パパとりの雑記帳

酉年生まれの後期高齢者。健康不安を抱えながら、新聞、TV等からの情報を元に、好奇心に駆られて、近郊の社寺を中心に散策。

木葉猿(このはざる)

2019年05月20日 | 日記
先日、日経新聞の文化面に、「木葉猿」が紹介されていました。
隣のお宅が熊本の「玉名」のご出身なのでお尋ねすると、
何と、実物を持っておられたので、拝見しました。


拝見した「木葉猿」二点

 
  「木葉猿・三猿」                「木葉猿・彩色」
言わざる・聞かざる・見ざる          飯喰い猿

 
背中の刻印「木葉猿」


木葉猿の由来(熊本伝統工芸館より転載)
養老7年(723)の元旦に、「虎の歯(このは)」の里に住んでいた都の落人が
夢枕に立った老翁のお告げによって奈良の春日大明神を祀り、
神社に奉納する祭器を木葉山の赤土を用いて作りました。
残った土を捨てたところ、それが猿に化けたという伝説から生まれたものといわれています。
この木葉猿は、型を使わず指先だけで粘土を捻って作り、素焼きした素朴な玩具で、
元は無彩でしたが、現在は彩色したものもあります。悪病・災難除け、子孫繁栄などの
お守りとしても用いられています。

一見するとまるで土偶や埴輪のようにも通じるように素朴に感じられ、
表情を見ているとどこかユーモラスな木葉猿。
唯一の窯元とのことですが、日本の郷土玩具の一つとして守り続けて欲しい。

春日大明神由来とかですが、玉名出身の方が奈良の地に住み、木葉猿を大切にされているのも
何かの縁を感じます。

蛇足
三猿・木葉猿は「言わざる・聞かざる・見ざる」ですが、表現のラインナップが少し異なります。
有名な日光東照宮神厩舎では、左から「聞かざる・言わざる・見ざる」
(正しくは猿の彫刻は右から見ると「見ざる・言わざる・聞かざる」となる)
京都八坂庚申堂では「言わざる・見ざる・聞かざる」
四天王寺庚申堂境内の三猿堂では「見ざる・言わざる・聞かざる」 

この三猿には、孔子の論語のたとえとする「四猿」説があるそうですが興味のある人はどうぞ。

顔(がん)淵(えん)問仁。
子日、克己復礼為仁。一日克己復礼、天下帰仁焉。為仁由己。而由人乎哉。
顔淵日、請問其目。
子日、
非礼勿視(ひれいぶつし)   視
非礼勿聴(ひれいぶつちょう) 聴
非礼勿言(ひれいぶつげん)  言
非礼勿動(ひれいぶつどう)  動

三猿にすると「視(見)・聴(聞)・言」の順で述べられています。

おおらかに木葉猿の順番でいいのかも?
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「悪魔の手」

2019年05月09日 | 日記
日本での開花事例がないとされている「悪魔の手」と言う花が、
「草津市立水生植物公園みずの森」で、唯一見ることができるとのことで行ってきました。


 
草津市立水生植物園のパンフレット

  
5月のパンフレット&「悪魔の手」説明掲示
(説明掲示)
デビルズハンドツリーとは? 
この植物は、アオイ科の仲間で、デビルズハンドトゥリー
(Devil's Hando Tree:悪魔の手の木)と呼ばれ、
学名はChiranthodendron pentadactylonです。
南メキシコとグアテマラ原産の常緑の木本で、
成長が早く、現地では27mにもなるそうです。
何よりも、人間の手のように見える奇怪な形と色の花は
悪魔の手にふさわしいと言えるでしょう。
 今年は2月頃に職員が初めての蕾を確認しました。
その後も新たなつぼみをつけており、4月25日現在は
20個以上(一番大きいつぼみは葯4cm)のつぼみがあります。

(ウイキペデイア英文訳一部抜粋)
花が人間の手のような奇妙な赤い形をしており、
悪魔が手招きしているようにみえます。
葉は大きく、浅く裂け、裏面には「茶色の微細な毛」の覆いがある。
独特の花は晩春から初夏に現れます。
五本の雄しべは長く、上向きに湾曲しており、明るい赤であり、
爪の手の明確な印象を与えます。
その果実は、7.5-10cmの長い楕円形、
黒い種を含む5裂けカプセルです。


