近鉄奈良駅の行基菩薩像を右に折れると東向き商店街通り、南に少し向かうと、
左手に日本聖公会奈良基督教会・親愛幼稚園があります。
普段は扉が閉まっているので、一段と高くなっている、建物を遠望していましたが、
扉が開いていて自由に拝観できるとのことで、敷地、建物内に入れて頂きました。
地形的には、興福寺境内の西端にあたり、東向き通りとはかなりの段差があります。
因みに、この段差は、奈良盆地東縁の「断層(逆断層)」痕跡です。
従って、教会の建物までは、石段を登って行かなければなりません。
公式HP掲載の全景写真
手前の建物が会館(現、幼稚園)奥が礼拝堂
階段の上に建っています
礼拝堂入口
和風の入口の屋根には「十字架」と「十字架と鳩」の大瓦
隅瓦?にも「十字架と鳩」、軒丸瓦には「十字架」が。
設計、施工は信徒で、宮大工「大木吉太郎」氏。
洋風設計では、奈良県の許可が得られず、和風設計となった。
会堂は、本格的な三廊式教会堂。(中央の身廊と両側に側廊)
竣工は昭和5年(1930)。
1885年日本人信徒とアメリカ人牧師ジョン・マキムによって伝道開始
1887年花芝町にて旧教会創設
1909年元興福寺境内の土地取得
1919年建築用に桐の苗700本植樹
1929年会館が完成
1930年礼拝堂完成・聖別式
米国聖公会から寄贈された建築資金をもとに、現近鉄奈良駅北の花芝町から現在地に移転。
キリスト教会の建築様式と日本建築の特徴を巧みに融合させた建築物。
入り母屋破風(はふ)と千鳥破風を組み合わせた日本瓦葺の外観。
内装は神社風に吉野杉の白木の柱や、現在の五條市などから産出した樹齢130年の檜。
数寄屋の要素も交えた和風の建物で、欄間には密教の雲形を用いている。
寺院かと見紛う「小組格天井」は圧巻。
堂内は、今なお、微かに檜の香りが漂っています。
教会堂と渡廊下は1997年に国の登録有形文化財に登録され、2015年に
「国の重要文化財に指定」された。
「重要文化財(国指定)」
•日本聖公会奈良基督教会 2棟
o会堂
附:会堂家具45点(聖卓1、一人掛椅子2、長机(小)2、長椅子(小)4、祭具机(大)1、祭具机(小)1、
説教台1、聖書台1、長机(大)2、長椅子(大)30)
o親愛幼稚園舎
o附:正門、設計図面147枚
内観
身廊(会衆席)から祭壇 身廊から祭壇正面 東側廊から後方
聖所 祭壇
リードオルガン
明治3年(1870)年、アメリカキンボール社製造。
祭壇の正面は、洋風の教会ではステンドグラスですが、
緞帳のように見えるタペストリーが架かっています。
筒を糸で巻き付け繋ぎ合わせ、組み合わせられている。
川島織物で製作されたものです。
聖書朗読台
屋根が付いているのは
「屋根の上で言い広めよ」という
聖書のことばによるそうです。
説教台
植栽した「桐」を使ったの跳高欄 菱格子の欄間と木連格子の側面窓
(通常、ステンドグラス)
祭壇から会衆席を挟んで向かい合う大型のパイプオルガン(ドイツ、ウェルナー・ボッシュ社製)
昭和62年(1987)に礼拝堂設立100周年を記念して設置。
礼拝堂の入り口横のマリア像があります…。
日本聖公会は、宗教改革の流れを汲む宗派で、
通常、マリア像はあまり見かけないものらしいです。
幼稚園併設もあり、慈母像があってもいいのかも。
なお、設計、施工した信徒で、宮大工「大木吉太郎」氏は、
1936年京都御香宮神社に隣接する
「日本聖公会 桃山基督教会」も担当して、
外観はよく似た和風の教会を建てています。
桃山基督教会の入り口 礼拝堂内