。
印の真中に「卍」がありこれはお釈迦様の胸などに表される瑞兆の相で、
吉祥のしるしとして用いられます。
聖獣が葺き出す巨大な渦によってあまねく世界に仏法による
吉祥の兆しが行き渡るようにと願って造られたものです。
本堂内陣と山門の幕に寺紋として用いられています。

     
            寺紋            マカラ宝印  (福智院のHPより)



可愛い秋バージョンの御朱印
(中央の宝印に注目)
おさらい
福智院ってどんなお寺?

福智院拝観案内





 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけびの実が…

2016年10月10日 | 日記
今から去ること、H15.9下旬に岐阜県高山で懇親会がありました。
有名な、飛騨高山の朝市で売られていた「あけび」をお土産に買いました。
結局、口にすることなく、捨てるのもどうかと種を植えました。
数年後、芽が出ているのに気が付き、確認すると、葉の状態から
「三つ葉あけび」と解りましたが芽が出て蔓が伸びるだけでした。
記憶があやふやですが5〜6年して花が咲きましたが、そこまで。
雄花と雌花が房状に垂れ下がるのですが、気が付けば落下して…。
毎年その繰り返しでしたが、昨年あたりから花が多くなりました。
受粉が難しいそうで、近くに同種の花が咲き虫媒が必要とか…。
効果は解りませんが、一応自花で人工授粉の真似事は試みました。
今年も諦めていたところ、葉陰に大きな「あけびの実」を一つ発見。

感激!\(^o^)/

しかし、実の中は空っぽ…実の下の辺りを探すと「ナマコと言おうか、
蛙の卵」?のような中身(果肉・胎座)が落ちていました。
蟻が数匹だけ来ていたところを見ると、落ちて間がないのかも。
仕方なく、今年は「初なりあけびの実」の記念写真のみ。
来年は、よく観察したいものです。




   あけびの果皮と果肉(胎座)   果皮の色は微かにあけび色?
     ミツバアケビは、アケビと違い、紫色ではなく黄土色の実だそうです。


   果肉(胎座)を少し解剖?    開いて陽に当てると種が良く判ります
   アケビは種の周りの胎座が甘いゼリー状の果肉に発達し、
   種だらけで、メロンの中心のようですが食べられます。


概寸ですがサイズは、長さ14cm、 幅(裂けた後)7cm、 外皮の厚さ1cmでした。


遡って

H28.4月中旬の開花の様子

おさらい 
ミツバアケビ(三葉木通);アケビ科アケビ属の蔓性落葉木本。                   
北海道~九州の山野に普通に生える。ときに葉は越冬する。樹皮は灰黒褐色。
円形の皮目がある。つるは右巻き。古いつるには短枝が発達する。
葉は互生。古いつるでは短枝に集まってつく。
3出複葉で、葉柄は2~14cm。小葉は長さ2~6cm、幅1.5~4cmの卵形。
先端は少しへこみ、基部は丸い。縁には大きな波状の鋸歯がある。雌雄同株。
葉腋から総状花序が斜めに垂れ下がり、濃紫色の花をつける。花には花弁はなく、花弁状の萼片が3個ある。
花序の先端には雄花が10数個。基部側に大型の雌花が1~3個つく。
雄花は直径4~5mm、花柄は長さ約3mm、雄しべは6個。
雌花は直径約1.5cm、花柄は長さ2~4cm、円柱形の雌しべが3~6個ある。
果実は液果。長さ約10cmの長楕円形で、10月に熟す。熟すと紫色を帯び、裂開する。
種子は黒褐色、長さ4~5mm。花期は4~5月。
冬芽は長さ2~4mmの卵形。芽鱗は12~16個ある。葉痕は半円形


雌花               雄花

                            (植物図鑑等による)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興福寺国宝特別公開・五重塔/三重塔

2016年10月06日 | 日記
興福寺会館の前にある国宝三重塔が公開されているます。
会館で仏教文化講座が開催されていて、聴講に行くことがあり、
三重塔の外観はよく観ていましたが、初めて塔内部を拝観しました。
普段は、あまり人影を見ませんが、公開とあって多くの人が訪れていました。

三重塔
康治 2年(1143) 崇徳天皇中宮皇嘉門院聖子建立
治承 4年(1180) 焼失後間もなく再建 塔高19m
(鎌倉時代)   平安時代様式(軽やかで優美)
         初層内陣千体仏板絵
           東 薬師如来   南 釈迦如来
           西 阿弥陀如来 北 弥勒如来   

           東須弥壇 窪弁財天像と十五童子像



五重塔
天平2 年( 730)  藤原不比等の娘光明皇后建立
応栄33年(1420) 5回の被災、再建 塔高50.1m(創建時45m)
(室町時代)  奈良時代様式+中世的豪快手法
         各層に水晶の小塔と経典が安置
         初層
           東 薬師浄土変   薬師如来三尊像
           南 釈迦浄土変   釈迦如来三尊像
           西 阿弥陀浄土変 阿弥陀如来三尊像 
           北 弥勒浄土変   弥勒如来三尊像

当初四天柱の各方には浄土変が安置(現在は三尊像)
             浄土変とは浄土変相図、曼荼羅


(画像は興福寺パンフレットを加工)




拝観券


猿沢の池側の階段を少し上ります

 
南円堂への階段には奉納の旗が靡いています。



 
延命地蔵尊と多くのお地蔵様、後方上には南円堂が見えます。
救世観世音菩薩等のの石仏もあるようです。


国宝三重塔(特別公開のためテントが張られています)