「悪魔の手」はロータス館アトリュウム(温室)の中で咲いていました。
  
   

 
今年は20個以上付いたという蕾もまだ幾つか付いています。

当日、5月8日…琵琶湖東湖岸を北上中…近江大橋近くで大渋滞に巻き込まれ…
救急車が後方から緊急出動のサイレンを鳴らしながら追い越して行きました。
警察官の誘導で迂回の際、消防車、パトカーが止まっているのが見えましたが…
保育園児が交通事故に巻き込まれて亡くなる大惨事だったと後刻知りました。合掌

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御霊神社・イチハツ

2019年05月04日 | 日記
例年、御霊神社の還幸祭に行っていたので、「イチハツ」はいつも見頃を過ぎていました。
今年は、5月1日に神幸祭が復活されたので、御霊神社の満開の「イチハツ」が見られました。
神社の南側の外堀に咲く「イチハツ」は見事でした。境内の彼方此方でも咲いていました。

 

 




「ごりょうさんの
  いちはつの守り」
いちはつ守は、平成31年4月18日、令和元年5月1日の
二日間のみの授与

『当社の名物である鳶尾は、アヤメ科の中でも一番早く咲くことから
一初とながついております。
鳶尾は古来、厄除けや火除け、風除けの植物として、茅葺の屋根の棟に植えられ、
その家屋を様々な災厄から守ってくれると信じられてきました。
 ごりょうさんの「いちはつ守り」も、お家の壁や天井、あるいは玄関、軒先に
かけていただき、お家とご家族皆様をお守りいただきますようご祈祷をしております。
鳶尾、ご家族がいよいよお栄えいただきますようにと榊の枝、そして水仙を糸で結わえて
あります。どうぞ、お受けいただき、一年間お家にお飾りください。…』
(「パンフレット」より)



いちはつ・イチハツ・一八・一初・鳶尾・コヤスグサなどと表わされていますが

三省堂 大辞林 によると
いち はつ [0] 【一八▽・〈鳶尾〉】
アヤメ科の多年草。中国原産。高さ約30~60センチメートル。葉は剣形で淡緑色。
五月頃花茎を出し、紫・白の花をつける。
火災を防ぐという俗信から、時に藁屋根(わらやね)の棟に植えられる。
コヤスグサ。
[季語」夏。《 わら屋根や いちはつ咲いて 橋の下 /村上鬼城 》
えん び [1] 【鳶▼尾】
植物イチハツの漢名。

因みに「鳶尾」は 
「尾蕊の花柱が鳶の尾のように見える」からそのように呼ばれたそうです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御霊祭・令和元年五月一日特別御朱印

2019年05月02日 | 日記
京都の御霊神社(上御霊神社)と下御霊神社の神幸祭が復活し、
御神輿の御苑(京都御所)内巡行がありました。
下御霊神社の「大宮神輿」一基が、今年は、「奉祝 御即位 新元号元年」で
150年振りに「寺町御門」から入り、御苑「仙洞御所」で神事が斎行されました。
また、御霊神社神社でも、「御神輿北之御座御下賜四百年記念」で、
神幸祭が復活し、「朔平門」前に三基奉安し神事が斎行さわれました。
(御霊神社では、還幸祭の際に、平成二十一年に百五十年振りに「今出川御門」から
御所に入り神事斎行を復活しています。)

  
御霊神社御朱印         下御霊神社御朱印

 
御霊神社御所「朔平門」前へ 先頭に市長の姿も  行列の先頭は猿田彦大神の祀られた御車




  


三基の神輿整列


(御霊神社御霊祭パンフレットより)

  
神事(祭文) 



下御霊神社巡行
    
   
猿田彦御輿を先頭に、大宮神輿が「寺町御門」から仙洞御所へ

 
仙洞御所前での神事(祭文)



 
差し上げ                    御苑巡行(後方に建礼門)


大宮神輿(神幸祭御所巡行)


若宮神輿

 
漆塗螺鈿装 鳳輦形神輿(大正19年鎌倉初期形式に即して新造)


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする