パパとりの雑記帳

酉年生まれの後期高齢者。健康不安を抱えながら、新聞、TV等からの情報を元に、好奇心に駆られて、近郊の社寺を中心に散策。

鼉太鼓

2015年10月31日 | 日記
読めないです…。「だ」「だいこ」と読むそうです。
この漢字が変換できることにも驚きました。
因みに、藤堂明保編「漢和大字典」によれば、25画です。
名詞で、「わにの一種。性格はおとなしい。長江わに。」とあります。
「鼉鼓」は、①鼉の皮をはった太鼓 ②太鼓の音。鼉の鳴き声に似ている
語源的には『長江に棲息するワニの皮を張った太鼓』と言うことのようです。
資料によっては、「大太鼓(鼉太鼓)」と表記されています。

万葉文化館には春日大社宝物殿の改修工事中につき、
春日大社の鼉太鼓が、展望ロビーに展示されています。

  

室内展示スペースの関係で、上部の日形、月形は外されていますが
高さ6.5mで巨大な鼉太鼓を、目の前で観ることができます。

因みに、2009.12.17若宮おん祭の御旅所で撮影した日、月形の付いた鼉太鼓も載せておきます。
 

万葉文化館の展示には、次の解説が付されていました。(クリックすると拡大します。)


説明にある、四天王寺所蔵の巨大な鼉太鼓ですが、
今年、四天王寺聖霊会舞楽大法要に行った際、撮った写真も併せて載せておきます。
鼉太鼓を打っている写真は貴重かも…。(自写自賛?)
  

  



木々に囲まれた春日大社境内の若宮おん祭の御旅所での鼉太鼓、
楽舎、石舞台など舞楽舞台伽藍の四天王寺境内、五重塔、ハルカスを背景にした鼉太鼓、
いずれもその巨大な鼉太鼓は、自然の中でも、都会のなかでも見事な姿をみせてくれます。
四天王寺で撮った動画に、鼉太鼓から打ち出されるシンプルな重低音?の音があるのですが…
未熟につき上手く動画をアップできず、「鼉鼓」を紹介できなくて残念です。


同じ画面に並べて初めて気が付いたのですが…
春日大社の鼉太鼓の鼓面中央の「巴紋・二つ巴と三つ巴」は同じ右巻き
四天王寺のは、二つ巴は春日と同じ右巻きですが、三つ巴は左巻き…
添付の宮本氏の解説では、『多くの場合、左方に右巻き(時計回り)の三つ巴、
右方に左巻き(反時計回り)の二つ巴である』と記されています…?。
「巴紋」については、諸説あるようですので、また調べてみようと思います。

近鉄電気検測車「はかるくん」

2015年10月26日 | 日記
 明日香の万葉文化館で開催のシンポジュームに行くため、橿原神宮まで近鉄で行きました。
 駅に到着すると、隣のホームに見慣れない車両が停車していました。
 特に、電車マニアと言うわけではありませんが、乗務員さんが乗り込み発車するようなので
 他の人達に混じって、慌ててデジカメでとにかくパチリ、パチリ。

     最後尾

 電気検測車「はかるくん」と表示されています。

 【近鉄グループホールデングスCSRレポート2014/保守・点検における安全対策より】
 電気検測車 
 安全に列車を運行するため、ATS地上子の検査や電車線の摩耗の状況等を電気検測車「はかるくん」によって測定しています。
 はかるくんには、架線検測装置、ATS地上子測定装置、列車無線電界強度測定装置等が積載されており、
 昼間に高速で走行しながらの測定が可能であり、作業の大幅な効率化を実現しています。

 CSR掲載の検測車
 
 ①電気検測車「はかるくん」

 はかるくん以外の検測、検査車両 
 
 ②高速軌道検測車
 定期的に線路のゆがみを検査しています。

 
 ③レール探傷車
 定期的に検査を実施し、レールの傷の早期発見に努めています。 

 新幹線の「ドクターイエロー」は有名になりましたが、近鉄でも「はかるくん」達が活躍しているのですね。
 そういえば、以前、高の原駅でレール探傷車を見かけたように思います…。単に保線車用の車両としか思っていなかった…。