 
VRの体験コーナーの開設(4分程の塔内の映像)
床几に座って顔の汗、油除けのアイマスク、
スコープ、ヘッドホンをつけ塔を見ます…

塔の柵に掲示された塔、内部のパネルを撮りました

塔の全景


窪弁財天座像
(頭部に鳥居を載せ宇賀神と集合の姿)
弘法大師勧請との伝承説。(世尊院からの客仏)
東須弥壇には、弁財天座像を囲むように
十五童子像が安置されています。
 
 
初層天井の復元極彩色宝相華、幾何学文様 壁面に千体仏の板画

 
内部の壁面の様子

 
南円堂          時を報せる鐘楼
  
釣鐘          注意書き


午前6時、午後6時(6打)、正午(12打)に
鐘がそれぞれ撞かれますが
6時6打の時は5時57分30秒から撞き始め4打目、
12時12打の時は5分前から撞き始め7打目が
正時になるようタイムテーブルが貼られています。
時計をとタイムテーブルを見ながら
時報が撞かれるところを見てみたいものです。

 
国宝五重塔(遠景)        風鐸(宝鐸)

 
三手先斗栱と尾垂木     国宝五重塔(近景)

 
南大門跡から見える南円堂と中金堂再建工事現場


三条通に面し猿沢の池の間に建つ「柳茶屋」
 


五重塔は公開された時、何度か拝観しましたが、心柱の接地部分が観えるように
基壇の格子が外されていて、這いつくばるようにしてみました。

静寂な三重塔から南円堂の裏の西金堂跡を過ぎると北円堂に至る道を
天平時代の伽藍を想像しながら歩くのが好きです。
 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城公園ぶらぶら

2016年10月03日 | 日記
ホテルのイベントを楽しんだ後、「真田丸」で話題の大阪城公園を散策。
大手門からの入城は幾度となく果たしているのですが、多目的広場側は初めて。


大阪城新橋から西(ビジネスビル)   西(大阪城ホール)

東(水上バス船発着場)を望む


大阪城ホール前のレストハウス横の、大阪築城400年を記念して制作された石像彫刻
大阪芸術大学 河合隆三教授の作品
大阪21世紀計画のテーマ「自由」、「創造」、「活力」を表現したものとのこと。


東外堀から急な階段              
           

東外堀と一番櫓


玉造口
大阪城の東南の出入口。ここに建っていた玉造門の内側には、
江戸時代には大手口や京橋口と同様、石垣造りの枡形が造られ、
上に多聞櫓が建っていた。


玉造口から天守閣を望む


玉造口傍の雁木造りの石段と遠望
・雁木 (城郭) - 石垣や土塁に昇降するために付設された石階段。
一度に多くの兵士が移動できるので戦術的に優れていると言われる。


蓮如上人の袈裟懸之松の根跡


石山(御坊)本願寺と蓮如上人を偲んだ
「南無阿弥陀仏」の石碑


内堀からビルを遠望


内堀と石垣


豊國神社の横参道

 
鳥居正面        豊國神社本殿

 
狛犬・獅子


本殿横奥の「秀石庭」
京都林泉協会の創立40周年記念事業として、
重森三玲会長の設計、作庭指導のもとに奉納された。


全長5.2mの剛毅あふれる秀吉公の銅像
平成19年再建。「文化勲章受章者・中村晋也」制作



桜門(今回は天守閣をパスのためくぐらず)

 
大阪市立「修道館」。入口の破風棟瓦に大阪市章が付いている。
柔道、剣道、なぎなた、弓道その他武道の普及 振興を図り、
青少年の健全な育成及び市民の健全な心身の発達に寄与する。
中学生の剣道の大会が行われていました。

 
南仕切門跡・太鼓櫓跡

 
多聞櫓渡櫓(門)(出口方向)          多聞櫓渡櫓(門)(入口方向)

 
巨大な,鉄板を貼った堅牢な門扉


   
大手口枡形と巨石
枡形は城の重要な出入口に設けられた区画で、敵の侵入を食い止める役割を果たす。
大手門をくぐって正面に位置する大手見付石は、面積が約29畳敷(47.98㎡)
左の大手二番石は約23畳敷(37.90㎡)、右の大手三番石は約22畳敷(35.8㎡)
瀬戸内海小豆島の産出と推定されている。
天守閣に通じる桜門には、城最大の通称「蛸石」約36畳敷(59.43㎡)がある。

 
 
市多聞櫓付近の鉄砲狭間と狭間越しに見える教育塔 


大手門

   
千貫櫓(左)・多聞櫓(右)

 
西外堀石垣と大手門遠望 

  
南外堀と六番櫓

 
周辺の新しい大阪(大阪歴史博物館・NHK大阪放送局・大阪府警察本部)



おまけ1
 
谷町四丁目⑤出口を出たところに
一等水準点(第230号)がありました。

おまけ2
資料によっては東外堀・東外濠などと表記されており
「堀」と「濠」の違いが気になりました。
お城の案内掲示版は「堀」、
大阪城パークセンターの地図には「濠」

辞書的には「ほり」(堀・濠・壕)と書かれ
1、地面を掘って水を通したもの。堀割。
        2、地面を深く掘って敵の侵入を防ぐ防御施設としたもの。
(必要に応じて水をたたえたりする)
  他方(濠・壕)は、「ごう」として辞書的には
土を掘って作ったみぞ。
また、城の周囲に設けた堀。
水をたたえたものを「濠」、
         水のないものを「壕」として区別。(防空壕…)

城の場合は「濠」ですが、
      通常は「堀」を使っているようでした。

逆に歩いたのでややこしい雑記帳になってしまった。
次は、大手門から入って、西外堀、北外堀、東外堀、
南外堀と歩いて櫓や架かっている橋、門を見たい…。

おまけ3

御朱印

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする