パパとりの雑記帳

酉年生まれの後期高齢者。健康不安を抱えながら、新聞、TV等からの情報を元に、好奇心に駆られて、近郊の社寺を中心に散策。

盆梅展と大和郡山城

2016年02月22日 | 日記
先日、追手向櫓内で開催されている、大和郡山城盆梅展に行ってきました。
梅に因んでか、近くの菅原天満宮・菅原の里でも盆梅展が開催されています。
また、京阪神では長浜の盆梅展が有名で、一度行ったことがあります。

会場の盆栽に樹齢が表示されていませんが…幹をみると朽ちているかと…驚くほど見事な古木?も。
しかしながら「悠妃」、「秀長」、「大納言」などと名付けられ、多くの蕾、花をつけています。
訪れた時期が早かったせいもあり、未だ少し咲はじめ…といったのが実感でしたが。


 
 

郡山城の見取図(クリックすると拡大)



追手門(梅花門)              追手向櫓              追手向櫓の盆梅展入口


「悠妃」と名付けられた盆梅

 







城跡会館(旧県立図書館の移築)         正面鬼瓦


天守台跡と内堀


観世流祖 観阿弥供養塔


 
城内から見た追手門            追手向櫓  


東隅櫓                東隅櫓と追手向櫓


大和郡山城と言えば、徳川時代の藩主柳沢氏をはじめ親藩大名の居城としての印象が強いのですが、平山城の後に築城したのは、天正8年の筒井順慶です。
天正13年には秀吉の弟、秀長が郡山城に入城して、紀伊、和泉、大和の三カ国百万石の太守・大納言としての壮大な高石垣の城に大拡張工事を行いました。
その天守閣は諸説の中「幻の天守閣」と言われていましたが、平成26年天守台跡の石垣補修工事中に、礎石など遺構が発見され、天守閣の存在が確認されました。
そして、さらに「金箔瓦の破片」が発見され話題になりました。
金箔瓦は、織田信長の築いた安土城はじめ、織田家の権威の象徴としての築城に、豊臣秀吉が京都に建設した聚楽第、伏見城や、大阪城など、
豊臣家の権威誇示の象徴として築城に使用されたと言われています。
秀長の郡山城もその一つですが、徳川時代に天守閣が二条城に移築されたとも言われ、金箔瓦は全て持ち去られ、5センチ程度の破片が発見されたことが奇跡とまで言われていたそうです。
このたび、大和郡山市の協力により、この出土した破片を元に、天守閣に葺かれていたと推測される金箔瓦を、帝塚山大学考古学研究所と奈良県瓦センター株式会社が共同で、菊を文様にした菊丸瓦を復元、大阪城の軒丸瓦、聚楽第の軒平瓦を参考に想像して軒丸瓦、軒平瓦を復元し、大和郡山市と郡山城にある「柳澤文庫」に寄贈されました。
復元されたのは、屋根の頂上を飾る菊文様の「①菊丸瓦」と、屋根の軒先に使用した「②巴文軒丸瓦」と「③唐草文軒平瓦」の3種類です。


①菊丸瓦


   ③軒平瓦  ②軒丸瓦  ③軒平瓦  


(第19回こおりやま歴史フオーラムの資料参考、展示された復元瓦の撮影写真)

宝蔵寺・伊藤若冲生誕300年法要

2016年02月10日 | 日記
伊藤家菩提寺である「宝蔵寺」で「伊藤若冲生誕300年法要」が厳修されました。
観光寺院のように有名な寺ではなく、普段は非公開ですが、
特別公開ということもあって、「若冲フアン」で本堂は満員でした。
法要の前に若冲の作品や「弟の伊藤宗厳(白歳)」、「弟子の若演、環冲」など、
若冲派の作品の寺宝が書院で公開されているのをを鑑賞してきました。
よく若冲の展覧会で見られる「雄鶏」の鮮やかな朱色の鶏冠のイメージと異なり、
「竹と雄鶏図」は墨一色の雄鶏がダイナミックな掛け軸は素晴らしかったし、
賛の添えられた石板画の「髑髏図」も、寺で見る掛け軸は趣が異なりました。
6月には、「細見美術館」で展覧会が開かれ、何点かは展示公開されるらしい。
法要は、住職を導師に二名の僧侶の読経、散華、焼香、参拝者全員の焼香で進み、
最後に小島英裕住職の娘さんによる、奉納演奏が行われました。帰宅後氏名検索すると、
クラリネット演奏をされた「小島奈々さん」は、
「第2回いかるが音楽コンクール」で、参加当時堀川高校2年の生徒さんで、
高校生管楽器部門一位」、「管楽器部門総合一位」に輝く若手のホープさんでした。

パンフレット(小さい画像をクリックすると拡大します。)
   


特別公開の寺宝一覧

宝蔵寺拝観の栞(小さい画像をクリックすると拡大します。)







記念の御朱印

法要で撒かれた散華


境内には、若冲の建てた親の墓や弟の墓がありますが、若冲の墓は他のお寺にあります。
今は、伊藤家は絶えており無縁さんになってしまっていますが、それを惜しんで
若冲応援団」が結成され、記念碑を建てたり、一族の墓石の破損修理や保存等に努められているそうです。
*若冲は、伏見の石峰寺門前の自宅で、寛政12年9月10日、85歳で,生涯を閉じ、
石峰寺に埋葬されています。




本堂には本尊の阿弥陀如来像が祀られているほか、毘沙門天、大日如来が祀られています。
 
八臂毘沙門           天道大日如来
 
 
鬼瓦と猪目懸魚           寺紋(五七の桐)の軒丸瓦


境内の椿


                   法要が終わってから、与謝町の谷口酒造さんからということで甘酒の振舞いを頂戴しました。